住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年4組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「文字式の利用」でした。4人班による学び合いが授業で展開されていました。教え合う(説明する)活動は、学習の理解をより深めています。

2年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Today´s goal(授業のねらい)は、「クラスメイトに自分のやりたいことを伝えることができる」でした。2年生(76期生)も先生の話を聞く態度はいつも立派です。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト対策用プリントを班ごとで解いているところです。生徒が黙々と取り組んでいたので、本当に静かな授業でした。

3年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「俳句を批評することができる」でした。国語の授業でもいつも分かりやすく授業用のパワーポイントが作られています。

今日のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年主任のメッセージです。廊下には中間テスト対策プリントも用意されていました。積極的に活用しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、マーボードーフ、丸天の含め煮、チンゲン菜の炒め物、ふりかけ、牛乳です。

 マーボードーフは中国の四川料理の一つで、挽肉と赤唐辛子、花椒(ホアジャオ)とよばれる山椒や豆板醤(トウバンジャン)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理です。四川省のマーボードーフはしびれるような辛さが特徴です。日本では、四川省出身の料理人、陳建民(ちんけんみん)さんが、日本人好みにアレンジしてテレビなどで紹介し一般家庭に広まりました。ごはんに合う豆腐料理として、定着したマーボードーフ。味わって食べてくださいね。

1年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「グラデーションフラワー」でした。教科担当の先生は一人ひとりに丁寧に個別指導をしていました。今日もクラス全員が静かに授業を受けることができていました。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト6日前になりました。3年生の本気度も上がってきているのが分かります。

3年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「土中の食物網と生物による物質の循環について説明できる」でした。週末の学習計画はできているでしょうか。勉強すべき今にどれだけ努力を重ねられるかが大切です。

体育館前の屋根が新しくなりました

画像1 画像1
大東市の校務員さんが体育館前の屋根を新しくしてくださいました。これで雨の日も濡れずに子どもたちは移動できます。ペンキもきれいに塗り直していただきました。お忙しい中、屋根を修理してくださり、本当にありがとうございました。

修学旅行のしおりの表紙絵が決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も子どもたちの投票により、しおりの表紙絵が決まりました。どの表紙に決まったかは、本日配付されるしおりをご覧ください。26日(水)から始まる修学旅行が思い出いっぱいの素敵な学習になることを心から願っています。 がんばろう! 75期生! 

表紙絵に応募(協力)してくれた3年生へ
 応募(協力)してくれてありがとう。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の黒板です。終学活時に林間学舎で使用するしおりの表紙の投票があるようです。

今日も元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気もよく、子どもたちの表情もとても穏やかに見えました。テスト6日前なので、今日から部活動もありません。子どもたちの週末の家庭学習のがんばりを期待しています。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「種子をつくる植物 つくらない植物」が学習内容でした。今日からいよいよテスト1週間前になります。家庭学習が大切な時期になってきました。計画的にテスト勉強を進めましょう。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト1週間前ということで、学習用教材のキュビナを使って、テスト勉強をしていました。やはり、ICT機器を使って行う勉強は、子どもたちの意欲も大変高いです。

2年生 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル学習の振り返りが掲示物として飾られていました。スマートフォンの利用時間や家庭でのルールが分かりやすく掲示されていました。素敵な掲示物でした。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「短歌五首」でした。76期生(2年生)は、どの教科も静かに先生の話を聞くことができています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、わかめごはん、鯖の大根おろしかけ、豚肉のしょうが炒め、おひたし、わらびもち、牛乳です。

 もともとわらび餅の原料は山菜のわらびの根からデンプンを取り出して乾燥させたわらび粉です。わらび粉は作るのにとても手間がかかる上に、10kgのわらびの根からとれるわらび粉はたった70gです。そのためわらび粉100%のわらび餅はとてもめずらしく、一般的にはさつまいもなどから取れたでんぷんやくず粉を使ったものがほとんどです。今日の給食のわらび餅には0.1%ですが、わらび粉が使われています。プルンとした食感を楽しんで食べてください。

 配膳室を覗くと、給食の検温(75度まで温められているかの確認)に立ち会うことができました。配膳員さんが毎日、全校生徒と教職員の給食を75度まで一度、温めてくれています。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストに向けて、ハンドボール投げの練習をしていました。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに集団行動の練習をしていました。生徒の声がよく出ているので、動きも見事に揃っていました。一糸乱れぬ行動に感心しました。
本日:count up30  | 昨日:367
今年度:33522
総数:1349964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式予行

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針