住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

心を一つに

音楽室に1年有志生徒が集まって、合唱コンクールに向けての練習に励んでいます。
藤本先生と永田先生の指導のもと、上達が大いに期待できる表情・姿勢です。
この歌声、気持ちが2学期になって学年全体に広がっていくことを思うと、今から楽しみです。

この夏休み、1年生の頑張りを至るところで見かけることができました。益々の成長に期待!です。


画像1 画像1
画像2 画像2

「学校整美デー」のうれしい続き

1年生のバレーボール部・バドミントン部の生徒が1年教室を清掃してくれています。
「先日行われた学校整美デーには試合が重なって参加できなかったので」ということです。
1年の先生方といっしょに黙々と床や窓を磨いている姿をたいへん頼もしく感じます。
また、2年の生徒もトイレ掃除を手伝ってくれていました。

「陰徳を積む」といいますが、生徒の心を表すうれしい光景でしたので、多くの人に知ってもらいたく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級 登校日

昨日、今日とあすなろ学級の登校日です。今日は協力し合って調理実習。
保護者の方や介助員さん、卒業生もいっしょに楽しく料理をつくりました。
おいしい素麺、そしてデザートもあります。
先生方もお相伴にあずかりました。ごちそうさまでした。
笑顔が何より、楽しいひとときでした。



画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定に挑戦

本日10時より漢字検定が行われ、90名以上の住中生が2級・準2級・3級・4級・5級に挑戦しました。

国語科の坂本先生によると、「学校からの問題集の貸し出しも大盛況でしたので、受検する生徒たちの意気込みを感じました。」ということでした。

検定は身近に目標を持って学習ができるので身につくことが多いでしょうし、何より挑戦しようとする前向きな気持ちがいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓

合唱コンクールに向けて、個人レッスン(指揮者・伴奏者・パートリーダー)後半の部が昨日から始まっています。

「モルダウ」が聞こえてきましたので音楽室を覗いてみると、3年生男子の指揮者、パートリーダーが藤本先生からレッスンを受けていました。

2学期からクラスでの練習がスムーズに進むようにと、みんなの知らないところで頑張ってくれています。
画像1 画像1

夏休み特別企画〜Play Back宿泊行事〜その8

1年生宿泊学習。
ウォークラリーの途中で雨が降り出し、班長さんは班をまとめるのに苦労したのではないでしょうか。

「どんな学年、クラスにしたいのか」目標が定まってさえいれば経験の積み重ねが力になります。

2学期は大きな行事も多く、生徒たちの笑顔を見る機会が今まで以上に増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明後日は「漢字検定」

夏休み最後の日曜日です。

今週火曜日(23日)に本校を会場にして漢字検定が実施されます。
93名の住中生が挑戦します。健闘を祈ります。

また、各学年「学習会」が明日から再開です。

気温がグッと下がってしのぎやすくなりました。
体調と生活リズムを整える1週間にしましょう。
画像1 画像1

さて、宿題は?

サッカー部では、顧問の先生による「宿題点検」が行われています。
厳しいというより、実に“愛情”のこもった点検であると思います。

夏休みもあと1週間をきりました。
皆さんも確認を。
画像1 画像1

「学校整美デー」ありがとうございました《その1》

保護者の皆さん、生徒の皆さん、そして先生方、総勢170名で「学校整美デー」が行われました。

グランドやテニスコート側溝、ピロティーなどを中心に清掃活動。

サッカー部、男女ソフトテニス部、ラグビー部、陸上部、剣道部、そして有志の生徒が大勢参加してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校整美デー」ありがとうございました《その2》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、お忙しい中、わざわざ駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

子どもたちのために、住中のためにというお気持ちをありがたく思います。

休みの日でもこのように集まってくださる保護者の方々、そして子どもたちとともに汗を流す本校教職員の姿がまさに住中の財産であると、感謝、感謝です。


「学校整美デー」ありがとうございました《その3》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と清掃活動に取り組む生徒たち。

光っています。

「学校整美デー」ありがとうございました《その4》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し暑さが和らいだとはいえ、2時間以上フル回転での清掃活動。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
お陰さまで、雨天時のグランド状態がかなり改善されることと思います。
体育大会の練習やクラブ時に生徒が安心して活動することができます。

参加してくれた生徒の皆さんもありがとう。
先生方もいっしょに作業をしながら皆さんのすばらしい動きに感心しておられましたよ。
 
気持ちよく新学期を迎えることができます。

「学校整美デー」ありがとうございました《その5》

一生懸命清掃に取り組んだ後のジュースの味は格別では?

当人たちは「当たり前のこと」と思っているでしょうが、こういうことを素直に、前向きにできることはやはりすばらしいことだと思います。

住中生、あっぱれです。
画像1 画像1

先輩が稽古をつけてくれました

剣道部の練習に、卒業生(高校2年生)2人が入って稽古をつけてくれていました。
2人は太成学院高校剣道部で日々練習に励んでいて、技術だけでなく振る舞いや言葉遣いなどもよいお手本になってくれています。

写真下は顧問の森先生と卒業生との稽古の様子です。見るだけでも練習になるのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 頑張っています

気象情報によれば、明日以降ようやく暑さもやわらいでくるとのことです。

今日はバレーボール部と男・女バスケットボール部が校外に出て練習試合や合同練習を行っています。

グランドでは陸上部がお盆明けの練習です。
徐々に体を慣らしてというところでしょうが、どうしても「全力モード」になってしまいますね。
画像1 画像1

夏休み特別企画〜Play Back宿泊行事〜その7

夏休み特別企画、あと3回掲載の予定です。

今回は2年・林間学舎のタウンラリーです。

班ごとにまとまって、しかも設定時間に気を配りながら近江八幡の街を回っていたのが印象に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の夏

画像1 画像1
各学年、読書感想文が宿題になっています。もう仕上がっていますか?
宿題でなくても、夏休みは普段より時間に余裕がありますから、「読書の夏」を過ごした人も多いのではないでしょうか。
図書委員のお薦めリストを見ていると、有川浩・東野圭吾・山田悠介・東川篤哉・「もしドラ」などやはり中学生に人気の作家、作品が並んでいます。
皆さんがどんな本を読んで、どんなことを感じたのか。今しか出会えない本、言葉があると思います。

最近、脳科学者の茂木健一郎さんのこんな名文に出会いましたので、少し長くなりますが紹介します。
「手の中のたった一つの貝殻が海の中の豊かな営みのありさまを伝えてくるように、一つの言葉が、その人生のさまざまを引き受ける。言葉は人生の分泌物である。一つの言葉に、その人の生の履歴のすべてが込められていることがある。
言葉が軽い時代。今日においても、人々を立ち止まらせる言葉は果たしてあるのだろうか。私たちは、生の営みを支えてくれるような言葉の数々に出会うことができるのだろうか。
それに出会うことで時間の流れが止まってしまうような、そんな言葉を探す旅に出ようと思う。南の島々を歩いていて、足もとの貝殻にふと目が留まるような、言葉との偶然の出会いを求めたい。」(「心と脳に効く名言」PHP より)


お盆休み返上で

画像1 画像1
ほとんどのクラブが「つかの間の」お盆休みに入っていますが、午前中に男子が、午後からは女子バスケットボール部が練習に励んでいます。
女子バスケットボール部の顧問である嘉屋先生によると、「北河内大会が20日から始まるのでお盆に休むわけにはいきません」とのことです。

まだまだ暑い日が続きます。体調に気をつけながら頑張ってください。
画像2 画像2

平和を祈念して

画像1 画像1 画像2 画像2
66回目の終戦の日を迎えました。

今日の我が国の平和と繁栄の陰に、先の大戦において祖国を思い、家族を案じつつ、戦禍に倒れた戦没者の方々の尊い犠牲があったことに思いを致し、全国民が深く追悼の誠を捧げるとともに、恒久平和の確立への誓いを新たにしようとする日です。

【写真左】修学旅行 「ひめゆり平和祈念資料館」にて
【写真右】哀悼の意を表し、今日は国旗・市旗を半旗で掲揚しています。

今日の正午には戦没者の方々をしのび、心から黙とうを捧げたいと思います。


学校整美デー(8/20)よろしくお願いします

8/20(土)に学校をより美しくして新学期を気持ちよく迎えようと「学校整美デー」を予定しています。
生徒はクラブを中心に多数参加予定です。保護者の皆様もぜひご協力ください(事前申し込みがなくても結構です)。よろしくお願いします。

 ◎9時、中庭に集合です。終了は11時予定です。
 ◎汚れてもよい服装でお願いします。タオル、水筒、帽子などをご用意ください。

※下の写真は一昨年度の「学校整美デー」の様子です。
 (昨年度は日程調整ができず、実施できませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up187  | 昨日:327
今年度:30121
総数:1346563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

住中だより

授業だより

進路指導だより