住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

大東生徒会サミット in諸福

 始業式終了後、生徒会役員の6名は諸福中学校へ生徒会サミットへ行ってきました。
 この生徒会サミットでは、大東市内の中学校の生徒会役員が集まり、各校の取り組みの交流を行います。住道中学校の生徒会役員も堂々と発言し、質疑応答での受け答えもとても立派でした。交流を重ねる中で、今後の活動のヒントも得たようです。
 また、昨年度から大東市内の中学校全体で行っている「東日本大震災復興支援プロジェクト」の取り組みの一貫として、メッセージカードやサミットの集合写真の作成をしました。これらは、少しでも元気になってもらえるように被災地の中学校へ送ります。
 今後も、震災のことを風化させないように、様々な活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会 ボランティア清掃

本日放課後、生徒会役員と美化委員会主催のボランティア清掃を行いました。
清掃箇所は八尾枚方線沿いの花壇の草抜きとゴミ拾いでした。
総勢86名の住中生が参加しました。
みんなのおかげで、とても綺麗になりました。ありがとう。
今後も定期的に実施していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「苗木プロジェクト」 協力をお願いします

生徒会が東日本大震災復興支援の一つとして「苗木プロジェクト」に取り組んでいます。
被災地の未来のために「わたしたちにできること」を考え続けていきたいと思います。

今日が募金活動の初日でしたが、さっそく募金箱に自分のお小遣いを入れてくれた人もいます。
ありがとうございます。
明日からもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

今朝は生徒会主催の生徒集会が行われました。

生徒会役員からは「苗木プロジェクト」「住中BOX」について。

各委員会からの連絡・報告として、
○校風委員会:正しい身だしなみについてジェスチャー入りでわかりやすく呼びかけてくれました。
○美化委員会:ボランティア清掃について
○2年委員長会:林間学舎について
○3年委員長会:修学旅行について(「平和宣言」をすべて覚え、何も見ずにすらすらと伝えてくれました。あっぱれです。)

また、教育実習を終えた江畑さんからあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ回収運動

画像1 画像1
生徒会ではあいさつ運動とともに、エコキャップ回収運動にも取り組んでいます。
登校時に回収ボックスにキャップを入れてくれる住中生、いつもありがとう。
そして、保護者の皆さんもキャップをまとめて持ってきてくださることがあります。
ありがとうございます。

先週は保護者の方から心温まるお手紙まで頂戴しました。
生徒会役員も大いに励まされます。
生徒会活動を応援していただき、ありがとうございます。
画像2 画像2

「みんなの声を」 住中BOX

画像1 画像1
毎朝のあいさつ運動、ひまわりの種プロジェクト、エコキャップ運動、生徒集会の運営などなど、日常的に多くの活動に取り組んでくれている住中生徒会。

職員室前廊下に「住中BOX」が設置されています。
住中生の声を聴き、意見を集めることで、生徒会活動が一層活性化するものと思います。
住中をよりよくするために、皆さんの声をぜひ「住中BOX」に!

「種でsmile」プロジェクト始動!

 生徒会で昨年度から取り組んでいる「種でsmile」が本年度もスタートしました。今年から大東市すべての中学校で行われることになっています。住中ではこれからJR側に植える予定です。育てたヒマワリは収穫し、最終的には東日本大震災で被災し、原発事故の被害を受けた地域に送ります。元気いっぱいのひまわりを咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住中を花でいっぱいに!!

 末広住宅と住道中学校の間のスペースに、たくさんの花を植えました。慣れない作業で、ナメクジとも格闘しながらですが、精一杯心をこめて植えました。
 これから生徒会のメンバーが交代で、水やりをしていきます。きれいな花がたくさん咲くといいですね。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

今朝は生徒会主催の生徒集会が行われました。

生徒会役員からは生徒会だより「BOND」、住中Boxについて。
各実行委員長からの連絡・報告もありました。
・3年委員長会:修学旅行・千羽鶴のお願い
・校風委員会:名札の着用について
・体育委員会:ボールの貸し出しについて
・図書委員会:前期貸し出し冊数目標5000冊

生徒会役員も実行委員長も全校生徒の前でメモを見ずにしっかりと話ができます。
すばらしいです。

集会終了後、生徒会役員が集まってさっそく打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒実行委員会

第1回生徒実行委員会が行われました。
各委員会では、前期委員長・副委員長の選出や、活動目標についての話し合いや活動内容の確認等が行われていました。
 
上段・・・・2年委員長会です。6月に林間学舎を控え、学年目標について真剣に話し合われていました。
中段・・・・体育委員会です。体育大会で大きな役割を担う委員長の選出について、互いに押し付けあうのでなく真剣に話し合っている3年生です。
下段・・・・美化委員会です。明日の避難訓練の前に早速大きな仕事があります。校内美化に先頭に立って活躍してくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

今年度初めての生徒集会が開催されました。
生徒集会は朝礼とは異なり、生徒会主催の集会で、司会は生徒会役員が務めます。
今日は生徒会から「大東市生徒会サミット」の報告、生徒会だより『BOND』についての話などがありました。

また、女子ソフトテニス部の表彰も行いました。

今日も8時35分のチャイムと同時に集会が始まり、聞く態度もすばらしかったです。
600名以上の全校生徒が集まった時に「静かさ」を作ることができる住中を、これからも続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓迎の言葉

昨日の入学式には生徒会役員も参列し、在校生を代表して花村くんが歓迎の言葉を述べました。

有意義な中学校生活を過ごす3つの秘訣として、

「体育大会や合唱コンクールなど住中伝統の行事はクラスで協力して思い出に残るものにしてください。」
「毎日の授業を大切にしてください。」
「3年間続けることのできるクラブを探してください。」

と励ましの言葉がありました。

生徒会役員は毎朝あいさつ運動にも取り組んでいるので、新入生の皆さんも顔をすぐに覚えると思います。


画像1 画像1
本日:count up145  | 昨日:193
今年度:34805
総数:1351247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式
8/29 1・2年 宿題テスト

住中だより

授業だより

進路指導だより