「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は木工です。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で地理の勉強をしていました。生徒たちが学習班の形で安心して活動していました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、成果物が廊下に掲示されます。今回は登場人物の心情について書き込んでありました。こうすると、他のクラスの意見も見られるし、励みにもなります。すばらしい。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真で分かるように男女関係なく、板をもったりして協力して作業を進めていました。すばらしい。

1年 音楽 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱練習に入り、パートリーダーが指示を出し、パートごとの練習になりました。声がとにかく出ていました。

1年 音楽 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の研究授業が6限に行われました。大きな口を開けて発声練習をしていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も府チャレの類似問題に取り組んでいました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工の時間が始まりました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの道徳は公園の使い方について、全員が納得いくようなルールについて考える時間でした。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画が止まってしまい、先生がドラマを自分一人で実演しているところでした。びっくりしました。

1年 中間テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の対策プリントです。生徒作です。

1年 テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストの勉強プリントを教科係が作りました。この中からでるかも?写真は国語です。

1年 国語 成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日のように廊下の掲示物を紹介しています。それだけ先生たちが生徒を評価しているということです。今回は優秀なノートです。他の生徒がさっそく見ていました。

国語の成果物

国語の成果物をじっくり見る生徒がいました。
画像1 画像1

府チャレンジテストの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
府チャレの問題に慣れようということで四文字熟語を用いた問題を解いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題プリントに取り組んでいました。教室後ろに解答が貼ってありました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気体の水上置換の実験です。最後の5分になって実験の考察と振り返りに入っていくところです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスは異なりますが、昨日の研究授業の内容を受けて今日の理科の実験となりました。先生の話は極力少なくして、生徒自身が調べ、相談し合い実験を進めていました。先生が「今日は45分授業(通常50分)なんです。この5分がめちゃくちゃ大事なんですが…。」と言っていました。気持ちはとてもよく分かります。

1年 国語の成果物

生徒が制作した教材「ぬすびと面」の解説プリントです。1年の国語担当の先生が「校長先生、これを見てください。」と見せてくれたのが、このプリントです。とてもよくできています。丁寧ですす、すばらしいですね。
画像1 画像1

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちのグループで実験計画書を立て終えたところで、他の班の実験計画書を見て回る時間です。これを「ぐるぐる」と呼んでいます。
本日:count up47  | 昨日:608
今年度:12239
総数:779118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 公立一般選抜入試
3/13 卒業式準備
3/14 卒業式
3/15 期末懇談
3/16 期末懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止