明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方はドミニカ共和国の方です。教室での話の前に、校長室でお話を聞いたのですが、日本で有名はアニメ、例えばドラえもん、ワンピースなどは多くの国でテレビで放映されていて、人気があるそうです。芸能人でもジャニーズなどは人気があるそうです。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方も中国からの留学生の方です。中国の古い時代の服装についてお話しされていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方はインドネシアから来られました。帰国したらIT企業を立ち上げ、会社を創りたいとお話しされていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この方も中国からの留学生の方です。中国のお正月についてお話しされていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国からの留学生の方です。韓国料理のトッポギやチーズダッカルビの話を始めにされていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が取り組んできた国際交流学習のメインの時間を迎えました。写真は中国からの留学生の方です。渡日して5か月とお話しされていました。

2年社会

地図記号の学習をしていました。
地図記号は小学生で学習しますが、その復習でした。
画像1 画像1

2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
文法の学習をしていました。
一か月後は大阪府中学生チャレンジテストです。

キャリアノート

画像1 画像1
2年生では、キャリアノートを書いていました。
キャリアノートとは、これまでの取組みなどを記録していくものです。
自分がどれだけがんばってきたかをまとめていくことができます。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドミニカ共和国、韓国、中国、インドネシアの4か国の方からお話を聞きます。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)にはいよいよ外国からの留学生を招いてのミニ講演会があります。2枚目の写真は、「先生、これ上手に書けているでしょ?」と見せてくれた絵です。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹ひごのようなものや細い針金を使って、まず骨組みを作っています。ある生徒に「何を作るの?」と聞くと、「猫を作ります。」と言っていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分担された国(地域)を調べ、仕上げに大阪産業大学のその国から留学されている学生さんに来ていただき、お話を聞く予定です。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で担当の国(地域)の調べ学習をしていました。大阪府の中央図書館や市内の他の図書館からも本を借りてきました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の勉強です。資料集を活用して黙々と問題を解いていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の分割授業です。少人数の利点を生かしてきめの細かい指導をしています。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流について理解する勉強でした。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科恒例の住まいの間取りを考える授業です。希望に目を輝かせて将来自分が住むであろう家の間取りを考えていました。大盛り上がりです。

2年 国際交流の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月中旬に大阪産業大学より外国の方に来ていただき、お話を聞きます。人口は中国が最も多いのですが、近年インドが追い付いてきているそうです。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感心したのは、この琴を演奏しながら見事に協同が成立していたことです。協同とは互いの協力の下、学習が深まるということです。一人が音符を読み、一人がそれを聞いて演奏する。全員でそれが成立していました。何より、全員の生徒が楽しそうに演奏していたのが、すばらしい。
本日:count up67  | 昨日:128
今年度:13783
総数:780662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 学校公開(1月17日まで)
1/11 府チャレンジテスト(1年・2年)  3年実力テスト
1/12 生徒実行委員会

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止