明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナモライト(?)を作っています。今日の時点で点灯する人もいました。教室中にはんだ(はんだごて)のにおいがしていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も学習班での調べ学習のところです。少しヘルプしてもらうことで、授業理解ができることも多いです。

2年 そうじ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生もよくがんばっています。3枚目は、「こうやってそうじするんです。」と先生が見本を見せています。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このときは、何やらクイズのようなものを考えていました。答えが分かった生徒が先生に小声で答えを言っているところです。全員集中していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
後ろから先生がタブレットを使ってスクリーンの映像を換えながら英語を読んでいるところです。生徒はあとに続いて読んでいます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
授業時間の残り2分の場面です。学び合い(教え合い)をしながら多くの人が「わかったぁ。」となっているところです。

職業体験のお礼状

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は職業体験のお礼状を書いていました。
同時進行で、個人懇談もしていました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもと違う机の向きをしていました。

2年 女子体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐれでナイスショットが撮れました。寒いので、温かくなろうとみんなよく動いていました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナモライトを作ろうとしています。災害時に役立ちそうです。自分の手で回して、発電するライトです。あれば便利です。

2年 理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これらの写真はフレミングの法則を確認しているところです。右手をあっちむけこっち向けしていました。

2年 理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、小中連携事業として理科の小中の先生が集まっての研究授業でした。今日は電流の「みぎねじの法則」と「フレミングの法則」を自分の目で確かめるという内容でした。写真は、電流が流れている横に方位磁石を置いて、その針先を見ている写真です。

2年 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど「いただきます。」をするところでした。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト返しが終わって、合唱のパート練習に入っていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返しの時間です。

2年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に撮影しました。

2年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目にスケッチしました。

テスト直前の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年から2年に移動するうちに、開始時間が迫り、学習道具を後ろのロッカーに入れる時間になりました。

2年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の期末テスト受験風景です。

昨日の放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が期末テスト前日の昨日、放課後に残って勉強していました。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 生徒評議会
2/9 拡大班長会 3年入試前日注意
2/10 3年 私立高校等入試  新入生半日入学
2/11 3年 私立高校等入試(面接等)

お知らせ

学校便り

進路通信