住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1学期最後の学年学活

4時間目、多目的室で、1学期最後の学年学活を行いました。暗記パン(自学ノート)頑張った大賞の表彰、委員長による各クラスの1学期の振り返りがあり、夏休み中の学習面や生活面についての話がありました。最後に畑中先生からDVDを見ながら1学期の振り返りと2学期に向けての話がありました。明後日から長い夏休みに入りますが、充実した日々にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

4時間に、四条畷警察の方を講師に招いて防犯教室を行いました。自転車の危険行為について、スマホ・携帯電話の危険性について、不審者に遭遇した時の対応など、大切な話をいろいろと聴かせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 球技大会が行われました!

1学期も残すところあと少しとなり、学年で球技大会を行いました。今回はドッジボールです。体育委員の生徒が中心となり、はじめから終わりまで、本当によく頑張りました。体育館への集合も、教師が何も言わなくても、自分達で声を掛け合い座っている姿には感激しました。ドッジボールの試合中も、仲間を気遣ったり、勝者チームに惜しみ無い拍手をみんながおくる姿がありました。69期生の頼もしい成長が見え、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 障がい者理解学習 車椅子 アイマスク体験

69期生が本日、車椅子、アイマスク体験にチャレンジしました。クラスごとに1時間ずつで体験しました。各班に1人の先生がつくので、担任の先生を除いても6名の先生が付きっきりで安全に活動しました。どの班も不便さや便利さ、介助する者の気持ちに、介助される側の気持ちをよく考えていました。メモをしっかりとり、写真も撮っていました。駅や郵便局などの校外に出た班は礼儀正しく、マナーを守るようお互いに声をかけあい、校内の班は授業の邪魔にならないよう静かに行動できていました。体験を通して感じてたくさんのことに気づけたことや、普段から頑張っていることが発揮できた活動となり、とてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 障がい者理解学習パート2 出会いから学ぶ

今回は学校の近くの社会福祉協議会の方を講師に迎え、車椅子介助の仕方から、みんなに知っていて欲しいことなど本当にわかりやすくお話し頂きました。お話しの後には実際に全員が車椅子介助を体験しました。次回は街中に出て車椅子体験と校内でのアイマスク体験を予定しています。委員長会の三浦さんが最後に言ってくれましたが、今回の体験をいかして次回もしっかりと学びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の時間に発達について勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各クラスでスライドを使っての『発達ってなに?障がいってなに?』という授業を行いました。担任の先生より問いかけられることに、丁寧に答えてくれていました。海外では障害がある人をchallenged personと言うそうです。障がいがあるということは決してマイナスなことではありません。どんな人にも発達のスピードが違ったり、得意不得意があるのです。それを認め、私たちの心のバリアをなくしていきましょう!

1年生 道徳の授業『ふわふわ言葉とチクチク言葉』

今日は人に言われて嫌だった言葉(チクチク言葉)と人に言われて嬉しかった言葉(ふわふわ言葉)をみんなで出しあいました。たくさん出てくるチクチク言葉に、思わず顔をしかめた人もいましたね。字で書いてみると、本当に悲しい言葉ですね。そのあと、あったかいふわふわ言葉を書き出してみました。すると、みんな自然と笑顔になり、書かれた文字を見るとほっとしました。ふわふわ言葉が飛び交うあったかい学年をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス旗デザインが決まりました!

一時間目の授業で、クラス旗のデザインをどれにするか、クラスみんなで選びました。どのクラスも素敵なデザインが並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来よひらけ!自分マップ

先日の人生すごろくに引き続き、今日の一時間目には、自分の未来を想像した「自分マップ」を作りました。来年の今ごろは……20歳になる頃には……と、一人一人真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すごろくで人生を学ぶ?

道徳の授業で各班で人生すごろくを行いました。すごろくゲームを進んでいくうちに、あなたならどうするという人生の分かれ道がやってきます。そこで、深く自分の歩んでいく人生をどんなものにしていきたいかを考えてみる授業です。みんな盛り上がって、楽しんで学んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト前日

中学生になって初めての定期テスト、中間テストが翌日から始まります。
テストを受ける上での注意点などを、担任の先生から学びました。明日から2日間、頑張って下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 平和への祈りをこめて・・・

3年生が今月末に修学旅行へ出発します。修学旅行先の沖縄は昔、日本で唯一の地上戦が行われた地です。そこを訪れる時には必ず平和への祈りをこめた平和式典が行われます。そこで、2年生、3年生の先輩方と共に気持ちを込めて折った住道中学校の折り鶴を献納してもらいます。そのために、本日1年生でも、各クラスで3年生の説明のもと、みんな真剣に折っています。この折り鶴が海をわたり、私たちの平和を尊ぶ思いまでも伝えてくれたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 平和への祈りをこめて・・・

とても器用に折っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観授業風景

理科室では1年2組が顕微鏡を使っての授業をしていました。返事もよく、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観授業です!

どのクラスも元気のいい声が響きます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 拡大班長会が行われました!

今日で4月も終わり、少し学校には慣れてきた様子の69期生です。今は住中の班活動の役割もわかってきて、終学活も頑張れています。しかし、今はまだ仮の班です。これから本当の話し合いの中で、班を作っていきます。本日、われこそは班長になってやるぞという立候補メンバーと各クラスの委員長との拡大班長会を行いました。静かに顔を上げて話を聞いてくれる姿に頼もしさを感じました。班を、クラスを、学年をしっかり引っ張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 進路学習が行われました!

1年生初めての進路学習が行われました。自分の進路についてしっかり学び、自分の意志で道を拓いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 終学活に慣れてきました!

2、3年生の先輩たちが大切にしている終学活に先週より取り組んでいます。この1日を締めくくる最後の学活を大切にできるクラスや学年はみんなを思いやれる優しい学年になります。話を聞く時には目で聴けるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めての読み物を使っての道徳をしました。

今日の5時間目は担任の先生の道徳の時間です。教室を見回ると、どの教室も落ち着いて自分の考えを出しています。道徳には数学のようなキレイな答えは出ません。色んな人が思う気持ちに正解不正解はないからです。思いきってクラスで発言できていて、今日は素晴らしいと思いました。この時間、大切にしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市共通到達度確認テスト

中学生になって初めてのテストがありました。緊張感のある静かな空間で、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up17  | 昨日:330
今年度:34181
総数:1350623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 夏季休業  夏季学習会
7/22 夏季学習会
7/23 夏季学習会
7/24 夏季学習会