明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数の問題を解きます。個人思考が終わり、協同で学びが始まりました。聞いて理解し、説明して理解が定着します。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は、硫黄が熱せられて、あの独特(温泉)のにおいを強く発したので窓を開けて外の空気を吸っている人たちです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験だとシャッターチャンスが多いです。1年生と比べると、かなり器具の扱いに慣れています。さすがです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄と硫黄を混ぜて熱するとどうなるのか、そんな実験です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習です。指使いを確認しながらお互いに聞き合いしている人もいます。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科の授業の様子です。
炭酸水素ナトリウムの分解の実験です。

2年 文化祭の取り組み

教室をのぞくと、「ここは実行委員会ではなく、2年の文化祭の取り組みです。」とのこと。2年もコツコツやっています。
画像1 画像1

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各パートに分かれての練習です。互いの声かけで輪が小さくなり、いい声になるのを間近に見ました。感動しました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両隣机を合わせてペアを作ります。これがまず気持ちよく机がつきます。次に「九州南部の畜産業について」をテーマにいくつかのペアが教科書・資料集をたよりにまとめます。他のペアは「九州南部の工業について」まとめます。のちに互いのテーマについてまとめたものを発表し合います。写真をよく見ると、男女関係なく、ペアで話し合っているのが分かると思います。すばらしい。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の勉強です。動詞についての問題を解いています。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄が抱える課題について、まず隣同士ペアで意見を出し合い、次にグループになって交流を深めています。すばらしいですね。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の栽培をする前にインターネットでその植物についていろいろ調べています。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーです。ワイワイ言いながら喜んでやっていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来の意味を表す文を勉強していました。写真は、習った文を暗唱して先生に聞いてもらっているところです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不等式について勉強していました。

2年 文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はステンドグラスを制作します。そのやり方を委員を集めて打ち合わせをしていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の問題を班を使って学習しています。スクリーンの画面に班活動のポイントが書かれています。気合を感じます。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の問題を解いて、できれば先生に店に行き、合格すればミニティーチャーになって他の人に教えにいきます。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えが分かった人が教えに回っています。分からない人が「教えて。」と言えるかどうかがポイントです。そこにクラスの状態が現れます。このクラスは大丈夫です。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで重要語句について調べ、指名された生徒が黒板に答えを書きにいっています。
本日:count up43  | 昨日:132
今年度:13891
総数:780770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信