明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年生中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の中間テストを受けている様子です。1時間目は朝の風が教室内を流れていました。

2年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科です。刺繍の練習をしていました。ただ、正直何ができるのかわからなかったのですが、完成品は時計だそうです。去年の完成品を見たのですが、とても素敵なものです。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年集会です。学級委員が進めていました。さすがです。今学期初めての朝の学年集会ということで、学級委員が目標を紙に書いて発表していました。「○○努力する。」すべてのことに努力するという意味でしょうか。大きな紙がわかりやすく、しっかり説明していました。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での跳び箱です。台上直立前転という技でしょうか。気合いが入っていました。安価なカメラですので、素早い動きには追いつきません。すみません。

2年生テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のテスト対策です。各教科、力を入れて教科係ががんばってくれました。すばらしい。問題を作るのは、たいへん勉強になります。つくるときに覚えることも多いです。

中間テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(木)15日(金)と中間テストです。2年生では、教科係を中心にテスト対策として、学年の廊下にポイントや問題を書いた紙を貼りだしました。問題の紙の下に答えが書いてあったりします。

2年生の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の班長会です。2年生は、6月にある宿泊学習のことを想定しての班づくりが始まっていると思います。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の読書の様子です。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間の細胞を顕微鏡で見るという実験でした。おもしろかったのは(失礼)、「先生、何か変なものが見えます。」という生徒に対して、先生が「これは、(人間の細胞とは)ちがうものを見ている。」という会話です。何が見えていたのでしょうか。

2年の社会協同の場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の時間です。先生の「学習班になって。」の言葉に、机をひきずる音も小さく、スッとその形になり、さっそく地図帳を細かく見ていく生徒たち。先生の問いに対する発見があると、目が輝き、そのうれしさに「なあなあ、これやろ。」と隣の人に報告します。「ちがうで。○○やで。」と返されると、「えっ、なんで。」と言いつつ、さらに地図帳を細かく見ていきます。数分後、先生の答えを聞いて、苦労して見つけた答えなので、小さくガッツポーズして、「やったあ。」。その声を校長はしっかり聞きましたよ。

体育の50メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドをのぞくと、体育で50メートル走のタイムを計っていました。どの生徒も全力疾走です。

2年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会は、領空・領海についての学習でした。タブレットやプロジェクターを使っての授業です。先生が板書する時間がほとんどなく、画面に板書が映し出されます。その分、説明が長くできます。写真には、沖の鳥島の写真が映されいます。

土曜参観2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは体育の先生なので、今年度初の参観は自分のクラスを見てもらうということで、学活になりました。建物の見取り図といくつかの条件を記したカードを班ごとに持っていて、その条件をもとに推理?していく作業をしていました。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業をのぞきました。堆積岩の成り立ちについて勉強していました。タブレットを駆使しての授業です。いろいろな図が瞬時にして画面に表れます。とてもわかりやすいです。

大東市到達度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2年では、大東市到達度調査が行われました。前学年の学習内容を問題にしています。

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の前に行くと、「校長先生、見てください。」と担当の先生から声がかかりました。いつもきちんとそうじしてくれます。「ゴミがこんなに出ました。」と1枚目の写真。

2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育です。体育館でのドッチボールです。それにしても雨が多く、外での体育があまりできません。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学をのぞきました。いろいろと工夫されていて、「2×nは?」と質問すると、生徒が「2n」と答えます。紙の表に質問が、裏に答えが書いてあります。それを何枚も用意して、解答するとしるしをつけていき、最後にビンゴゲームになっていました。2枚目の写真は、ビンゴになって前に出ている生徒です。すばらしい。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。本校は、ICT機器の活用が進んでいます。タブレットを駆使して授業の効率化を進め、理解を深めています。

2年生の社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習グループに分かれ、グループごとに一分間で県庁所在地を確認し、一枚の用紙に答えを書いていきます。体を乗り出して学習活動に参加しています。すばらしい。
本日:count up101  | 昨日:104
今年度:13578
総数:780457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 学校公開 〜4日まで
3年進路懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止