明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業です。リコーダーと音楽の理論と歌の3本柱、ここに鑑賞が入るかと思います。写真は、リコーダーをしまい、プリントに学習内容を記入するところです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT,タブレットを活用しての古文の授業です。歴史的かなづかいを今までは黒板で教えていましたが、今どきは、パソコン上で色を反転させて教えていました。時代を感じます。

理科 分かることは楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日の理科は「分かることは楽しいかどうか」の実験です。「帰るな二塁」の答えは何でしょうか。ヒントは、3枚目。最終ヒントは「理科の時間」です。

理科 分かることは楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうです。答えは「両生類」です。「カエル何類?」と書けばわかりますが、「帰るな二塁」と漢字を変えれば???ですね。でも、答えが分かれば、生徒たちも「わかったー!!」と叫び、誰かに教えたくなっていました。そうなんです。分かれば楽しい、その実験でした。では、3枚目の答えは分かりますか。自分で考えてみてください。このあと、「50分の中で『分かる時間』(説明を聞き、考える時間)、『できる時間』(理解して人に説明できるようになる時間)とある。『わかる』だけでもだめです。」と続きました。なるほど。「人に教えたら90%頭に残る。」

2年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、職場体験を目前にしています。文化祭も終わり、新しいクラスの目標を定めるべく話し合いをしています。

2年の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の3時間目の体育館練習です。先生たちの熱い思いをいっぱい聞き、自分たちでもぐんぐん力が入ってきているのが分かります。歌も単に大きな声だけではなく、歌詞をかみしめて聴けるレベルになってきています。強弱もついてきました。

2年生合唱練 先生たちの語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目のこと。体育館に行くと、水を打ったようにしーんとしていました。そして、順に先生たちが合唱の成功に向けて、とつとつと語っていきました。「今でもいいけど、まだまだよくなる要素がある。」「昨日の練習では、歌以前のところでダメなところがあったけど。今日はずいぶんよくなった。」「みんなの歌を聞いていると、1年からのいろいろなことを思い出した。」私も後ろで聞き入ってしまいました。その話のたびに集中度、本気度がアップしています。

2年生合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の前に行くと、学年の先生の声がビンビン聞こえてきました。「ええか、みんな。今やらなあかんことは、本気になることや。隣の人が自分より小さな声であっても、その人はその人で全力出しているんや。一人ひとり出せる声の大きさはちがうんや。自分に出せるだけの声をしっかり出そう。大丈夫、いい声が出てるから。」と強い口調で話されていました。中にはとても大きな口を開けて歌う人もいます。2曲目の掛け合いのところで、私は鳥肌が立ちました。よかったです。

2年生合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ますますいい声が出てきました。いわゆる怒鳴り声と違って、きれいな声です。ふらふらしがなら歌う生徒もいません。

フランス革命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は、フランス革命のときに描かれた風刺画だそうです。右側に市民、貴族、僧侶の頭の上に大きな石がのっています。この絵の意味をグループで考える授業でした。答えは、石=税金で、どの身分の人も相応に税金を負担する世の中になった、ということを表しているそうです。なるほど。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の残り5分にのぞくと、「教えてくださーい。」と手を挙げる人が二人いました。さっそく、級友が教えていました。そうじ時間に、「教えてもらって、分かったの?」と聞きました。すると、「はい。」と元気な返事が返ってきました。うれしいです。

文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合唱の取り組みです。各パートに分かれて、練習です。日に日に声が大きくなってきます。

2年生社会の協同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人学習に続いて、グループでの確認と質問の時間に入りました。人としゃべっていて、気が付くこともあるようです。

文化祭の取り組み2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学年合唱です。音源にプロの声が入っているかのように聞こえたときがありました。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業をのぞきました。文化祭が近づいており、学年の先生も合唱指導に参加しています。やる気を感じます。

2年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
水彩絵の具で作品を描いていました。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業初めに数学用語をビンゴのプリントに書き込みます。そのあと、先生と一問一答しながらビンゴを進めます。自然と用語の意味がつかめます。

2年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子のサッカーです。大東中はグラウンドが広いので、のびのび練習しています。

女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育です。体育館でのバレーボールの授業です。バスケとちがって、手にもてないので、パスがなかなか続きません。むずかしそうです。

学年生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目、2年生が学年総会をを開きました。あさって二十一日にある生徒総会に向けての取り組みです。何分間も沈黙の時間がありましたが、勇気を出して発表してくれた生徒が何人もいました。すばらしいです。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト
2/11 祝日 私学入試(面接)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止