明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

3年生折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の修学旅行を前にして、3年生が平和の折り鶴を折っていました。折りながら、いろんな話ができるのが、またいいんです。

3年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術です。今日は文字のレタリングを練習していました。

3年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の午後の授業でした。3年の英語となると、少し難しく感じます。元気な回答が返っていました。

修学旅行の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが終わり、3年生は修学旅行の取り組み再開です。今日はバス座席をワイワイ言いながら決めていました。

中間テスト二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。1枚目は問題用紙を配っているところです。2枚目からテストが始まりました。

3年生中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がテストを受けている様子です。ひたすら問題を解いていました。

3年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽です。教室に入ったときには、校歌の練習をしていました。1回目より2回目の方が大きな声が出ていました。聞いていて、体が自然と揺れました。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年集会です。修学旅行のことについて、学年の先生から「自分だけ楽しければいいというのは、だめです。修学旅行というからには、勉強(学び)が中心です。そこを間違ってはいけません。」など話がありました。真剣に聞けていました。

3年生修学旅行の取り組みスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室をのぞくと、生徒が前に出て、なにやら決めていました。そうです、修学旅行の学級目標などを話し合っていたのです。こういう過程を大切にすることで意識が高まってくるのですね。

3年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年3年の班長会がありました。3年生は修学旅行を想定しての班づくりです。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボール投げをしていました。ふだんあまりさわらないボールですから、投げにくいのかもしれません。それにしても、今日の午後は特に暑かったです。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の読書の様子です。

3年生修学旅行説明会生徒向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限に体育館で3年生生徒向けの修学旅行説明会がありました。実際の取り組みもスタートしたようです。興味深く聞いていました。

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生男子の体育です。長距離走、苦しいですね。このとき、女子は体育館内でCDの音源に合わせて体育館の壁を何往復もするターン走に挑戦していました。自分の限界が来たら終わるのですが、最後の人は86ターンしていました。すごいです。

土曜参観3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、みんな「go to bed」(寝る)していたので、一瞬びっくりしました。見てると、班ごとに一人ずつ起き上がり、先生が示す単語(2枚目)を覚えて、班全員の覚えた単語を元に一文をつくるということをやっていました。いろんな学習方法がありますね。

3年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計処理の学習です。エクセル(パソコンソフト)を活用しての授業です。時代の流れを感じざるを得ません。

3年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の3年生の社会の時間をスケッチしました。社会というと、「覚える」というイメージですが、今日の授業は創造(創り出す)力をつける授業です。地図記号を復習したあと、自分たちで地図記号を考えました。各班ごとに考え、その記号が何を表わすのか、ほかの班の人たちが考えました。写真は、牧場の記号をある班が考えたときを撮影しました。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業です。写真は、精子と卵子が受精してどんどん赤ん坊らしくなっているところを映像で映しているところを撮影したものです。平均3億の精子の中からたった一つの精子が卵子が結合して生命が誕生します。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、人間の精子と卵子が結合(受精)するところを映像を使って学習していました。本校では、このようにプロジェクターやパソコン、タブレットを用いた授業が多く行われています。先生が言葉だけで説明するのと、映像を見るのとでは理解に大きな差が出ます。特にこういう場合には。

3年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞきました。AETの先生がネイティブの発音で単語を教えているところです。
本日:count up78  | 昨日:128
今年度:13794
総数:780673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31