四条北小学校のホームページへようこそ!

エンパワメント研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は暑い中、お忙しい中、参観・懇談会に多数、ご参加いただきありがとうございました。1学期も早いものであと3週間ほどになりました。学習のまとめの時期となります。宿題やテストのための学習など、集中して取り組むようにご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 今日は、エンパワメント研究授業として、昨年と同じ株式会社「人まち〜ファシリテーターになろう〜」代表のちょん せいこ先生を講師にお迎えし、「子どもがつながり合う仲間づくりをすすめる授業」を4年2組と3年1組で2時間ずつ実施していただきました。エンパワメントとは、子どもたちの心を温かくし、自分が本来持つ力を発揮できるような状態にしていくことです。今日も、子どもたちの笑い声と集中した静寂のある授業が展開されました。くわしくは、7月の学校便りで紹介しますね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、プールの授業が始まりました。1・2時間目のトップバッターは、6年生。そして、3・4時間目は5年生が初日のプールに入りました。今は日差しも強く、気持ちよく入っています。水泳の授業の最後は、洗濯機といって全員で大きなひとつの円を作り、同じ方向に歩いたり泳いだりして、水流を作って遊ぶことが多いです。6年生も歓声をあげていました。
 今日の写真は5年生のものです。

保護者のみなさまへ 明日は学習参観・懇談会を行います。参観は、午後1時50分より2時35分まで、懇談会は2時45分から3時30分までです。ご多忙とは存じますが、子どもたちの学習に取り組む姿を見にお越しください。

大東市小学校教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(6月18日)午後、本校にて大東市小学校教育研究会公開授業研究会を行いました。大東市のすべての小学校から、約300名の先生方が本校の先生の授業を見に集まってくれました。各学年1クラスと支援学級が、研究授業を行いました。子どもたちは、どの学年の児童も多少は緊張しつつも、よく考え、意見を発表していたようです。45分間の授業のあと、学年ごとに講師先生をお迎えし、先生たちで研究討議会を行いました。授業内容と学級集団づくり等について、活発な意見交流が行われました。今回の学びを、今後の授業づくり、学級集団作りに活かしていきたいです。

全校児童でなかよし交流会

今朝は、朝の学習タイムを使って、全校児童で仲良し交流会を行いました。深野北小学校が大切にしていた児童の縦割り異年齢集団を校内で組織し、子どもたちに交流を促す取り組みです。高学年は、高学年らしく下級生のめんどうをみます。中学年・低学年児童には、高学年の知り合いができます。昨年度より始めた取り組みですが、今年はより充実した内容にします。
 今朝は、2回目ということで各グループの集合は素早く、すぐに交流会を始めることができました。遊びは、さまざまで「線おに」や「長縄とび」、懐かしいところでは「だるまさんがころんだ」や「かごめ」をしているグループもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食交流会を行いました(2年生)

地域の方と交流する機会として、10年以上前から本校では、給食交流会を実施しています。地域の皆様と児童が一緒に給食を食べながら、お話をし、楽しいひとときをすごします。今年の第1回目の交流会は、本日、2年生の教室に津の辺地区の皆様をお迎えしました。参加された皆様の中には、日頃「見守り安全隊」として朝・夕と通学路に立ち、児童に声をかけてくださるみなさんも多数いらっしゃいます。また、参加者を募るなどのお世話係は、校区福祉委員の皆様がしてくださっています。ありがとうございました。
 来週にも、2回、給食交流会を行う予定です。今後とも、地域で児童にお声をかけていただくよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の算数少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生算数「分数のわり算」の単元で少人数授業を行いました。少人数授業とは、一つのクラスを二つに分け、人数を少なくしてより一人ひとりの力に応じた指導を行う授業です。40人を20人ずつに分け、二つの教室で、片方は担任が、もう片方のグループは少人数指導担当者が教えます。(事前に打ち合わせをするので、指導内容は同じです。)人数が少ない分、質問もしやすいですし、発表の機会も増えます。児童にとって、よりわかりやすい授業ができます。四条北小学校には、少人数担当教員が1名おり、5年生と6年生の算数の授業すべてと、2年生〜4年生の補習学習にかかわっています。写真は、今日の6年1組の授業の様子です。

クラブ活動が始まりました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の児童のクラブ活動が今日(6月9日)から始まりました。クラブ活動は、年間12〜3回程度、月曜日の6時間目に行っています。自分の参加したいクラブを選んで、活動します。(人気のあるクラブは、参加希望者でじゃんけんをして決め、第1希望でないクラブにまわることもありますが)4〜6年生がいっしょに活動するので、他学年の児童と交流する機会でもあります。全部で12のクラブがあります。子どもたちは、クラブの時間を楽しみにしているようです。今日は、第1回でしたので、部長・副部長と活動内容を決めた後、それぞれ活動をしていました。今日の写真は、卓球クラブ・音楽クラブ・パソコンクラブです。
本日:count up9  | 昨日:14
今年度:5232
総数:241302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 親父の会 (13:00〜)
3/17 6年 給食最終日
5年 卒業式準備
3/18 第2回卒業証書授与式
3/19 6年 クラス編成参考テスト
3/20 給食最終日
その他
3/21 秋分の日