住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

公立高校説明会

 30日(火)大東市民会館で公立高校28校に来ていただき、説明会を開きました。大東市の8中学校をはじめ東大阪の隣接中学校からも、多くの保護者生徒の皆さんが参加されました。参加数は、昨年の1.5倍、480名ほどでした。
 会場では、各校の説明を真剣に聞く姿が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習会

 3年生は、22日から英語と数学の学習会を行っています。隣の教室での自習室も賑わっています。

 英語では、基本文を読んだり覚えたり、先生にチェックしてもらって進めています。ほとんど全員がその日のノルマを達成していて順調です。
 数学は、いろんな範囲の問題が少しずつあるプリント集になっていて、2年間分が総復習できます。各自、苦手なところや出来るけどあと一歩の分野を選んで取り組んでいます。

 前半の学習会は、残すところ1日です。毎日暑いけれど、朝からしっかり勉強!みんなでがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

アシュリー先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のアシュリー先生の授業も今日が最終日。
1学期に習った基本文を使って、『班対抗の単語並びかえゲーム』をしました。各班で相談しながら書く人、発表する人の役割分担をして、楽しく1学期の復習をすることができました。

『性と生の教育』 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)の4限目に大東中学校の中易先生に『性と生の教育』の講演をしていただきました。
受精卵の様子や胎児の写真をスライドショーで見たり、模型をつかった話をしてくださいました。子どもたちも真剣な表情でした。

校長面接

3年生は、今日から17日までの3日間『校長面接』を行います。
今日は1組全員と2組の4つの班で行いました。
進路への意欲を、夏休みの意気込みを聞いています。
緊張した中でも、自分自身のことをしっかり言える人が多く、頼もしく感じました。
画像1 画像1

3年生 『性と生の教育Part2』

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の性と生の教育では、先週の「さらば、悲しみの性」の感想文交流会をクラスで行いで行いました。また、3000グラムのかなりリアルな新生児模型のだっこ体験も行い、みんなで命の重さを実感しました。

面接の受け方

 3年生は来週の校長面接を控え、2日1時間目に「面接の受け方」を学習しました。
先生方による「いい見本・悪い見本」のロールプレイを見ながら榎本先生の解説が入り、しっかり理解できたと思います。
 配布したプリントにある「よくある質問」に答えられるようにして、校長面接に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急処置講習会を行いました。

 28日(金)午後、『救急処置講習会』を行いました。多くの生徒を預かる学校として、万が一に備え、教職員の研修として毎年行っています。心肺蘇生用人形を使って実習を行い、救急処置の手順を確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テストに全力で

画像1 画像1
 昨日26日から期末テストが始まっています。3年生にとっては受験につながる大事なテストだけに、全員全力で取り組んでいます。
 もう一日、最後までがんばりましょう。

3年 インタビューテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、英語の時間にAETのアシュリー先生によるインタビューテストを行っています。
今日の曜日や日付、天気を聞かれてから、現在完了形の文を使ってインタビューをします。すぐに上手に答えている人、”Pardon?”と聞き返しながら必死で答えている人、色々です。
全部で5問の英問英答、大きな声でがんばっています。

3年5組で研究授業を行いました。

 24日金曜日の6限目3年5組で、数学の研究授業がありました。
今日の授業は「平方根」でした。
小グループに分かれて、問題「□□にできるだけ小さい自然数をかけて、その結果をある自然数の2乗にしたい。どんな数をかければよいですか。」という問題を考えていきました。一人ひとりが真剣に考え、相談し合いながら問題を解決していきました。
 3年5組の皆さん、ご苦労様でした。授業を担当された木村先生、ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴作成の依頼(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目に3年委員長会のメンバーが、沖縄修学旅行での平和式典で奉納する千羽鶴の作成を1年生にお願いしに行きました。
ただお願いするだけでなく、自分たちの修学旅行への思いを1年生にしっかりと伝えていました。
また、鶴の折り方や糸の通し方など、丁寧に説明してくれました。1年生もそれに答えてくれ、意欲的に取り組んでくれていました。

教育課程説明会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日土曜日の3時から教育課程説明会が本校体育館で開かれました。
保護者百余人の方に来校していただきました。ありがとうございました。
 教育課程全般、特に評価の付け方について詳しく説明させていただきました。

3年保健委員会

 中間テストを終えた17日放課後、保健委員会の3年生が掲示物づくりをしました。
 今回のテーマは“世界禁煙デー”です。昨年度などの過去のものを参考にしながら、ポスターや掲示物を作成しました。色使いなどに工夫したりして、最後には、超特大の立体掲示物が出来上がっていました。3年生、お疲れ様でした。
 みなさんにお披露目する日を楽しみにしていてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です

 17日金曜日、中間テスト後の3時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。
机下への避難や校舎内での避難はスムーズに行えましたが、グランドでの集合から点呼完了まで、少々時間がかかってしまい課題となりました。
 大東市危機管理室の衣田危機管理監より、ご講評をいただき、訓練を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、中間テストだ?

画像1 画像1
16日木曜日、中間テストがありました。
三年生は、誰れもが真剣です。誰れもが、三年生を自覚しています。誰れもが、受験生だと感じています。手を抜く訳にいきません。誰れもが、頑張っています。




緊張の写真撮影?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、14日15日の両日卒業アルバム、進路用の写真撮影をしました。緊張しながらも、いい表情を見せてくれました。
 ついこの前に入学してきた感じでしたが、もう卒業の準備が始まっています。
来月の修学旅行をはじめ、最上級生として立派な態度、行動を期待しています。

3年生 住スタ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は放課後に住スタがありました。
みんな真剣な表情で集中して勉強に取り組んでいました。
中間テストまであと2日、頑張りましょう。

修学旅行への取り組み

3年生は9日(木)の6限目、修学旅行に向けて「クラス目標」「班の役割」「宿舎割り」をそれぞれのクラスで決めました。同時進行で「しおりの表紙」デザインコンクールを行いました。
 修学旅行への思いがクラスのみんなへの思いが、うまく目標に表せたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実力テスト第1回をしました。

画像1 画像1
 連休明けの5月8日、3年生は第1回目の実力テストを実施しました。3年生では、高校受験を控えて、5回の定期テスト以外に実力テストを5回実施しますが、今日はその1回目でした。受験者全員真剣そのものです。
 来週には1学期中間考査があります。気持ちを切り替えて、いい結果が出せるようにがんばりたいものです。
本日:count up75  | 昨日:342
今年度:33909
総数:1350351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

住中だより

授業だより

進路指導だより