住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

『修』学旅行

画像1 画像1
体育館で修学旅行前日の確認が行われています。
聞く態度はいつもながらさすがです。

3学年通信「和」(学年主任・中村先生)にこうあります。

「修」の意味を知っていますか。
・正しくととのえる
・学ぶ
・立派になる
・ゆきとどく
・すぐれている

64期生らしい、有意義な『修』学旅行になると思います。

輝いていますね

林間学舎明け、2年生が元気に登校しました。

数多くある思い出の中から、いかだレースをピックアップしてみました。
団結ぶり、楽しさがよみがえりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝いていますね

今日は「林間学舎を振り返って」感想文をまとめます。

それぞれ心に残ったこと、楽しかったこと、学んだことをしっかり整理しておきましょう。

写真、みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
本日4限目の授業風景です。

上は3年生・国語の様子です。
廊下を歩いていて、「移動教室かな」勘違いするほど集中できている場面が多々あります。

下は1年生・理科の様子です。
落ち着きがあるといろいろな実験・観察を行うことができるので、全員にとって「お得」ですね。

画像2 画像2

おはようございます

画像1 画像1
2年生は本日林間学舎の代休となっています。
今日はゆっくり休んで疲れをとってください。
林間学舎の成果と達成感をもとに、明日からまた頑張りましょう。

1・3年生の登校風景です。

3年生はいよいよ明後日から修学旅行(沖縄方面)、1年生は金曜日に校外学習があります。
気持ちも、体調も整えて有意義な行事にしましょう。

※林間学舎の実施につきましては、保護者の皆様方のお見送りやお迎え、
 ありがとうございました。
 また、HPも多くの方に閲覧していただきました。
 修学旅行、校外学習の様子もタイムリーにお届けいたします。


いよいよ明日から 林間学舎

2年生は明日からいよいよ林間学舎(6/3〜4)。

「思いやりから信頼へ」をテーマに、拡大班長会を中心に取り組みが進められてきました。
その成果を発揮し、より高め合える65期生をめざして有意義な宿泊行事にしましょう。

写真は昨年度64期生のいかだレースの様子です。
楽しみですね。
今年もたくさんの輝いた表情を見ることができると思います。

※現地から生徒の頑張っている姿や取り組みの様子を随時ホームページにアップします。
 ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼もしい! 拡大班長会

放課後に開催された2年生・拡大班長会。
学年の先生方から聞いていたとおり、林間学舎成功に向けて、本当に一生懸命に考え、準備をしてくれています。

複数のメンバーから「任せてください」と頼もしい言葉が返ってきました。

班長さんたちの熱意が思い出に残る林間学舎につながると確信しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のひとこま

画像1 画像1
今日も生徒会によるあいさつ運動で1日がスタートしました。

今は冬服、合い服、夏服の生徒と様々ですが、衣替え調整期間は明日までです。
6月4日(月)からは完全夏服となります。

写真下は1年生「朝読」の様子です。
すっかり定着していますね。
1年生は図書室の貸出冊数がたいへん多いようです。
これからも自分を“耕して”いきましょう。


画像2 画像2

授業が土台です

高校入試制度が大きく変わろうと、「授業の大切さ」は不変です。

写真は今日の1限、2年生の理科・英語(少人数授業)の様子です。
1年生時から頑張っている生徒はもちろん、1年生時よりも集中して授業を受けている生徒が多く、中堅学年としての自覚を感じます。

「2年時は中だるみの時期で1年時にできていたこともできなくなる」のではなく、「1年時にできていなかったことができるようになる」ことにこそ、中学校に通う値打ちがあります。
65期生の益々の成長に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
本日、3年生歯科検診が行われています。
廊下で待っている態度はさすが3年生。節度があります。

今年も学校歯科医の小阪先生に診ていただいています。
沿革史を紐解くと、小阪先生には昭和47年から何と40年も住中生がお世話になっています。
ありがとうございます。

本日「住中進路」発行

本日発行される進路指導通信『住中進路(第9号)』に「修学旅行まで8日 でも進路も考えよう」とあります。

6月に入れば高校の体験入学、説明会、オープンスクールが始まります。
『住中進路』ではそれらの情報や各教科の学習方法、先輩からのメッセージなどの記事があり、進路選択に向けてのよき道標になると思います。

配布は3年生対象ですが、HPにも掲載していますので1・2年生の保護者の皆様もどうぞご覧ください。

写真は昨日昼休みの進路室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎練

放課後は雨が降っているだけでなく雷注意報も発令されていましたので、グラウンドではクラブ活動ができず、サッカー部がピロティで基礎トレーニングに励んでいます。

しんどい練習を真剣に、そして楽しくすることができるクラブは強くなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が林間学舎での「いかだレース」時に使用する学級旗が完成しました。
3階廊下に掲示されています。
どのクラスの旗もすばらしい出来映えです。

団結の証となることでしょう。

テスト結果

中間テスト結果が返却され、今週は各学年で度数分布グラフが配布されます。
テストは受ける前と同様に、受けた後も大事です。
グラフだけではなく、各教科の先生からのコメントもしっかり読んで、次につなげてほしいと思います。

写真は2年生分です。
中川先生が校長室にプリント持ってきた際に、「理科は内容が難しかったわりには高得点の生徒が多く、うれしい予想外でした。」と報告をしてくださいました。
1年時よりも全体的に学習に対する意欲が高まっていることの表れでしょう。
まだまだ伸びます。「継続は力なり」です。


画像1 画像1

玄関黒板

各教科2週間ごとのローテーションで、玄関黒板の掲示物が工夫されています。

今回は数学科より。
玄関黒板の前で友達といっしょに問題を解こうとする住中生の姿を見かけます。
正解は見つかりましたか?

画像1 画像1

「土チャレ」頑張りました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「土曜チャレンジ」も3年生はローラン教育学院の先生方が3教室で授業をしてくださっています。

真剣に演習問題に取り組む姿勢、表情はさすが3年生。
達成感もあることでしょう。
頑張りが必ず実を結ぶと思います。




「土チャレ」頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は2分割(英語・数学)の学習会です。

「より分かるようになりたい」という意欲が伝わってくる学習ぶりです。
さすが中堅学年ですね。

「土チャレ」頑張りました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2クラスに分かれて、英語と数学の学習をしました。
中間テスト後も意欲が高いですね。感心します。

学習支援アドバイザーの方と1年生の先生方が熱心に指導してくださり、「土曜日にまで登校して学習している」値打ちが十分にある学習会になっています。

集中力 UPしています

画像1 画像1
3年生の集中力が益々高まっているように思います。
(写真は理科の授業風景です。)
64期生にとっては「当たり前の風景」ですが、この積み重ねが大きいのです。

1時間1時間の授業を真剣に受けることこそが、言うまでもなく学力をつける王道です。
何せ1年間に1000時間以上の授業があるのですから、到底他で補うことなどできません。
「土曜チャレンジ」や「放課後まなび舎」も然り。学習塾もむろんそうですが、授業という土台がなければ本末転倒です。

これは2年生も1年生も同様ですね。

自己ベストをめざして

1年生女子の体育の授業です。

今日は50m走のタイム測定。
いきなりタイムを計るのではなく、まずはクラウチングスタートの練習です。
森先生から姿勢についてのアドバイスがありました。

集中力を高めて、「一歩目」の練習に一生懸命取り組んでいます。
自己ベストタイムをめざしてください。
画像1 画像1
本日:count up6  | 昨日:330
今年度:30937
総数:1347379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 3年修学旅行(〜9日)
6/8 1年生:校外学習
6/13 歯科検診(2年)