明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

中間テスト1週間前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト対策に廊下に予想問題や重要語句について用紙が貼りだされました。毎回の取り組みです。教科係りの人たちの作品です。活用してほしいです。

大根の芽

画像1 画像1
ラディッシュ(はつか大根)を中庭に植えました。さっそく小さな芽が出てきたそうです。

2年生の技術

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭の菜園を造っていたことは先週のホームページでお伝えしました。さっそく、2年生の技術でラディッシュを栽培することになりました。虫の苦手は人はたいへんかも、しれませんが、自然度が高いほど虫はいます。

2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習です。パート練習が終わって全員で合唱するところを見ました。少しずつ、声が出てきたのがよくわかりました。

数学リトルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間です。今日も感動的な場面に出くわしました。ある生徒が、「先生、わかった〜。」と大きな声で言っていました。クラスメイトに教えてもらって、うれしかったのでしょうね。どうですか、この頭の近さ。

英語協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語をグループごとに分担して訳していました。自分のところがいい加減だと、全部の話がつながらず、意味がわからなくなります。

2年学年種目の因幡の白うさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、2年の学年種目の練習がありました。外でやりたいところですが、今日も雨です。この因幡の白うさぎ(名前の由来は2年3組通信に詳しいです)は、けっこうスリリングな種目です。慌てると落ちるので、必ず補助がつきます。背中を踏まれるので体育館内は「痛っ」「うっ」の声が出ながら大盛り上がりです。

大繩跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスが昼休みに、大繩跳びの練習をやりにきました。大繩を回す人、並び方などを担任の先生を中心に考えていました。大東中では、昼休みに大繩の貸し出しをしています。

学び合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先のページと関連しています。頭が近づいています。疑問点を人に聞いているのです。教えることで、自分が賢くなることを知っているので、教える側も一生懸命です。あちらでもこちらでも教え合いをしているので、教わっている人も恥ずかしくなさそうです。ものすごくうれしかったのが、チャイムが鳴っても「じゃ、今日はここまで。」と先生が言うと、「先生、もうちょっと勉強させて。」と声が上がったそうです。こんなうれしいことありますか。勉強って本来楽しいものだったんですね。

学び合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科の授業です。廊下を歩いていると、ガヤガヤしているので、何事かと思い、のぞくと、自席を離れて何やら相談しています。前のスクリーンには「今、いけないのは無関心なこと」と大書されています。50分間の授業で、20分を語句の説明にあて、5分を学び合いの説明にあて、残り20分を学び合い、残り5分で振り返りと決めているそうです。

2年生の社会 沖縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業です。沖縄の基地のことについて学習していました。普天間基地、辺野古移設について先生が説明している所です。賛否両論のある問題です。それぞれの理由について学習していました。

2年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年練習は、学年種目「いなばの白うさぎ」でした。なぜ、この名前がついたのか知りませんが、四つん這いになった人の背中の上を生徒が歩いていき、土台の生徒が順繰りに前に前に移動しながら進みます。初めは恐る恐るでしたが、徐々にスピードアップ。

体育大会エントリー決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年でも、いくつかのクラスで拍手が起こって、その教室をのぞくと女子400mや男子800mが決まっていました。

2年生の協同学習 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会ものぞきました。頭がしっかりと集まり、個人学習からグループへと移っていきました。出席番号で指名された生徒が黒板に答えを書き、先生の説明がありました。特筆すべきは、今日の授業を三つのキーワード(農業など)を使って、まとめなさい、というところです。難しい問いですが、真剣に考えてシートに書いていました。

ランチ班長会

2年生は、日替わりで給食を食べながらも班長会を行います。もちろん、定例の班長会もやります。班長会をできるだけ開き、クラスの様子や班長の思いを共有し合うことはとても大切なことです。
画像1 画像1

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は担任の先生が出張で今日の会議は延期となりました。2、3組は今から会議が始まるところでした。

夏休みの補習3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の補習の様子です。2年生は、先生に質問している姿がよく見られます。

夏休みの補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。先生たちにいろいろと質問しながらやっていました。

夏休みの補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の補習の様子です。2年生は各教室に分かれて勉強していました。

特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、私が回ったときには、学年だよりを読んでいるところでした。1学期の2年生の良いところ、改善点について話題になっていました。
本日:count up110  | 昨日:104
今年度:13587
総数:780466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止