明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

3年 文化祭の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武器シリーズです。3枚目はゲームの中に出てくる武器だそうです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
公民の分野で、社会の仕組みについて勉強していました。「先生の兄さんが育児休業を取りました。」と言っていました。大事なことです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数、変化の割合について勉強していました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数、変化の割合を勉強していました。「隣の人にすぐ聞けるように机をくっつけているのですよ。分からなかったらすぐに聞くこと。」と先生が言っていました。男女でもピタッと机がついています。これはすばらしい。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は本当にペアで会話するとか、学習班で意味調べをするとか、とにかく協同の場面をつくることが多いです。このクラスではありませんが、今日も「先生、わからん。」と投げかけていた人がいたので、「前の人に聞いたら。」と言い、前の人が教えてくれて授業に追いついた生徒がいました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業を見たとき、数秒間私は混乱しました。分からない言葉を先生が大声で話していたからです。実は、イタリア語の歌詞を先生が音楽の教科書を見ながら読んでいたのです。生徒はそれを一生懸命目で追っかけています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火星移住計画について、学習班で議論しています。学習指導要領には「惑星に関心をもとう」と表記されています。誰も眠っていません。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を使っての教科書の音読です。すぐに回ってくるので緊張が続きます。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は女子体育にもサッカーがあります。先生が「ヘディングはおでこでするんだぞー。」と何度叫んでも、頭のてっぺんでヘディングをする生徒がいました。難しいですね。

3年 文化祭の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の3年生です。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日は1時間目にも文化祭の取り組みを行いました。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣装係りです。ミシンを踏んでいる生徒に聞くと、「家でもやってますよ」とのこと。えらいですねえ。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道具係りです。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小道具係です。細かな作業がどうしても多くなります。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大道具の人たちです。日に日にそれらしい物になっていきます。

3年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装係りの人たちです。今日は別のことをしている人が多く、ここの人数は少なかったです。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピューター室から声が聞こえるので入ってみると、3年生がいました。各自調べるものが異なるようです。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書を2人か3人で読み合わせをしていました。少人数なのですぐに自分の番が来るので緊張感が漂っています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄に行った修学旅行の日記風なものを英語で書こうとしています。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットです。「こっち。こっち。」と大声でボールを呼んでいました。活発です。
本日:count up45  | 昨日:132
今年度:13893
総数:780772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 PTA実行委員会
2/15 第5回進路委員会
2/16 班長会  大中ミーティング(6限)
2/17 学習参観 PTA総会
2/18 学び舎

お知らせ

学校便り

進路通信