明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

命の学習(性教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校2年のときは、親の言うことを素直に聞いていたのが、中学校2年になると、親が何か聞いても「うるさい。」「ふつう。」「そこらへん。」としか答えなくなりました。ということをコントで再現しています。教室大爆笑でした。

2年生 命の学習(性教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が家の人の役、担任が小学校2年生の子どもの役をしています。このころは、親の言うことを素直に聞いていました。ところが…。

命の学習(性教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生で命の学習(性教育)がありました。養護教諭の先生、支援員の先生、担任の先生の3人で授業を行いました。

校風コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の校風コンクールのポスターです。各学年工夫しています。インフルエンザの閉鎖でスタートが他の学年より遅れました。

2年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年テストですね。3年は私立入試、1年2年も実力テストでした。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笛のテストをしていました。二人から三人で先生の前に立ち、リコーダーの演奏をしているところです。一人でやるより、少しはリラックスできます。待っている生徒も与えられた課題をやっていました。

2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間に明日の実力テスト対策問題をやっていました。もちろん、学習グループを活用しました。質問し合い、学び合ったいるところです。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この理科の時間は授業のきまりを再確認する時間でした。「今日は、先生が全力を挙げて君たちに理科の授業について話をします。君たちも全力で聞いてください。」と先生が言っていました。たまに、こういう話を入れることがとても効果があるようです。もちろん、学び合う授業についての話が中心です。3枚目、読んだときドキッとしました。確かにそうです。

2年生登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、2年1組と3組が学級閉鎖になっていました。その二クラスが今日から登校再開です。やっぱり、3クラスそろうとうれしいです。3枚目は、学級閉鎖中の宿題を朝、登校して提出されたものを整理しているところです。

2月3日 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の二クラスが学級閉鎖になっている中、2年2組の体育でドッチボールをしました。学年の先生たちも特別参加しています。終わったら体から湯気が出ていました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業最後の振り返りを行っています。ある生徒は「今日は多くの人に教えることができてよかった。」と書いていました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の課題で、「春望」が五言律詩であることを3人以上の人に説明してサインをもらうことに取り組んでいます。今日は研究授業なので先生方にも生徒たちは説明に行きました。私も聞きましたがよくわかりました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の課題が出ました。漢詩「春望」が五言律詩だということを証明しなさい、という課題です。さっそく学習グループで考えています。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢詩「春望」の白文(漢字だけの文)をペアで音読しています。ここは、よく読めていたと思いました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の授業改善研究会での研究授業です。2年の国語の「漢詩」を学習しています。写真は、五言絶句、五言律詩について説明し、漢詩「春望」を先生について音読しているところです。

授業交流週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LTT(リトルティーチャー)の時間になりました。学び合いが始まります。このとき、決まった人のところにしか行かないと偏りが起こるので、クラスの班長会等でいろいろな人と学び合うことが話し合われています。

授業交流週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間です。先生の説明から問題プリントが配られ、個人思考が始まりました。真剣に考えています。

授業交流週間&授業改善研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の数学です。はじめ、三角形の条件、平行四辺形の条件などを前に出た生徒がみんなに聞き、みんなが答えているところです。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸と明治のちがいを当時の絵を見比べて、考えています。授業交流週間なので、他の先生も見に来ています。食い入るように見ているグループもありました。

理科の協同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この先生は、「私が、(しつこく)説明すればするほど、分かる子が減ります。」と言っています。教師の説明が終わり、何でやろ?と自分で考え、人に説明することで理解が定着します。もちろん、授業はじめに教科書を全員で読み、基本の説明を一回はしています。そのうえでの話です。
本日:count up105  | 昨日:104
今年度:13582
総数:780461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止