住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

冬休み6冊貸し出しが始まりました

 恒例の6冊貸し出しが始まり、さっそく6冊借りた人もいます。返却は1月の8日が最終です。 ほかはいつもと同じ静かな図書館の風景です。
 なお来週の懇談期間は4時までですが、開館しています。保護者の方、小さい子どもさんなども待ち時間にどうぞご利用ください。貸し出しもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が入りました!

70冊以上の本が新しく入りましたので、展示会をしたところ、たくさんの人が見に来てくれました。次の人にも回るように、今週中は新しい本は一人一冊、一週間の貸出にさせてもらいました。
通信にも紹介と本のリストが載っています。家族の方も生徒のカードで借りていただくことができます。どうぞご利用ください。中には大東市の図書館では何十人も予約待ちの本もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 後期図書委員会

やる気を持ってメンバーが集まりました。
最初の仕事は一人一冊の本紹介です。
そのために本棚と向き合って「自分の一冊」を探しているところです。
一方では図書委員会の通信の編集会議が行われていました。
カウンターのメンバーも来週から新しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋本番です。読みの難しい漢字のクイズをしている人たち(1枚目)。あすなろ学級からいただいた「しおり」を選んでいる人たち(2枚目)。静かに本を読む人たち。それぞれが昼休みの図書館を楽しんでいます。

放課後の図書館で

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブの練習日ではないので図書館クイズに挑戦している人たちです。
下の写真の3人はすでに1年生用の10枚を終わって「図書館ソムリエ」に認定されています。
そして2・3年用の10枚に取り組み中。
静かな放課後の図書館を満喫しています。

2年生 人物パンフレット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料探しや構成を考えているのでしょう。真剣な表情です。1時間しか取れないクラスもありますが、夏休み開館や市立図書館の資料などを上手に利用して、納得できる作品にしてください。

懇談の日の図書館

 新着図書の展示がありました。玄関前に張り紙を出すとすぐに借りに来る人があり、約半分を貸し出しました。保護者の来館もありました。
 また後半のクラブ待ちだった男子テニス部の人たちが「図書館クイズで図書館ソムリエ」に挑戦したり、夏休みの宿題ワークに取り組んで辞書を引いていたりしました。懇談待ちの人も読書をしたりして、おもいおもいに利用していました。
 明日は6冊以上借りられる日なのでカバン持参でどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに読む本をさがしに3年5組が図書室に来ました。読書感想文を書く本になるのかもしれませんね。

2年生 人物パンフレットの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の夏休みの課題「人物パンフレットを作る」ということで2年生が図書館に来ています。毎年の取り組みですが、すばらしい作品も多く、今年もみなさんがどんな人物に出会って、それをどう一枚の紙にまとめてくるのか楽しみです。
 市の図書館や、インターネットの情報なども活用すると良いと思います。参考文献を書くのを忘れずに。

1年生 読書の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組む「読書感想文」の本をさがしに1年生のクラスがやってきました。すぐに見つかる人やなかなかの人、とそれぞれですが、約10分で全員が静かに読み始め、落ち着いた時間を過ごすことができました。

放課後開館中!

画像1 画像1
期末懇談の期間中、住中図書館は1:00から4:00まで開館しています。生徒の貸出番号で家族の方も本を借りることができます。また待ち時間などのご利用も大歓迎です。明日は金曜日で通常は閉館ですが、あすは開いています。
それから、昨日紹介した「図書館ソムリエ」ですが、今日の放課後にはまた二人が終了しました!

図書館ソムリエに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、図書館に来る人が最近増えています。本を読んだり、図書館クイズをしたり、何かを調べに来る人もいます。
図書館クイズはどの学年も調べ方の授業で経験していますね。いま、図書館ではそのプリントを「10枚仕上げて図書館ソムリエ認定」の取り組みをしています。今日は1年生で最初の修了者がでました。「ソムリエ」は1冊多く借りられるという特典があります。参加は自由です。懇談の日の開館時間に挑戦してはいかがでしょう?2,3年生には上級のプリントが用意してあります。

図書館よりお知らせ 三つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・「図書委員のおすすめ」が出そろいました。階段の踊り場や図書館内に掲示しています。どれも図書館にある本を、それぞれの図書委員が自信をもっておすすめしています。きっと本選びの参考になると思います。
・読書感想文の課題図書が入っています。今から読もうと思っている人はぜひどうぞ。高校の課題図書「ジョン万次郎」もあります。
・7月の図書館通信がでました。7月に入る予定の本のリストや、日程などが載っています。家族の方も生徒の貸出カードで借りられますので、どうぞご利用ください。

今日から新着図書展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では新しく入った本が約150冊ありましたので、今週は新着図書展示会をしています。今日は一日目ということもあって、たくさんの来館者がありました。

1年生 漢和辞典の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年では先週の英和辞典の授業につづいて国語での「漢和辞典」の授業が行われています。
漢和辞典を引くためには、読み方から、部首から、総画からと3つの引き方をマスターしなければいけないので、ちょっと手ごわいですが、このクラスのみんなは真剣に取り組んでいます。

1年生 英和辞典の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英和辞典の引き方を習いました。20の単語の意味を辞書を使って調べています。集中して取り組めているようです。授業終わりには速く引けるようになった人もたくさんいました。分からない単語もこれからは自分でどんどん調べられます。

図書館クイズ 1年2組

今日は1年生の2つのクラスで「図書館クイズ」の授業がありました。
問題を本を探して解いていくのですが、一人ひとり問題が違うのです。
だれもが真剣に自分の問題に取り組んでいるのがわかります。

答えが見つかったときには「すごくたっせいかんがあった」という感想をもらいました。
来週以降の3クラスも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必読図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必読図書と図書館の使い方の授業が全クラス終わりました。
最初の写真は3年生の授業の様子です。集中が感じられますね。
2番目の写真は各学年の必読図書です。
今のところ3年の「13か月と…」「GO」がいちばん人気のようです。
計画を立てて一年間で3冊、3年間で伝記も入れて10冊を読みましょう。
読み終わったら記録を書くのを忘れずに。

図書館を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの図書館は本を借りる人、返す人、読む人、探す人でいっぱいです。
何人かで一冊の本を見て楽しむ人たちもいます。
ひとりでじっくり読む人もいます。
マンガの閲覧もできますし、必読図書の記録を書く人もいます。
連休の間なので多めに借りる人もいます。
いつも読みかけの本を持ちましょう。

昼休みの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み、たくさんの人がやってきましたが、とても静かに利用してくれていました。
中には必読図書をもう読み終えて、記録を書きに来た人もいました。
本日:count up24  | 昨日:156
今年度:30625
総数:1347067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 第2回進路委員会 3年給食なし
12/16 期末懇談 給食なし
12/17 期末懇談 給食なし
12/18 期末懇談 給食なし
期末懇談 給食なし

住中だより

授業だより

進路指導だより