「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2月3日 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の二クラスが学級閉鎖になっている中、2年2組の体育でドッチボールをしました。学年の先生たちも特別参加しています。終わったら体から湯気が出ていました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業最後の振り返りを行っています。ある生徒は「今日は多くの人に教えることができてよかった。」と書いていました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の課題で、「春望」が五言律詩であることを3人以上の人に説明してサインをもらうことに取り組んでいます。今日は研究授業なので先生方にも生徒たちは説明に行きました。私も聞きましたがよくわかりました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の課題が出ました。漢詩「春望」が五言律詩だということを証明しなさい、という課題です。さっそく学習グループで考えています。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢詩「春望」の白文(漢字だけの文)をペアで音読しています。ここは、よく読めていたと思いました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の授業改善研究会での研究授業です。2年の国語の「漢詩」を学習しています。写真は、五言絶句、五言律詩について説明し、漢詩「春望」を先生について音読しているところです。

授業交流週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LTT(リトルティーチャー)の時間になりました。学び合いが始まります。このとき、決まった人のところにしか行かないと偏りが起こるので、クラスの班長会等でいろいろな人と学び合うことが話し合われています。

授業交流週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間です。先生の説明から問題プリントが配られ、個人思考が始まりました。真剣に考えています。

授業交流週間&授業改善研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の数学です。はじめ、三角形の条件、平行四辺形の条件などを前に出た生徒がみんなに聞き、みんなが答えているところです。

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸と明治のちがいを当時の絵を見比べて、考えています。授業交流週間なので、他の先生も見に来ています。食い入るように見ているグループもありました。

理科の協同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この先生は、「私が、(しつこく)説明すればするほど、分かる子が減ります。」と言っています。教師の説明が終わり、何でやろ?と自分で考え、人に説明することで理解が定着します。もちろん、授業はじめに教科書を全員で読み、基本の説明を一回はしています。そのうえでの話です。

2年生2組の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頼みの2年2組です。1組と3組が学級閉鎖中ですので。元気で、ホッとしました。

2年女子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業です。終わりに行くと、振り返り用紙にその日の感想などを書いているところでした。体育でも振り返りは効果的と言われています。

2年生1組・3組学級閉鎖

本日6時間目より、2月5日(金)まで2年1組、3組と学級閉鎖としました。1組でインフルエンザの疑いのある生徒6名、体調不良による早退3名、3組でインフルエンザの疑いのある生徒6名、体調不良による早退2名ということで、校医の指導も仰ぎ判断しました。2年2組は明日も登校となります。

2年男子 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒風の中、2年生が持久走をがんばっていました。

キャリア教育 灰塚小学校からの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、今日の6時間目、灰塚小学校の2名の先生を講師にキャリア教育について聞き取り学習をしました。真剣に話が聞けました。灰塚小学校の先生、ありがとうございました。

技術家庭科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科も協同学習を実践しています。今日の課題は「大災害時に必要なものは何か考えよう。」でした。夏と冬、それぞれの季節に分けて学習班で交流しました。最後にグループごとに発表しました。

走れメロスの本当の主人公は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを書き、クラスの人に説明しているところです。私に4人の生徒が説明に来てくれました。主人公は、セリヌンティウス(メロスの親友)、ディオニス(暴君)、やはりメロス、の三つの考えがありました。この課題もとても適切だし、何より、ほとんどの生徒が原稿用紙にぎっしり自分の考えをかけていることです。これは、そこまでの授業で生徒の心の中に、いくつもの考えが生まれていた成果だと思います。

走れメロスの真の主人公は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も素晴らしかったです。有名な「走れメロス」の主人公はタイトルのとおり「メロス」というのが一般的ですが、「本当にそう思いますか。」と問い、原稿用紙に自分の考えを書き込みました。その原稿を他の人に音読しているところです。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、説明するで。聞いてください。」と来てくれた生徒が3人いました。一人の生徒の説明を聞いていて、???となったので、「ああちゃうか、こうちゃうか。」と話していて、「あっ、そうなん。そうやったんや。」とその生徒が言ってくれたときは最高にうれしかったです。
本日:count up4  | 昨日:133
今年度:12444
総数:779323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止