明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の時間の協同学習の様子です。いくつもの教科でグループ学習をしているので、生徒たちは慣れています。ホワイトボードとペンが配られるとさっそく、考え始めていました。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が配ったプリントに何やら右上がりの直線があります。頃は文明開化。「この右上がりの直線は何を表していますか。」との問いです。うーん、なかなかやりますね、この発問。生徒たちは、物価、金の値段、コメの値段などいろいろ言い合っていました。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、何人もの人が立ち上がったので何事やと思っていると、ペアで英語の会話を練習して(できるだけ暗記?)、担当の先生二人に聞いてもらうところでした。発表している二人組と、会話練習している二人組が写真でわかると思います。

国語 府のチャレンジテスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生ではチャレンジテストのある教科ではどの授業でも今までに対策授業をやっています。今日のこの国語でも類似問題をプリントし、答え方を学習していました。

理科の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び合い残り1分半のところです。今日は学び合いの意義を確認する形で、教え合いが始まっていました。

数学学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の教室です。まだ、問題を解き始めのところですが、ぼちぼち教え(聞き)に移動する生徒が出てきました。

2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、通知票をもらっているところです。

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは2学期を振り返りをしたり、冬休みのこと、次の時間の大掃除のことなどを話し合っていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは、お楽しみ会をしていました。私が行ったときには一人の生徒が前に出て、それから別の生徒が何でもいいので、書いたものをその前の人が当てるクイズです。「遠矢先生」がこのときはお題でした。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにクイズが用意されていました。この班は近畿地方には何という都道府県があるか?でした。さすがに全問正解でした。それで、担任の先生が○の札を挙げていました。芸が細かいです。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目のことです。このクラスでは、お楽しみ会をしていました。教室に入るとモールがきれいに飾り付けされていました。黒板には絵の得意な生徒が全員の似顔絵を描いたものが貼ってあります。あったかいです。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年集会です。通知表の見方、2学期の成績を分析し、これから何をするべきなのか考えること、冬休みの健康についてなどが話されていました。

2年女子体育 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年女子では、面打ちと胴打ちの連続技を繰り返し練習していました。前回見たときより、よほど慣れてきたと見えて、けっこう強い力で打ち合っていました。気持ちがスカッとした人もいるかもしれません。

2年生男子体育剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に入るとビシッ、バンバンと激しい音がしてきました。男子体育では面と籠手をつけて打ち合いをしていました。特に籠手を打ち外すと痛いでしょうね。でも、怖がらずにガンガン打っていました。

理科の実験 電気ビリビリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生も生徒も私にやらせたそうなので、何かよくわかりませんが、アルミホイルを巻いたコップに両手をつけた瞬間、ビリビリっと、手先から脳天まで電気が走りました。うわっ、とびっくりしました。これは、百人おどしという名前がついている有名な実験らしいです。テレビで実験で有名なぜんじろうさんも、紹介していたそうです。ああ、びっくりした。

2年の理科 電気ビリビリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科の教室に入ると、「校長先生にもう一回見てもらお。」と何やら盛り上がっているではありませんか。よっしゃと、教卓の前の生徒がパイプを毛布にこすって、何度も何度もアルミホイルにパイプをくっつけています。

2年国語百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月の恒例行事、百人一首大会を2年生の国語の時間にやっていました。楽しそうです。

2年生数学のLTT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府のチャレンジテストのことはすでにお知らせしましたが、その成績が学年末の五段階に影響するということもあって、その対策を各教科行っています。2年数学では、復習プリントを後ろに何枚も置いて、順にやっていっています。写真は、教え合っているところです。

2年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、英語のプリントをやっているところです。こういうグループ活動は多くの教科で用いているので、生徒たちもスムーズに勉強します。

2年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい作品に取り掛かったようです。今度はランプをつくるそうです。ムードや高級感のあるランプです。見本を見るために前に集まっています。
本日:count up102  | 昨日:104
今年度:13579
総数:780458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 学校公開 〜4日まで
3年進路懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止