住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

3年生 小論文対策

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今日から小論文対策授業を行います。
25年度入試から大阪府公立高校前期入試の学力検査において30点満点(20分間)の小論文が課されます。後期入試においても国語で300字の作文が課せられます。

小論文の配点は高く、小論文対策の学習が不可欠なため、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

写真は3組の様子です。

数学検定です

画像1 画像1
今日は、数学検定を行っています。
受検者は
3年生8名と1年生3名の合計11名です。


数学検定は
計算能力と数理情報の二種類の問題を解きます。

みんな一生懸命です。

3年生 生命の学習

 3年生は生命の学習のまとめをおこないました。
昨日の中易先生に来ていただいて学んだことの感想文を読み、「あなたはすごい力で生まれてきた」という作品を読みました。
 今回の学習で、自分たちは奇跡的に生まれ、同じ場所にいるのだから、今生きていることに感謝し、一度しかない人生を精一杯生きることが大切だと学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学年総会

12日、3年生は6限学年総会をおこないました。
みんなの顔が見えるように座り、意見発表をスムーズにおこなえるようにしました。
学年総会では、「3年生の自覚を持たなければならない」ということや「64期生にはこんな良いところもあるよ」という発表など、自分たちの意見がなかなか出せない64期生なりにがんばりました。
「みんなの前で発表するのも3年生の自覚だ。」という意見があったように、木曜日の生徒総会は住中を引っ張っていく意気込みで臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命の学習

12日、3年生は3・4限中易先生をお招きして生命の学習を行いました。
中易先生は1年生の時も、生命の学習でお世話になった元大東市中学校養護教諭・現大東中学校スクールサポーターの先生です。
スライドを使い、正しい付き合い方を教えてくださいました。
みんなも成長し3年生になったので、1年生のときとは少し違った感覚でしっかり聞けたのではと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 クラス総会

3年生は本日6限クラス総会を行いました。
クラスで学年目標「210で笑顔の卒業写真」を達成するためにどうすれば良いのか?私たちにできることは何か?また、クラスで困っていることや学年総会で発表することなどを話し合いました。
 クラスによってさまざまな形となったクラス総会ですが、次の学年総会につながる良いものになったと思います。
 また、生徒総会に向けて本日も拡大班長会がありました。委員長・班長さんは真剣にクラスの意見をまとめました。

写真はクラス総会の様子・拡大班長会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 拡大班長会

生徒総会に向けて3年生拡大班長会が行われました。
前期生徒会2名が生徒総会で取り組んで欲しいことや学年総会に向けて取り組んで欲しいことなどを発表しました。
班長・委員長の人はとても真剣に聞いていました。
まずは明日のクラス総会から、班長・委員長さん中心にみんなで良いもののできるよう頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 生命の学習

3年生は今日から「生命の学習」が始まりました。
心身の機能の発達と心の健康について理解できるようになり、生命の尊さについて考えることがねらいです。

DVDでショートドラマを鑑賞して、その後「女らしさ・男らしさ」とはどんなイメージか?「デートDV」とはどんなものなのか?意見交流を行いました。

写真はDVD鑑賞中の様子、班で意見交流をおこなっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語能力判定テスト

本日3年生は英語能力判定テストをおこないました。
マークシート形式の問題で普段と少し違いましたが、集中してテストを受けていました。
写真はテストの前にマークシートに自分の名前をマークしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生徒総会にむけて

生徒総会に向けての取り組みが進んでいます。
生徒総会まで残り金曜日と月曜日の学年総会のみとなりました。
自分の意見をしっかりと伝えていくため、まずは班、そしてクラスへ、学年へと発表します。今日は班員に向けてしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生徒総会に向けて

3年生は11月15日(木)に行われる生徒総会に向けて取り組みが進んでいます。
第二回目の今回は去年自分たちが生徒総会をしてどうだったのかということを振り返りました。
また、今年の学年目標「210で笑顔の卒業写真」を前期委員長さんからひきつぎ、後期委員長さんたちが目標の意味を再確認として発表していました。写真はそのときの様子です。

その後、アンケートを行い、それを元に自分の考えを原稿用紙に書きました。

今年は最高学年として生徒総会にいきます。後輩たちを引っ張っていけるよう、しっかりと取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生 二者懇談

 昨日第四回実力テストが終わりました。結果は順次返却され、来週中には成績表が返却されます。
本日二者懇談最終日を終えました。志望校は決まりましたか?志望校合格のために今何をすべきなのでしょうか?
受験はもうすぐそこにやってきています。
私立高校入試まで、あと100日です。
少し肌寒くなっていますが、この土日もしっかりと勉強してまた月曜日元気に登校しましょう。

※『進路懇談』11月19日(月)〜22日(木)です。
 3年生保護者の皆様、よろしくお願いします。 

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 二者懇談

 行事もひと段落して、3年生はいよいよ志望校・併願校を決めていく時期に来ています。
19日からの進路懇談を控えて、生徒と担任の先生が二者懇談を行っています。
進路に向かって、真剣に担任の先生と話をし、これからについて考えています。
家族や担任の先生としっかり相談してよりよい進路選択をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭運営委員

今週金曜日は第40回文化祭が実施されます。
そのため本日放課後文化祭のリハーサルがおこなわれました。また、リハーサルの役割にあたっていない三年生文化祭運営委員で冊子とじをおこないました。
文化祭運営委員でない人も手伝ってくれました。ありがとう。
感動・輝き・笑顔に満ちた文化祭になるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 リハーサル

合唱コンクールのリハーサルをおこないました。
各クラス発表練習の後、学年合唱の練習をおこないました。
音楽の永田先生にもアドバイスをいただき、明日最後の学年練習につながっていけるよう各クラス練習に励んでいます。

3年生は中学校生活最後の合唱コンクールになります。
伝統のモルダウの流れを響かせますので、保護者の皆様もどうぞご鑑賞いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 班長会

今日の放課後、委員長・班長さんたちが担任の先生とともにクラスをもっとよくするため、いろいろな話し合いをおこないました。
主な内容は、24日におこなわれる合唱コンクールにむけての目標やスローガンを決めることでした。みんなで真剣に話し合い、意気込みの感じられる目標が決まっていました。
写真は6組・4組・3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 合唱朝練

今日から合唱コンクールの朝の練習が始まりました。
いつもより30分も早く登校し、合唱の練習を行います。
3年生は2組と5組が朝練を行いました。
どのクラスも多くの生徒が集まり、頑張っていました。
24日の本番で良いものを見せれるよう、金賞目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回実力テスト

画像1 画像1
 3年生では第3回実力テストが実施されています。
 4限理科のテスト中です。
 教室内は、鉛筆を走らせる音だけでシーンとした空気が漂っています。テスト用紙に向かう姿勢からも進路選択に対する真剣さが伝わってきます。

 がんばれ!!3年生

優勝旗

優勝は圧倒的な強さで2組でした。
(得点200点越え)

みんなの思いが一つとなりました。



次は合唱コンクール。
みんなの気持ちが一つにならないと
美しいコーラスにはなりません。

今回優勝を逃したクラスは「合唱コンクールこそ!」と
早くも意気込んでいました。

画像1 画像1

1年生ありがとう!

画像1 画像1
今日は明日の体育大会予行準備をしています。

様々な準備の中、
1年生の校風委員さんたちが
自分たちの役割の後に
3年生のダンスで使う更衣室を
ボランティアできれいにしてくれました。

最後は床を雑巾がけまでする徹底ぶりです。

本当にありがとうございました。

明日の予行・本番と最高の演技を見せますよ!!!
本日:count up42  | 昨日:303
今年度:34509
総数:1350951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

住中だより

授業だより

進路指導だより