住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、白ごはん、チキン南蛮、タルタルソース、豚肉と青菜の炒め物、じゃがソーセージ、のり、牛乳です。

 今日は配膳員さんが毎日、4階まで給食を運んでくださっているところに立ち会うことができました。いつもありがとうございます。

 チキン南蛮は宮崎県の郷土料理として知られており、昭和30年代に延岡市内の洋食店でまかない料理(お店のスタッフが食べる料理)として誕生しました。チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表す言葉です。「南蛮漬け」は唐辛子入りの甘酢に食材を漬けたもののことで、チキン南蛮はさらにタルタルソースをかける、サラダを添えるなど変化し、現在のスタイルになりました。
 

3年3組 社会

画像1 画像1
 中間テスト3日前となり、3年生も一層真剣に授業を受けています。

今日のホワイトボードメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年職員室前廊下に飾られています。とても見やすく書かれています。

中間テスト対策プリントが増設されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は理科のテスト対策プリントが置かれていました。いよいよ今週の木曜日から中間テストが始まります。是非、有効活用しましょう。

3年生の修学旅行のしおりの表紙絵が決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒の投票により決定しました。2枚の作品がしおりに使われています。本当に素敵な絵でした。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の質問(発問)に対して、グループ(4人班)で意見交換をしているところです。住道中学校では、自分の意見や思いを自分の言葉で相手に伝える練習(取り組み)をどの授業でも大切にしています。

3年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「情報通信ネットワークシステムについて知り、まとめることができる」でした。技術科の先生が作る授業用のパワーポイントもとても丁寧に作られていました。

住道南小学校の児童が本校のグラウンドで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 お隣の住道南小学校が工事のため、5月27日(土)の運動会練習を本校の体育の授業がない時間帯に練習に来ています。今日は3年生がグラウンドで練習をしていました。小学生の元気いっぱいの踊りに元気をもらいました。小学生の練習は来週の本番直前まで続きます。

素晴らしい朝のあいさつに出会いました

画像1 画像1
 写真は2年4組の朝のあいさつです。委員長の号令で全員がまっすぐに立ち、大きな声で「おはようございます」と言えていました。

今日の朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年2組、2年2組、1年2組です。今週も心を落ち着けて、静かに1週間をスタートすることができました。やはり、「継続は力なり」です。

今日も朝早くから・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境整備員さんが校内の清掃活動をしてくださっていました。環境整備員さんが掃除をしてくださった所は見事なくらいにきれいになっています。ありがとうございます。

74期生からのメッセージ〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他のメッセージです。住道中学校の伝統や学校生活のこと、卒業生として大切にしてきたことなどが書かれています。77期生が卒業間近の時はどんなメッセージを後輩へ書いてくれるのか楽しみです。

74期生からのメッセージ〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階の掲示物です。今年の3月に卒業した74期生が4月に入学する77期生の後輩たちへ書いたメッセージてます。先日行われた学習参観でもたくさんの保護者の方に見ていただきました。住道中学校にはたくさんの素敵な掲示物があります。

女子テニス部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三市大会が行われました。交野市立第ニ中学校との試合はファイナルまでもつれこむ接戦でした。蒸し暑い中でしたが、みんな頑張っていました。

全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」調査が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)に行われた全国学力・学習状況調査に引き続き、3年生は今日の5〜6時間目にオンラインで英語の「話すこと」調査が行われました。学年を3つのグループに分け、子どもたちは自分のタブレットパソコンにヘッドフォンを繋いで、英語の音声テストを受けました。生徒質問紙もタブレットパソコンを使って、オンラインによる回答を行いました。

2年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材名は「翼をください」でした。音楽の授業でも教え合い(説明する)活動が展開されていました。

1年1組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かばんと水筒がとてもきれいに並べられていました。学年の見本になっています。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材名は「飛べ かもめ」でした。学習プリントをもとに、たくさんの生徒が活発な意見を出し合っていました。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大東市教育委員会より担当指導主事が来校して、授業を見ていただきました。授業後は授業に関する指導助言もしていただきました。

1年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「なぜ、木は燃えにくいのか説明することができる」でした。2020年の東京オリンピックの会場になったオリンピックスタジアムを題材にして、授業が進められていました。クラス全員の生徒が先生の説明を興味津々で聞いていました。
本日:count up32  | 昨日:367
今年度:33524
総数:1349966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式予行

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針