住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

屋上防水工事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月上旬から始まった南館屋上の防水工事が終了しました。
施工にあたっては教育活動への支障がないように、市教育委員会には格段のご配慮をいただきました。
また一つ教育環境が整備されました。ありがとうございました。

3年生の学習会は今日も行われています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の学習会前期分は先週で終了しましたが、3年生は今日と明日も行われます。英語・数学、各教科3分割。授業形式でみっちり学習です。
教室によっては他教科の先生方の応援もあり、新鮮な気持ちで学習できたのではないでしょうか。
頑張れ3年生!
(写真は数学の学習会風景です。)

これもクラブ活動の一場面

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期はクラブの公式戦が目白押しです。3年生にとっては最後になるかもしれない試合。どのクラブも全力を尽くし、「快進撃」が続いています。
今日はサッカー部、男子バスケットボール部、バドミントン部、野球部が試合にのぞんでいます。
 そんな中、ラグビー部がピロティー(体育館下)を驚くほどきれいに掃除してくれました。砂埃が一掃され、歩くのもためらわれるほどです。
グランドも練習をかねて整地してくれています。
これもクラブの一場面です。ご苦労さま。

あすなろ学級のひまわり こんなに成長しました

あすなろ学級花壇(中庭)のひまわりが日に日に背丈を伸ばしています。
今日はあすなろ学級の登校日。調理実習でおいしいお昼ご飯を作った後は、宿題を頑張ります。
この暑さと蝉の声、そしてひまわり。夏の風景ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

早くも「モルダウ」の歌声が

校舎内を歩いていると、「モルダウの流れ」が聞こえてきました。
多目的室で、音楽科藤本先生の指導のもと、3年2組の伴奏者とパートリーダーの皆さんが練習をしていました。
10月29日の合唱コンクールに向けて早くも始動です。
住中の伝統はこのようにして受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会 冷房完備です

2年生の学習会をのぞいてみました。
英語の基本文をみっちり学習していました。
夏休みの学習会は、じっくり復習できるところがいいですね。
頑張って下さい。
画像1 画像1

世紀の天文ショー

科学工作部が皆既日食を観察しています。
校内研修会を終えた先生方も空を見上げています。
めったに見ることのできない天文ショー。皆さんもご覧になりましたか。
(写真下は科学工作部員の撮影です。上手く撮れています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員も「学び合い」です

 本日(7/21)、本校にて「大東市小中学校教育連携推進事業」研修会が行われました。校区小学校をはじめ市内の先生方がたくさん参加されました。
「よりわかりやすい授業づくり」をめざして、本校の和阪教諭の実践発表、グループ討議、大阪大谷大学小田先生のご講演と内容の濃い研修となりました。
 そして午後からは学習会やクラブ活動。夏休みも学校は動いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すみねっと子育て支援広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7/20)、住道南小学校体育館で「すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)子育て支援広場」が開催されました。
地域の各団体、PTAの皆様等のご協力のもと、手作りおもちゃ・アスレチック・スーパーボールすくい・バルーンアート・お絵かきコーナー・ジュースやたこせん販売などで多くの子どもたちが楽しみ、にぎわっていました。

有意義な夏休みに

1学期が終了しました。今年は初めて終業式を午後から行い、午前中は授業を3時間、大清掃と生徒たちは最後までしっかり頑張りました。
夏休みと言っても、毎日のようにクラブ活動があり、そして学習会などと盛りだくさんです。事故がなく、有意義な夏休みになることを願っています。
7月でアメリカに帰国されるジェシカ先生が教職員へのご挨拶で次のようにおっしゃって下さいました。「住中はスペシャルな学校です。日本の先生方が子どもたちにこれほど懸命に関わっておられる姿を知って感動しました」。
これからもスペシャルな学校でありたいと思います。
(写真は下足箱。休みに入ったことを実感します。)

画像1 画像1

ジェシカ先生 ありがとうございました

今日は1学期終業式の日。2限、2年5組の英語の授業です。AET(英語指導助手)のジェシカ先生が、この7月で2年間の任期を終え、アメリカに帰国されます。
楽しく英語に親しめる授業だけでなく、いつも笑顔で生徒の輪の中に入っておられたジェシカ先生。
本校の国際理解・英語教育の推進に大きな力をいただきました。本当にありがとうございました。どうぞお元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
あすなろ学級で世話をしてくれているひまわり(中庭花壇)がついに一輪。
毎日の水やりですくすく育っています。
夏休み、大輪のひまわりが咲き誇るのを楽しみに待ちましょう。

校長面接 緊張感いっぱいです

画像1 画像1
3年生対象に期末懇談中の午後に実施している面接指導。今日で3日目です。
夏休みを控えて進路への意識をより高めてもらおうと実施しています。
どのグループも緊張しすぎるくらい緊張してのぞんでいます。
受け答えも、服装も、あいさつも学級での指導の成果が存分に伺えます。
感心しました。緊張感の中でこそ学べるものがありますね。
(写真は面接直前、廊下で待機している様子です。)

明日も使いたくなる雑巾

画像1 画像1
校舎内を回っていますと、おおむね整然と雑巾がかけられているのですが、その中でもひときわ整然とかけられているコーナーが。2年4組です。
ユニークなポスターを見て納得しました。
明日も使いたくなるくらい、きれいに洗って、きちっとかけられていますね。

蝉の声だけが

1学期も残すところ1週間となりました。
今日も気温はぐんぐん上がりそうです。熱中症予報掲示も先週の「警戒」から「厳重警戒」に変わりました。注意が必要です。
そんな中でも「朝の読書」は静寂の時間帯。蝉の声だけが聞こえています。
写真は1年生の廊下の様子です。
画像1 画像1

期末懇談 こちらもご覧ください(2年生編)

本日期末懇談2日目です。
2年生では「林間学舎フォトコンテスト」を実施中で、保護者の皆さんにも投票をしていただく趣向です。
どの写真も子どもたちの笑顔であふれています。
各教室前廊下に掲示してありますので、どうぞご協力ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(7/10)放課後、本校を準会場にして漢字検定が実施されました。本校からは3年生30名・2年生1名が受検しました。
よい結果が出ることを期待しています。
昨年度より府の研究校として1・2年生全員が受検しており、今年度も2月に実施予定です。

期末懇談 こちらもご覧ください(3年生編)

本日より4日間期末懇談が行われます。
お待ちの間や終わってから、もしお時間がありましたら、学年の掲示物もご覧下さい。
3年生は
・修学旅行の写真(南館2階掲示板)
・修学旅行フォトコンテスト写真(東館2階廊下窓)
・修学旅行壁新聞(東館2階廊下)
が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の願い事

各学年廊下に飾られている笹の短冊を見ていると、いろいろな願い事が記されています。
2年生は全員英語で書かれていました。「家族が元気でいますように。」という意味の英文が書かれていました。
1年生のある短冊に目が留まりました。「皆と過ごす3年間、ずっと笑顔でいられますように。」とありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「防犯教室」の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(7/8)、四條畷警察署少年係・交通指導係の方にお越しいただき、1年生が防犯教室を行いました。
最近の中学生による犯罪やその被害について事例をあげてわかりやすくお話をしていただきました。また、自転車のルールについても説明を受けました。
被害者にも加害者にもならないために、夏休みに向けて有意義な教室になりました。
本日:count up617  | 昨日:1273
今年度:25090
総数:1341532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28