住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

3年生〜二者懇談&200単〜

 3年生、今日の5限目から二者懇談がスタートしました。第3回進路希望調査と第2回実力テストの結果を受け、担任と話を進めました。2学期は志望校を絞っていく時期です。どこが自分に合った学校なんだろう、とまだまだ悩む時期ですね。志望校が決まった人も次の課題が見えてきており、一安心している暇はありません。次の実力テストまでもう1ヵ月を切りました!!
 そんな中、200単語テストの返却も行われました。今回はこれまでの100単の倍!!しかも381語の中からどれが出題されるか分からないという・・・。でも、みんなは頑張りました。合格者はなんと100人☆半分以上もの人が合格し、しかも満点が10人もいます。赤丸が200個並ぶ姿、なんて素敵な答案用紙なんでしょう!
 体育大会に向けて忙しい中、3年生は日々の学習も忘れていません。これからも学習と行事、両立して頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年拡班〜体育大会に向けて〜

 昨日の班長会、3年生はまず拡大班長会を開きました。体育大会に向けて「もっと盛り上げていかんとアカン!」ということで各クラスの委員長から呼びかけがありました。誰かに注意されなくても自分から本気で取り組もう、という声に班長たちも真剣な眼差しで応えていました。そして、ダンスの委員長や生徒会メンバーも発言してくれました。
 その後、各クラスに戻って班長会を行い、今の課題やこれからすることなどを確認し合って終えました。
 「誰かが頑張るやろ」では体育大会は成功しません。最後の体育大会、自分たちが中心になって盛り上げていこうという決意を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会学年練習

3年生、体育大会に向けての学年練習がいよいよ始まりました。相変わらずの暑さですが、それにも負けず、3年生頑張っています!!

今日は3年生初めてになっての、大縄の練習でした。去年の3年生の最高記録に追いつくようにと、どのクラスも必死で練習していました。

今日の最高記録は、3年5組の38回でした! 本番ではどのクラスでもいい結果がでるように、心を一つに練習していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生・組体委員

 3年生の男子、組体委員が夏休み中にも登校して練習しています。
 組体操は力もいるし、タイミングも合わせないと技(わざ)が完成しません。部分的に練習したりしながら、一生懸命やり直していましたよ。
 どんなふうに完成するのか、体育大会を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学習会

3年生の夏の学習会の様子です。
さすが3年生!勉強している様子に活気が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の1学期終了!

 3年生は、終業式の特活や学活でこの1学期間を振り返ったり、夏休みや2学期に向けて考える1日でした。
 体育館で行った学年集会では、各クラスの反省や学年のふりかえりをした後、お楽しみの修学旅行のビデオを見ました。みんなお互いのいろんな表情や様子が見られて盛り上がりましたね。
 さぁ、勝負の夏です!!先日懇談でもらった成績と、今日もらった通知票を大切に心にとめ、2学期までに自分のするべき事をしましょう!!
 では、また登校日、8月20日に☆
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 修学旅行班新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/12(月)の5時間目総合の時間には、修学旅行のまとめとして、班新聞作りに取り組みました。
 貼る写真を選び、レイアウトを考え、見出しを入れました。色鮮やかな沖縄修学旅行新聞ができつつあります。

3年生 「性と生の教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/9(金)の5・6限に3年生は「性と生の教育」についての講演会を行いました。
講師はビーグル性教育研究所の代表であり、茨木工科高校の講師をされている西村秀美先生です。
 いわゆる”受験勉強”とは違う、人間として大切な勉強 です。胎児の模型などを見せてもらいながら真剣に聞いていました。

3年生の体育

 3年生4・5組の体育をのぞきに行きました。日頃から元気がいいと言われる62期生。本当に楽しそうな笑顔を見ることができました。
 男子はマット運動です。いろんな技を練習したり、テストを受けたりしています。空中で器用にくるっと回転したりしていて格好良かったです!
 女子はドッジボールをしていました。素早くボールをかわしたり、思い切り投げたり全力でやっていましたね!自分たちでチーム編成を考えたりもしていました。
 修学旅行目前ですが、普段の授業も大切にしてくれているようです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒評議会、3年生頑張っています!

 今日は生徒評議会がありました。生徒会と、学年委員長・副委員長、各委員会の委員長が集まって、それぞれ報告したり協議しています。
 今年度の前期生徒会メンバーは経験者も多く、司会進行や質疑応答などが活発に行えていて、他の出席者もどんどん手が上がっています。1年委員長会、2年委員長会の人たちも質問や意見を出してくれるので嬉しいですね。堅苦しい重い雰囲気ではなく、明るく前向きな意見交流ができています。特に今日は、満面の笑みを浮かべた生徒会書記の姿をとらえることができました☆
 3年生として、後輩たちのためにもより良い住中の姿を目指していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴完成に近づいています。

画像1 画像1
各学年のみなさんの協力のおかげでたくさんの折り鶴が並んでいます。
どの鶴もとてもきれいですね!

3年生の美術

 3年生の美術の授業は、いま点描画を作成しています。各自お気に入りの写真を持ってきて、コツコツと点を打って絵を描いています。
 先週から教育実習生も指導に入っています。みんなの好きなもの、完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の日常

 3年生、修学旅行の取り組みばかりが目立ってしまいますが、普段の学校生活の様子もご紹介します。今日は3年4組です。
 清掃後に行われる終学習。3年生の今日の課題は社会の歴史でした。大阪にゆかりのある「大塩平八郎」などが出題されていました。(写真左)
 終礼では、休んでいる班員に連絡封筒を準備してあげています。「休んだ日には、班のみんなからのメッセージが楽しみなんだ。」という声も聞いています。しんどい身体と心に、仲間のあったかい思いが染みますね。(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2

進路・教育課程・修学旅行説明会がありました

本日午後4時から、本校多目的室にて「進路・教育課程・進路説明会」が行われました。平日にも関わらず、132名(およそ70%)もの保護者の方々にご参加いただきました。

校長先生からの挨拶の後、まずは進路について村田先生からお話がありました。
昨年度の進路状況、今年度の進路日程や選抜方法の変更点についてのお話でした。

続いて教育課程について窪先生から。各教科の評価の方法について詳しくお話がありました。

そして、修学旅行について。蔭山先生が画像や民泊のビデオを用いながらのお話でした。
最後に学年主任の榎本先生より、最近の学年の様子や修学旅行についてのお話があり、時には保護者の方から笑いもおこりながら、和やかな雰囲気のうちに説明会は閉会しました。ご参加ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急救命処置講習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日午後、中間テストが終わりクラブ再開までの時間、消防署から講師をお迎えして、先生方の救急救命処置講習を行いました。
 心肺蘇生法とAEDの扱いを、リトルアン人形を使って全員が実習しました。
 参加した先生は
「多くの生徒を預かる身として、真剣にやりました。使うことがなければイイけどと思いながら」
「細かい手順より、命を救うことを優先するようになったと感じた」
「今までビデオ学習で、実際にやったことがなかったので、大変勉強になりました。」
「心肺蘇生法が一番大事だと感じました。」と感想を語っていました。

3年生 卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
 3年生は早くも卒業アルバム用の写真撮影をしました。いい笑顔が撮れたかな?楽しみですね。

3年2組で数学の研究授業

 今年も学力向上の一環として、研究授業の取り組みを進めています。今日は3年生2組で、木村先生の「平方根」(数学)の研究授業でした。4人グループでの作業を交え真剣な50分でした。木村先生、2組の皆さんありがとうございました。
 その後、昨年に引き続き中京大学の杉江先生を講師に招いて、研究協議を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の授業参観

今日は、三年生になってから初めての授業参観日でした。
いつも元気で休み時間なども走り回っているみんなも、授業参観の時間が近づいてくるとなんだかそわそわしているようでした。

一組(社会)、二組(数学)、三組(家庭科)、四組(国語)、五組(理科)とどのクラスも担任の先生の授業です。

写真は左から、三組、四組、五組の順番です。

最初は緊張した面持ちも、だんだんと時間が経つにつれて普段の和やかムードになってきました。
班で意見を出しあったり、手を挙げて発言しているところなど、どのクラスも授業に向かう姿勢がとても良かったです。
この機会をきっかけに、学校での様子をたくさんお家の人にも話していって下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度はじめての学習参観です

画像1 画像1
4月30日金曜日、今年度はじめての学習参観が始まりました。授業をする先生も生徒のみんなも緊張気味です。静かな中授業が進んでいます。

3年生 技術実習はじまる

画像1 画像1
 3年生の技術の授業(隔週1時間)では、ラジオの製作実習が始まりました。初めての半田付けがうまくできるかな?集中して作業に取り組んでいます。
本日:count up15  | 昨日:192
今年度:34867
総数:1351309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 代休(10/2(土)分)
10/2 登校日(授業・体育大会準備)

住中だより

授業だより

進路指導だより