明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

3年 美化委員会掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
ポスターを見て感動しました。ぜひこうなりたいものです。掃除用具箱に貼ってあります。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱です。基本の跳び方から、台上前転まで幅広い技を練習していました。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子がインターバル走?というのでしょうか、CDのアナウンスに合わせて体育館を何往復できるかというテストに取り組んでいるところです。写真は40回くらいのところでした。だんだん少なくなっていきます。

3年生 修学旅行の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は千羽鶴を折り、女子は係り決めを行っていました。何せ、今年は5月に行くので急ピッチで進めないと。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年時から動き回っての学び合いをフル活用している先生ですので、生徒の方も心得ています。熱心に説明をし、熱心に説明を聞いています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に行ったときには、生徒が答えを前に書きに行っているところでした。活動をしっかり入れていました。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の読書の様子です。しーんとして読んでいます。

連休の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会のときに2階へ上がると、連休の宿題をたくさん集めていました。朝登校したら、提出するようになっています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは教室中を移動して(スクランブル)、質問し合い、説明し合う理科ですが、このときは個人思考の時間でした。シーンとした中、鉛筆の音だけが聞こえていました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいです。5人の人に英語でインタビューをして、イエスノーを書き取り、その結果で犯人を捜し出す、そういうストーリーを考えて授業が展開されました。よく思いつくものです。

3年 廊下掲示 細胞分裂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の理科です。廊下に授業で書いた細胞分裂の説明を拡大して掲示してありました。何人か分読みました。なんとなく読んでしまいます。賢くなります。やりますね。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も声が出ています。声が出るということは、安心してクラスで意見が言えるということにもつながります。歌は大事です。

3年 平和の折鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の千羽鶴を班ごとに折っています。折りながらいろいろ話が弾みます。

3年 平和の折鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で献納する千羽鶴を作り始めました。何度も言いますが、5月の旅行なので日が迫っています。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
編み物の授業です。難しそうです。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての毛糸編みの人も多いのではないでしょうか。

3年班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別のクラスのはんがえの様子です。班替え仕立てなので、そうじ場所や係り分担を決めています。

3年生 班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく3年生は修学旅行まで日がありません。この前から班長会議を行い、今日班替えが行われているところです。

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは腹筋の回数を測定しているところです。30秒で35回やれば、10点満点、30回なら8点だそうです。全国的に体力測定を行っているものの一つです。

3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりにくいですが、修学旅行実行委員会(学級委員会)が沖縄の風土、特徴、歴史その他について、準備した原稿を読んでいきました。昨日、実行委員から4時間あったそうです。本気さを感じます。
本日:count up38  | 昨日:132
今年度:13886
総数:780765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 PTA実行委員会
5/14 市PTA総会