明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も気象の授業です。教室に入ったときに学び合いに入りました。

2年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では明治維新の四民平等について学習していました。この教科でも学習班での活動がほぼ毎回あるようになりました。

2年生英語の比較級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜ、こんなおもしろい顔をわざとするのでしょう。笑ってしまいました。これは、この3人で誰が最も背が高いのか、英語の最上級をつかって表現しているところです。楽しんで学べていました。

理科の天気図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の教室に入ると、生徒たちに明日の天気予報をしてもらいました。実際の天気図が用意されていて、今日の午前、今日の夜、明日の昼の天気図を用いて、前線がこう伸びてくるので、明日は雨だそうです。納得しました。この授業を受けている人は特に、新聞の天気図の意味がよく分かると思います。説明もとてもよく分かりました。すばらしい。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のキャリア教育では、グループである職業について調べ、その職に就くにはどういうルートがあるのかを発表し合いました。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
キャリア教育とは、高校だけでなく一生を通した進路について考える授業です。

反復学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学活時の反復学習のスケッチです。おそらくホームページで紹介するのは初めてだと思います。全学年、修学活時のはじめ5分に反復学習といって、漢字や英単語などを練習しています。

2年生体育のあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感心しました。4時間目のあと、給食準備中の教室をのぞいたら、4時間目の振り返り用紙の描き足りない部分をきちんと書いている生徒が何人もいました。

学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級委員会が集まって何やら相談していました。何をしていたのから、各学級でのお楽しみです。とてもとても楽しいことでした。

2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術もおもしろいです。電燈の周りに針金でオブジェ?を作っていました。今までの美術の枠にとらわれない斬新な教材と思いました。

2年技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大地震が起こればどんなことが起こるかということを考え合いました。

2年国語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れメロスです。学習班での読み取りが行われていました。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間の学び合いの様子です。学び合いの時間になってもじっとしている人もはじめはいるのですが、最終的には誰かと「教えられ、教え合い」をしていました。

理科の学び合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が「今から6分間説明するから。」と言って説明が終わると、問題プリントに先生の説明したことをつかって解答していきます。ここでは個人です。3枚目、少し暗いですが先生いわく、「いつもならあそこまで男子が集まらないのですが、今日はたくさん集まっていましたね。」とのこと。3人以上の人に自分の説明を聞いてもらうことと指示していました。今日の問いは、「気象で、前線ができるとなぜ天気が悪くなるのか。」でした。先生の説明の中に答えがあったのですが、総合的に考えないとすぐには分かりません。少し難しめのナイスな問いだと思いました。

教育委員来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会の教育委員さまが来校され、本校の授業を見学されていきました。生徒が穏やかな顔をして授業を受けていることに感心されていました。また、学び合いの手法を取り入れた授業で、生徒たちが積極的な学習活動を展開していることにも驚かれていました。この授業でははじめに教科書を先生と生徒が一斉に読みます。本日学習することのほとんどがそこに書かれています。

2年女子体育バスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館の中でバスケットボールの授業です。シュートはリングの上にある□を狙うとよく入ります。

体育男子持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほんとうに寒かったです。グラウンドに面した水道は夜中に凍って止まってしまいました。そんな中、しっかり走っています。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育とは高校だけではなく、人生を通す進路学習のことです。今日は職業を決めて(例 教師 看護師 アナウンサー)その職業に就くにはどういうコースになるかシュミレーションをしています。3枚目は消防士になるにはどの道かを書いています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習グループをつかって、課題に対して解答しグループごとに発表しています。

理科の協同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の教室に行くと、教科の先生が「校長先生に説明してみ。」ということで、写真の3人が私に説明してくれました。ペットボトルの中に水があります。上のポンプを押すと圧力がかかり、水分が上昇します。そこで蓋をあけると水蒸気がポンといって噴き出します。これは、地球上で地表付近の空気が暖められると上昇し、高空にいくと温度が下がり雨になって下に降る。落下した水は暖められて上昇する。これを繰り返して雨が降るそうです。生徒が私に説明してくれました。すごいです。
本日:count up110  | 昨日:104
今年度:13587
総数:780466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式の振り替え休日
3/16 期末懇談〜22日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止