住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「旧石器時代から古墳時代の流れを知る」でした。77期生は今日も先生の話を静かに、そして真剣に聞くことができていました。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のねらいは「説得力のあるプレゼンをしよう」でした。自分で考え、作成したポワーポイントを使って、班の仲間に一生懸命に説明していました。内容も豊富で、説得力のあるプレゼンがたくさん繰り広げられていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、菜めし、炒めビーフン、ささみとピーマン炒め、ほうれん草のしらす和え、七夕ゼリー、牛乳です。

 七夕は1年に1度、「彦星(別名: 牽牛)と織姫(別名: 織女)が会える日」や「笹に短冊を吊るして願い事をする日」として有名です。これは、中国から伝わった話や風習が、日本の風習と合わさり今の形になったと言われています。七夕の行事食としては「そうめん」が有名で、「天の川に見立てて食べる」という説があります。またその昔七夕に食べられていた索餅(さくべい)という食べ物がのちに「そうめん」に変化したとも言われています。給食では七夕ゼリーが登場します。天の川が見えるといいですね。

2年4組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班を活用し、単元テスト対策プリントを全員で静かに行っていました。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手縫いで「玉どめ、玉結び、なみ縫い、返し縫い、かがり縫い」に挑戦していました。子どもの頃に体験したことが大人になった時に大いに役立つことは裁縫の分野でも同じです。上手に縫えたでしょうか。

2年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のねらいは、「クラスメイトに自分の家のルールを英語で伝えることができる」でした。子どもたちはとてもよくがんばっていました。

3年3組・4組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「マット運動」でした。今日も体育館にエアコンがついていたので、涼しい気温の中での体育授業でした。子どもたちも笑顔でした。

1年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「ユニットパターンデザイン」でした。今日もたくさんの生徒が自分の作品について、アドバイスをもらうために教科担当の先生のところへ行っていました。77期生は、作業を黙々と集中してできる学年です。

3年1組 社会

画像1 画像1
 夏休みの宿題になる「税の作文」の原稿用紙を教科担当の先生が配っていました。国民の三大義務のひとつである「納税」について、一人ひとりしっかりと考え、文字に書きとめてほしいと思います。

保健室にも、図書館にも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 七夕の短冊が飾られていました。保健室の短冊は先生方の願い事が書かれていました。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 次の授業へ移動しているところで出会いました。「次の授業をがんばります!」と言っていました。今日もこの生徒から元気をもらいました。

素敵な七夕飾りができあがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年のフロアーに飾られている七夕飾りです。たくさんの生徒が願い事を短冊に書いていました。来週から始まる期末懇談でご来校の際に、是非ご覧ください。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、3年4組と2年1組の黒板メッセージです。今日は七夕です。願い事をしてみてはいかがですか。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、ラグビー部、バレー部、男子バスケットボール部です。体育館クラブは、今朝から熱中症予防のため、体育館にエアコンを入れています。涼しい気温の中での練習でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、コッペパン、白身魚フライソースかけ、野菜炒め、枝豆コーン、ミルクバター、牛乳です。

 とうもろこしはイネ科トウモロコシ属に属する植物です。日本では明治時代から本格的に栽培が始まったと言われています。とうもろこしの旬は夏から初秋にかけてで、北海道や千葉県が主な産地です。その主成分は糖質で野菜の中ではエネルギー量が高いく、みずみずしい上に甘みが強いことも特徴です。不足しがちな食物繊維が豊富で、腸内環境を良好に整えてくれるので便秘の予防に役立ちます。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送担当です。いつも素敵な放送をありがとう。

2年1組 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 原稿用紙とクラスのMVPプリントを使って、1学期の振り返りを行っていました。自分の考えたことを文字に表して書くということは、とても大切なことです。是非、2学期へつなげていきましょう。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「単元テスト対策プリント」を4人班で解いているところです。友だちに教えた時の「分かった!」の声がその生徒のやる気をさらに高めていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「中国・四国地方のあらまし」でした。広島県にある原爆ドームのパワーポイントを使って、授業が進められていました。今日も教科担当の先生が出す発問(質問)に、一生懸命に答えている生徒の姿が教室にありました。

1年生(77期生) 1学期の振り返り〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、1年3組、1年4組です。サンクスカードは、自分のクラスの仲間(4人)に自分の言葉でありがとうを伝えようという取り組みです。どのクラスも静かに1学期の振り返りを行うことができていました。

1年生(77期生) 1学期の振り返り〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学級で「自己評価表」と「サンクスカード」を使って、1学期の振り返りを行っていました。1学期の自分の学校生活を振り返り、夏休みの目標を立てることで、2学期の行動へとつながっていきます。写真は1年2組です。
本日:count up15  | 昨日:192
今年度:34867
総数:1351309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 期末懇談(〜18日)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針