明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年生 薬物乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に2年生が薬物乱用防止教室を行いました。麻薬、覚せい剤、危険ドラッグなどなど。とにかく身近に「わな」が迫っていることがよく分かりました。絶対にやってはいけないことも、よく分かりました。詳しくは次回の学校だよりで紹介します。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日にある大阪府のチャレンジテストに向けて、各教科準備することを約束しています。1年生は国数英の3教科、2年生は国数社理英の5教科です。3年生はありません。その府チャレで100点を取るという目標で臨んだ授業でした。LTTで教え合いをしていました。

2年生の女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのゲームをしていました。ボールが来たら、すぐにけっていました。3枚目を見ると、もう少し広がる方がいいのかも。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学習を巧みに活用した授業でした。最後に、英文速読み競争です。教科書を1回読めば起立、2回目はピース、3回目は座る。今日、習ったところは難しいところでしたが、何とかがんばっていました。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も市教委の先生が見学されました。いつも使うタブレットの不調で、イレギュラーな流れになりましたが、生徒たちは最後までしっかりやっていました。

2年生の朝の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の学年集会の様子です。1・2枚目の写真は、校風委員会から「朝のあいさつ、友人へのありがとうのことば、いろいろな場面で気持ちの良い対応、または感謝の気持ちを伝えることを大事にしよう。」の話がありました。立派でした。3枚目は、学年の先生から「ここにいる先生、全員が君たちのことが大好きです。だから、君たちが違反して登校すると思っていない。そこは信頼関係だよ。」と話がありました。

1年生の朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の学年集会です。私が行ったときには、学級委員が学級委員になっての抱負を述べていました。どの生徒も立派でした。

2年生先生と生徒の二者懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も終わりに近づき、2年生では担任の先生と生徒の二社懇談を実施ています。勉強のこと、クラスのことその他いろいろと話を聞いているところです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年生の英語の時間に市教委の先生が見学に来られました。ちょうどAETのノリス先生のいる英語の授業でした。英語で分からない(現在進行形の作り方、過去形の作り方、三人称単数形現在のSのこと…)ところを出し合い、それに対する解説をノートにし、「最強のノートづくり」をしているところです。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この教室でも理科の電流の法則、先生からフレミングの法則を習い、自分たちで確認し合いながら理科を深めているところです。人に説明しながら自分の頭に定着させていきます。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の教室です。みんな左手の3本指を立ててあれやこれや考えています。フレミングの法則らしいです。いつものように教え合いです。理科の先生が、「こっち向きにしたらよくわかるよ。」と実演しています。

技術の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の教室に入ると、「校長先生、うまいでしょ?」と声をかけられました。ランタンを作っています。はんだづけの練習です。うまかったです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語は、進むのではなく復習に徹した1時間でした。今までの英語の学習の中で理解できていないところを質問し合おうということで進みました。どうなることかと見ていたら、正直に基本的なところが分からない人が「分からない」と言って、先生にも友だちにも教えてもらっていました。過去形、Do,Doesの使い分けなどなど。いつもいつもできないでしょうが、とても貴重な一時間になったと思います。

2年生女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。最近は女子体育にもサッカーが入りました。ワイワイいいながらボールを蹴っていました。

テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科のテスト返しです。今日はテストが終わっての初めての日なので、全クラスでテスト返しです。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もやっぱり、休み時間に先生の所へ行って、答え合わせをする人たちを見かけました。絶対にできていると思います。だから、早く知りたくなるのでしょう。2枚目は掃除の時間に先生に確認している生徒たちです。

期末テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。どの学年も真剣です。

期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、テストが始まりました。写真は2年生の教室です。

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業です。一枚の問題プリント(地理)を四人で仕上げます。地理を苦手とする生徒もいるので、その生徒は自分が分かるところを先に答えるなどして、スムーズにいくようです。加えて、今まで班の中で答え合わせをしていたのを今日は他の班の答え合わせをしていました。先生曰く「荒さがしをするつもりの採点を指示しました。」とのこと。これも効果ありです。
本日:count up95  | 昨日:104
今年度:13572
総数:780451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止