「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスに行くたび、協同学習に出くわしました。今回は数学です。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
PCで調べたことを紙にまとめていっています。分かりやすい絵を描いていました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン教室で食品について勉強していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一人の理科の先生も、この前教わった手法を実践していると分かり、すぐに駆けつけて授業見学をしていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞いて、その説明が分かりやすかったのかどうか、相互評価もしています。黒板には「おでかけバズ」の説明が書かれていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その「お出かけバズ」という手法は、2月2日に理科の講師で来られて先生に教わったものです。早速実践したようです。チャレンジ精神、バンザイ。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お出かけバズ」という授業法を実践しているとのことです。グループ内の二人を他の班に移動させて、そこで自分たちの考えを述べるというものです。何度か繰り返すうちにいくつかの考えが融合していきます。今日、驚いたのは生徒たちがいつも以上に自信をもって説明していたことです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入った瞬間に、ビビビッと電流を感じたように思いました。なぜなら、各グループから高気圧、低気圧に関する説明の声が聞こえてきたからです。それを聞いている方も集中して聞いていると思いきや、違う班では「あんた、今の説明でわかったん?」と女子が男子に聞いて、「ぜんぜん、分からんかった。」「ちゃんと聞いてへんやろ、もう一回説明するから聞いときや。」と叱咤する声まで聞こえてきました。すばらしいです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり学習班が板につきました。先生が「わからんのん、ほっといたらあかんで。聞くんやで。」と繰り返していました。大事なことです。

2年 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6限、「共に生きる」をテーマに中国残留孤児のことについてなみはや高校他の学校からお二人の先生に来ていただいてお話を聞きました。たいへん内容のあるものでした。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太宰治の走れメロスの登場人物の相関図を考える時間です。なぜか、その例に芸能人の相関図が紹介されていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように重要語句を調べていました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終盤では、雲の底面がなぜまっすぐになるのかを解説してくれました。ところが、発表している間にその人が「あれ。これでいいのかな。」と言いながら、説明するのでみんながよけいに注目して聞いていました。

2月2日 合同授業研 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飽和水蒸気量、膨張、露点などがキーワードで雲のでき方について考えています。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の山場は、プリントの中の何人かの人物が比較級をいくつか総合して理解できると特定ができるというところです。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の研究授業です。グループ活動に入りました。この日は比較級の文例を活用して、自分たちで英文を作り、発表し合いました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業研修会の様子です。普通なら一人の講師の先生を呼んで一人の先生が研究授業をするところを5人の研究授業に5人の有名な講師の先生を呼んで指導いただきました。確実に授業力の向上につながりました。写真は英語です。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身を寄せて教え合いをしていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になっていい感じで学び愛が進んでいました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のこの英語も白熱しましたが、今日もすばらしいペア活動が見られました。
本日:count up4  | 昨日:133
今年度:12444
総数:779323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 期末懇談 新入生クラス分けテスト
3/24 平成28年度修了式

お知らせ

学校便り

進路通信