住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

体育大会に向けて

3年生・保健体育科の授業。体育大会に向けて、団体演技「ダンス」の練習です。
実行委員の生徒が夏休みから準備をしてくれていたので、スムーズに練習が進行しています。

3年生にとっては中学校生活最後の体育大会、力を合わせて思い出に残る演技を創り上げていきましょう。

来週から学年練習・合同練習・全体練習が始まります。
練習期間は「制服or体操服 選択期間」になっていますので、時間割や気候、体調に合わせて選択し、登校してください。

熱中症についても油断せず、必ず水筒を持参しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

地域の方が定期的に校舎内にお花を生けてくださっています。
教室の入り口やトイレなどに飾っていただき、心が和みます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日も1時間1時間を大切にして授業が進められています。

1年生・国語科 夏休みをテーマにスピーチが行われています。

2年生・社会科 毎時間、写真や映像などの資料を活用した授業です。

3年生・数学科 集中力=「伸び」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足室新設工事

画像1 画像1
課業時間中はできる限り音が出ないようにと工夫していただきながら、工事が順調に進んでいます。

上から撮った写真を見ると、新しい下足室の位置がわかるのではないでしょうか。
校舎の一部のような形になります。

工事関係者の皆様、ありがとうございます。

授業風景

どの学年も落ち着いた雰囲気で授業に臨めています。

写真(上)は1年生・保健体育。この時間は教育実習の先生の授業でした。卒業生がこういう形で母校に戻ってきてくれるのはうれしいことです。

(中)2年生・国語。ビブリオバトル(知的書評合戦)で本の紹介をしています。昨年度に引き続き、2年生の持ち味や力が発揮される取組みです。

(下)3年生・英語です。主体的に授業に参加することが3年生にとっては自然体になっている、そんな雰囲気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生・英語科の授業です。

2学期に本校に着任されたAETの先生に入っていただく最初の授業ですので、自己紹介やクイズなど、コミュニケーションの時間がたくさんありました。

自然と英語に親しみ、自信を持つことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

おはようございます。
今朝の登校風景です。

下足室新設工事(10月末まで)のための新たな動線も定着してきました。

生徒会役員が分散してあいさつ運動を続けてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごちそうさまでした」

下足室工事の関係で、係生徒の動線が1学期と異なりますが、スムーズに運んでくれています。

2学期も「やるべきことをしっかりやる」姿勢が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました

3年生はチャレンジテストの日(9/2)に給食がありましたが、今日は全学年給食スタートの日です。

手洗い・手指消毒+換気+黙食で「いただきます!」。
(写真は1年生の給食風景です)

どの学年も「朝読」の時間なみに静かです。

今日の献立は白ごはん、ドライカレー、じゃがソーセージ、小松菜のサラダ、フローズンヨーグルト、牛乳(計870キロカロリー)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
高校生活についてもイメージでき、進路選択に向けて意欲が高まったことと思います。

ご来校いただいた高校の先生方、ありがとうございました。

13日(月)第2回の説明会があります。

公立高校説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
公立高校4校の先生方にお越しいただき、それぞれの高校の特色や教育活動などについてお話をしていただきました。

生徒はあらかじめ希望した2校の教室に参加し、説明を聞いています。

真剣さが伝わってきます。

来週から給食があります

9月6日(月)〜10日(金)、短縮授業期間は継続となります。
給食は予定どおり実施されます。

市教育委員会からのお知らせ文書につきましては、本日プリント配布をしております。ご確認ください。

なお、来週の下校時間(終学活終了時刻)は13時35分です。
放課後は、公式戦を控えている運動部、体育大会・文化祭準備が必要な文化部のみ1時間30分の活動を行うことができます。
活動できる日は6日(月)・9日(木)・10日(金)です。



集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業風景(数学・国語)です。

昨日はチャレンジテストに全力でのぞみ、今日からもいつもどおり1時間1時間の授業を積み重ねていきます。

「伸び」が実感できる集中力です。

3年生は6日・13日、公立高校(8校)の先生方にお越しいただいて、生徒向けの説明会を開催する予定です。



3年生「チャレンジテスト」

本日3年生は「中学生チャレンジテスト」に挑んでいます。

どの教室からも真剣さがひしひしと伝わってきて、自分たちの持てる力を存分に発揮しようとする姿勢を感じます。

上昇気流の73期生、頼もしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

画像1 画像1
1年生「朝読」の様子です。

短縮授業が当分続く2学期のスタートになっていますが、その分、1つ1つのことを丁寧に、基本を大事にして進んでいきましょう。

こういうときこそ、「具体的な行動」の積み重ねですね。

タブレットを活用して

短縮授業期間中、持ち帰ったタブレットに学習課題などが送信されています。
(3年生はチャレンジテストが終わってからになります。)

うまく活用して、有意義な午後の時間帯にしましょう。

写真は2年・数学科の課題作成です。

なお、持ち帰っているタブレットは充電して学校に持参しましょう。
画像1 画像1

感嘆符 明日はチャレンジテスト(3年生)です

3年生は明日、「中学生チャレンジテスト」です。

・教科:国語・社会・数学・理科(選択C)・英語

・給食があります(3年生のみ)

・持ち物:HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)、消しゴム、直定規、コンパス

普段の力を大いに発揮してください。Do your best!

日常を大切に

写真上は2年生・数学の授業です。実力テストが返却されていました。
2年数学科通信『ますます』には、「2年生になってから学んだことすべてが範囲でしたが、思いのほか点数が高くなり驚きました。特に計算力の定着を感じます。」とありました。

写真下は3年生・理科の授業風景。
明日のチャレンジテストに向けて、持てる力が存分に発揮できるよう、復習を中心に進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

画像1 画像1
2学期初めての「朝読」です。
(写真上は2年生、下は3年生の様子です。)

久しぶりであっても、習慣づいていることはスムーズに当たり前のようにできます。

「継続は力なり」ですね。


画像2 画像2

緊急事態宣言期間中の部活動について

原則休止ですが、公式戦を控えているクラブ等、活動のある部は活動日を顧問の先生に確認しておきましょう。

9月1日(月)〜 3日(金)13:15〜14:45(昼食が必要)
9月6日(月)〜10日(金)13:45〜15:15(給食後)

《大東市立中学校統一です》

※公式戦を控えている運動部については、試合直前の1週間内(月〜金、または月〜土)において、最大3日間の活動を行うことができます。
 
※文化部については、体育大会・文化祭に向けての活動が必要な場合は、1週間内において最大3日間の活動を行うことができます。

※運動部・文化部ともに、1日あたり最大1時間30分(準備、片付け等を含めて)の活動を行うことができます。

※いずれの活動においても、感染リスクの高い活動を控え、感染症対策の徹底を図ったうえで行います。

本日:count up296  | 昨日:342
今年度:34130
総数:1350572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/9 英検 Daito English Trial
10/14 中間テスト(1日目)
10/15 中間テスト(2日目)
避難訓練

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針