「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2年 「生命(いのち)の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分からは聞きにくいこともたくさんあったと思いますが、大事なことばかりでした。担任の先生の経験談も紹介されました。

2年 「生命(いのち)の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次性徴の学習をしました。ズバズバ説明していきました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスも琴の練習を始めました。小学校にも琴クラブがあったのを初めて知りました。

2年 ダイヤモンドランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生も見学に来ていました。この時間は男女別のグループで考えました。

2年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は、12分間走を終えて直後の脈拍数を調べています。走る前の脈と走ってからの脈を比較するためです。首筋の脈が分かりやすいようです。

2年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業には大東市教育委員会の先生が見学に来られました。

2年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も持久走をがんばりました。1年ぶりの持久走です。まずはアップから。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科ではお正月の風習などを勉強しています。お正月と言えば、カルタ遊びということで、5時間目にやりました。

2年生 大阪府チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は府のチャレンジテストを受けています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業です。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は大阪府チャレンジテストが明日あります。

2年 廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首の上の句と下の句がセットになって掲示されていました。覚えやすいですね。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスが1時間目に学活をやり、2時間目に授業をしました。提出物を集めたりして、和やかな雰囲気のところでした。

2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、1時間勉強しました。残りの1時間が学活です。

2年 SS tree

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ伸びています。この調子でいきましょう。

2年 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は薬物に続き、「地震の被害から身を守る」方法について考えました。身近な地域で地震が起きたとき、どんな被害が起きるのか考えてみました。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夜回り先生」で有名な水谷先生が唱えている、薬物の売人から身を守る術です。(前のページと関連して)三つ目が、「3D作戦」これは、「でも」「だって」「どうして」を繰り返す作戦です。何を言われても「でも、親にあかんと言われているし。」「だって、そんな薬こわいです。」「「どうしてもいやです。」などと使います。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夜回り先生」で有名な水谷先生が、薬物を強要されたときに逃げる術をお話しされています。一つ目が「話題を換える。」相手が「何歳かな?」と聞いてきたら「ここは〇〇ですけど、△△へ行くにはどうしたらいいですか。」などと、関係のない話に換えるというものです。二つ目が、「壊れたレコード作戦」これは、同じことを繰り返すというものです。例えば、「お母さんに帰ってこいと言われています。」と同じことを何回も繰り返す作戦です。

2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目(1組)、2時間目(2組)と2年生は薬物乱用防止教室を行いました。「TRAP(わな)」というタイトルのDVDを見て薬物の恐ろしさを学び、講師の先生のお話しでよく学習を深めました。

2年 学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前から手を握りながら、一番最後の人までその信号が来たら、マジックを取ります。全員が集中しています。
本日:count up2  | 昨日:133
今年度:12442
総数:779321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 期末懇談 新入生クラス分けテスト
3/24 平成28年度修了式

お知らせ

学校便り

進路通信