住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

文化祭前日準備

【展示の部】は各教科、あすなろ学級、委員会、そして文化部(美術部・科学工作部)の作品が多数展示されています。力作ぞろいです。楽しみです。

展示見学時間は10:00〜11:20です。
保護者の皆様(各ご家庭お二人まで)もどうぞご参観ください。
ご来校の際は通用門(西側)よりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭前日準備

明日は第49回文化祭。
前日準備が始まりました。

係生徒の皆さんがテキパキと準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焦らず、着実に

3年生・数学の授業風景です。
二次関数の学習で、かなりの思考力を要する課題が設定されていますが、主体的に取り組む姿勢が問題を解く大きな力になると改めて感じます。
個の思考が深いので、学び合いの質も高いものとなります。

日々の積み重ねが進路を切り開く鍵となります。
焦らず、着実に進みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ写真撮影

すべてのクラブを紹介することはできませんが、みんないい表情で撮影しています。

なお、欠席生徒がいるクラブについては、予備日に撮影があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ写真撮影

本日放課後、卒業アルバム用のクラブ写真が撮影されました。
もう、そんな時期になったんですね。

どのクラブも、いい笑顔で撮影が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館

画像1 画像1
図書委員がオリジナルのブックカバーを作製してくれています。
実際に図書館に行って、見る値打ちがあると思います。

新着図書もたくさん入っています。
画像2 画像2

お昼休みの図書館

思い思いに本を手に取り、静かな時間が流れています。
ホッとできる空間ですね。

今日も図書委員の生徒がスムーズに貸し出し手続きをしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合唱コンクールに向けて

3年生は、来月の合唱コンクールに向けて
音楽の授業での練習が始まっています。

各パートに分かれて、パートリーダーが中心となり
音の確認やパート練習を進めていきます。

最高学年として迎える最後の合唱コンクール、
クラスみんなで歌い上げる「モルダウの流れ」、
伝統を受け継ぐ素晴らしい取り組みになることを
期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足室新設工事

画像1 画像1
下足室新設工事もいよいよ大詰め。
完成は11月上旬の予定です。
安全を第一にして、順調に工事を進めていただいています。

下足室というイメージ以上に大きな建物になります。


文化祭リハーサル

英語部、2年生SDGsのリハーサル場面です。

今年度も文化祭【舞台発表の部】はサーティホール(大ホール)で開催します。
座席の関係上、保護者の皆様にはご観覧いただけませんが、後日「動画配信」を予定しています。

なお、【展示発表の部】はご来校いただけます。教科・部活動(文化部)の学習、活動の成果をどうぞご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭リハーサル

本日放課後、体育館で文化祭リハーサルが行われました。

文化祭運営委員長の開祭宣言に始まり、当日、舞台発表、役割のある生徒が参加してのリハーサルです。

放送部の司会も、司会自体が発表であると思うほどすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

障がい理解学習(3年)

今日は、障がい理解学習のゲストティーチャーとして
摂南大学大学院の金澤功貴さんに講演していただきました。

金澤さんは、高校生のときにラグビー練習中のケガで
車いすでの生活を余儀なくされ、
それまで当たり前のようにできていたラグビーができなくなりました。

講演は「障害者と健常者」というテーマで、
ご自身が感じたり考えたりしたこと、経験されたことを
分かりやすく話していただきました。

障がいがあるから、ないからではなく、
ともに生きる共生社会をめざしていくにあたって、
そこに壁をつくらないことを考える機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

「ごちそうさまでした」

給食片付けの様子です。

配膳員さんに「こんにちは」「ごちそうさまでした」と気持ちのいい挨拶ができる生徒が多く、それらを含めての「食育」だと実感します。

配膳員の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデア満載です

2年生・技術・家庭科(家庭分野)の授業風景です。

各班で考え、製作した「おもちゃ」をクラスで発表しています。
「幼児の遊びの意義を理解して、家庭と子どもの成長について学習する」内容です。

発表と聞く態度に一体感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は白ごはん、すき焼き煮、豚肉と大根の煮物、ほうれん草ともやしのかつお和え、ふりかけ、牛乳です。

緊急事態宣言が解除されても、学校では油断せず感染症対策を継続。
給食は「黙食」です(写真は1年生)。換気もしっかり行っています。

何ごとも「定着」は大きな力となります。
当たり前のように継続できているのが立派だと思います。
画像2 画像2

ダンス

1年生・保健体育科(男子)の授業です。
ダンスに取り組んでいます。

まずは動画を見本に挑戦。
変化のある動きがなかなかむずかしそうですが、積極的にリズムに乗って踊っています。
みんなで楽しそうにダンスしているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーの栽培

2年生・技術家庭科の時間、パンジーの栽培です。

パンジーは寒さに強い花で、冬から春にかけて美しく咲くことでしょう。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「当たり前のように」頑張ります

2限目の授業風景。
上から1年生・国語、2年生・保健体育(男子)、3年生・数学です。

1時間1時間の積み重ねが「実りの秋」につながります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

本日、生徒朝礼を行いました。

水泳、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の表彰です。
全校生徒の前で伝達表彰を行うことができ、みんなで栄誉を称えることができました。

講話では10月開催を見合わせていた「合唱コンクール」(3年生:11月、1・2年生:3学期予定)について、自分たちで値打ちのある行事にする力があるからこそ、工夫して実施できるという話をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の行事予定表

 15日(金)に配布しました「11月 行事予定表」を掲載させていただきます。

配布時からの訂正があります。
17日(水)・18日(木)の下校時間→12:00 になります。

行事予定表については、右下の「配布文書」にも掲載していますので、ご確認ください。

クリックすると表示されます。【PDFファイル】

<swa:ContentLink type="doc" item="8364">11月 行事予定表</swa:ContentLink>
本日:count up398  | 昨日:364
今年度:28041
総数:1344483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 文化祭
11/1 林間学舎説明会(16:20〜)
11/2 3年実力テスト
11/3 文化の日

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針