「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の教室です。みんな左手の3本指を立ててあれやこれや考えています。フレミングの法則らしいです。いつものように教え合いです。理科の先生が、「こっち向きにしたらよくわかるよ。」と実演しています。

技術の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の教室に入ると、「校長先生、うまいでしょ?」と声をかけられました。ランタンを作っています。はんだづけの練習です。うまかったです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語は、進むのではなく復習に徹した1時間でした。今までの英語の学習の中で理解できていないところを質問し合おうということで進みました。どうなることかと見ていたら、正直に基本的なところが分からない人が「分からない」と言って、先生にも友だちにも教えてもらっていました。過去形、Do,Doesの使い分けなどなど。いつもいつもできないでしょうが、とても貴重な一時間になったと思います。

2年生女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。最近は女子体育にもサッカーが入りました。ワイワイいいながらボールを蹴っていました。

テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科のテスト返しです。今日はテストが終わっての初めての日なので、全クラスでテスト返しです。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もやっぱり、休み時間に先生の所へ行って、答え合わせをする人たちを見かけました。絶対にできていると思います。だから、早く知りたくなるのでしょう。2枚目は掃除の時間に先生に確認している生徒たちです。

期末テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。どの学年も真剣です。

期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、テストが始まりました。写真は2年生の教室です。

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業です。一枚の問題プリント(地理)を四人で仕上げます。地理を苦手とする生徒もいるので、その生徒は自分が分かるところを先に答えるなどして、スムーズにいくようです。加えて、今まで班の中で答え合わせをしていたのを今日は他の班の答え合わせをしていました。先生曰く「荒さがしをするつもりの採点を指示しました。」とのこと。これも効果ありです。

3階の廊下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に期末テスト対策で予想問題が「めくり」形式で貼ってあります。だれかそれを見ている生徒はいないかな〜と、カメラを片手にぶらぶらしていると、いましたいました。うれしいです。

2年生の社会の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生は「M.T.T」と名付けて、ミニ先生の活動を促していました。テスト前の問題プリントで結構難しいものもあったようですが、知恵を出し合っていました。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験の様子ですが、学び合いの手法満載です。この授業の先生が「校長先生、さっき『先生』と呼ばれたので行ったら、『先生ちゃうねん。自分のグループの先生を呼んでん。』と言われました。」とのこと。グループ内で教え役の生徒がいて、その子のことを先生と呼んだというこですが、すばらしいことですね。生徒が生徒を教え、確実に理解が深まっています。その先生は、「説明が終わって、実験が始まると、僕はやることがないのです。」と言ってました。実際には実験の安全確保、正しく教え合っているか等をしっかり見ているのですが、余裕がものすごくあるので、いろいろなところに気が回ります。すばらしい。

2年生の国語の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は4人グループで、教科書の文章を一文ずつ、読んでいっています。漢字の難しいのも確認しあっています。2枚目は、問題プリントを生徒にさせ、「じゃ、今から先着5人だけ先生が答え合わせをします。それからあとは、その先生が先生役になって教えていってください。」やりますね。毎日言っていますが、「教えることで賢くなる。」「生徒同士なら質問しやすい」この二点で、確実に学力が上がります。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の英語の授業です。単語を全員で学んだあと、ペアで発音、意味を確認していきます。さぼる生徒はいませんでした。3枚目は、教科書の意味を取っていく学習をまずは個人思考でやっているところです。

期末テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生恒例のテスト前対策問題が廊下に貼りだされました。先生からポイントを聞き、生徒がそこを問題にしていきます。先生がポイントと言うだけあって、必ず関連した問題が出ます。よく生徒たちが見ています。雰囲気作りにも最高です。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は4時間目の2年生の英語です。ちょうどグループワークに入ったところです。英文の問いに対する答えとして最適なものを選んでいました。生徒同士なので気軽に質問をしていました。すばらしい。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学び合いの時間です。先生が今日の学習内容をプリントにしたものを配ります。ごく自然に、教えに、または教えてもらいに動きます。今日は先生も3人見学に行っていたので、先生にも生徒から真空放電について説明を受けました。「教えたら賢くなる」の原則です。説明を受ければサインをします。残り2分で振り返りを行いました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここではICTの活用です。真空放電、電子、放電などの言葉が多く使われていました。この部分は、タブレット(パワーポイント)を使うとものすごく分かりやすかったです。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の一斉読みが終わると、プリントの重要語句の穴埋めです。教科書を一回読んでいるので、どこらへんに何が書いてあるか、およそ見当がつくので、スピーディに書き込んでいきます。また、ここでウルトラ技が穴埋めをして2分ほど(計4分)して、先生が答えを板書しました。「ええか、答えを覚えても意味ないねん。なんでそうなるかが、本当の勉強や。」との先生の弁。まさにそのとおり。
本日:count up103  | 昨日:115
今年度:12410
総数:779289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 学校公開 〜4日まで
3年進路懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止