明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

学びあいの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業です。1枚目の写真は、同じ部分を担当した人たちが集まり、訳が正しいかどうか確認して、また元の班に戻ろうとしているところです。2・3枚目は班内で全文の訳を完成させているところです。この授業のやり方だと、途中で移動があり、人と意見交流があり、自分が分からないところを聴けます。じっとしているとどうしても集中力が切れますが、動きがあり、話すことで集中が続きます。姿勢をくずす人はまったくいませんでした。

学び合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業で学びあい授業の手法を取り入れた授業を行っていました。英文を訳すのですが、まず班内で分担します。そして、始めは個人で訳を考えます。次に、同じ担当の人が集まり、訳を確認します。最後にもう一度、元の班に戻って訳をつなげます。一斉にやっていると一部の人の発表で訳が完成しますが、このやり方だと自分の担当する部分は人に聞いてでも訳さないと、全体の訳が完成しません。

2年生「翼をください」鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時から3時までぶっとおしで、2年生がテレビ映画「翼をください」を鑑賞しました。この映画は、隣接する県立高校と私立高校が登場し、「学力差だけで人間の値打ちを決められる」ということへの怒りや不満を文化祭で自分の口で語ろうというストーリーです。私は後半、泣いてみていました。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の時間です。ポルトガル語が今や、日本語になっていることが多いですね。てんぷら、シャボン、などなど。そういう学習をしている場面でした。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生は、今までプロジェクターやタブレットを使っていなかったのですが、大東中に来て、多くの先生が使っているので、最近使い始めました。使い方にもよりますが、一瞬で世界地図からヨーロッパの地図、アフリカの地図という具合に切り替えられるので、今までのやり方に比べたら、時間が大幅に短縮できます。拡大縮小も一瞬です。

2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語でもICTが活用されています。ひとまとまりの言葉がサッとスクリーンに出るので、今までよりよほどスピーディに質問できます。今日は、難しい言葉を易しい言葉に言い換えてみようという授業でした。たとえば、「避難場所」とあったら、「いざというときに逃げる場所」というような。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(月)から5日(金)まで、学校公開週間です。今日は、2年生の保護者の方がお誘いあわせの上、5時間目に来られました。ありがとうございました。

2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での器械体操の時間です。奥では女子がやはり跳び箱をしています。男子は前方倒立回転ができると、「ひねり」を入れて跳んでいました。すごい。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。いつも何かを用意しての授業です。今日もフラッシュカードのように数学用語を復習し、ビンゴゲームにつなげていました。ほうびのワッペンは何歳になってもうれしいものです。

2年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科で刺繍の時計を作っています。だいぶできてきましたね。丁寧に文字を縫っていました。

2年生ランチミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の各クラスが、順番に担任の先生と班長たちが食事をするという、ランチミーティングをしていました。すばらしいことですね。クラスには副担任の先生が行っています。

2年の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の社会です。2年生3クラスを連続で見たのですが、すべてタブレットを使った授業です。視覚効果は抜群です。

2年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の英語です。タブレットを使っての授業です。画面は、「雨に歌えば」なつかしい映画の名場面(傘の踊り)が映っています。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の理科です。「唾液」の働きについて、学習していました。生徒のみんなは、黙って考えるのが苦手なようで、すぐ先生に、「口の中を守ってるですね。」とか「消毒してるんかな。」とか口々に言っていました。その都度、先生が、まず自分で考えてと言っていました。

体育高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
女子体育です。高跳びを練習していました。

2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽を見ました。笛の練習です。アルト笛というのですか、大きな笛で指が大きく広がっていました。押さえ方を教え合いしながら吹いていました。

2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目です。美術室をのぞくと、いきなり体育館シューズが机の上にあったので、びっくりしました。今日は体育館シューズを書くという授業でした。丁寧に書いていました。

家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前にも紹介しましたが、家庭科で刺繍の時計を作っています。完成品はとても素敵なものです。楽しみですね。

中間テストが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、中間テストが終わり、先生たちが廊下に貼られていたテスト対策問題をはがしているところです。生徒のみんなは、解放感に満ち溢れているでしょうね。

2年生中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のテスト風景です。1時間目です。去年までなら、2年生の成績は公立高校入試には直接の影響はなかったのですが、今年からは関係してきます。
本日:count up100  | 昨日:104
今年度:13577
総数:780456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 学校公開 〜4日まで
3年進路懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止