明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

5月20日 1年校外学習下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふ〜、暑い中やっと到着しました。お疲れ様です。

5月20日 1年校外学習下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から行ったのですが、とにかく暑い一日でした。

5月20日 1年校外学習下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の土曜日、下見に行きました。学校で集合し、野崎駅まで電車にのり、野崎観音から大東市野外活動センターに行くコースです。本番と同じように行きました。

テストが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
テストが終わって終学活です。

テストが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
テストが終わって終学活です。

1年 中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校に入って初めての中間テストです。出来はどうでしたか。

1年 初めての中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中学に入って生まれて初めての中間テストが始まりました。

テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前のクラスの様子です。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDの使い方も勉強しました。とてもとても有意義な時間となりました。最後に保健委員の人たちが感想を言ってくれました。「始めは難しかったけど、一生懸命練習したらできるようになりました。」「人を助けることを一生懸命思っていたらできるようになりました。」との感想。どちらもすばらしいです。ありがとう。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは先ほどのちがうクラスの写真です。同じように練習しました。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に「あっぱくん」(胸骨圧迫の訓練マシーン)をつかって実習しています。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが先日の保健委員会で練習して、今日は先生役になってくれました。みんなの前で見本の演技です。すばらしかったです。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分かりやすいアニメを見て勉強しているところです。

1年 AEDプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心肺蘇生法、AEDの使い方を勉強しました。写真は、先生たちの演技です。倒れている人を発見して、救急車とAEDをもってくるという場面設定です。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒色、暖色について勉強していました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いつものように、自分で考えた後は周囲の人に教えてもらうなり、教えてあげるなりしてください。」と先生が言っていました。先生に聞くのは恥ずかしくてもクラスメートに聞くのは聞きやすいようです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある人が「先生、これ五枚の花びらに見えるでしょ?実は一枚なんです。」と話しかけてくれました。むちゃくちゃうれしかったです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花びらを観察して、めしべおしべなどを顕微鏡で見ていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいです。語呂合わせで英単語を覚えていました。「金曜日におかずはフライデー」「日曜日は起こサンデー」といった具合です。柔軟な考え方になってきましたね。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業もチャレンジです。二百字作文に取り組み、完成したものを39人全員で回覧していこうという授業です。先生いわく「授業始めに説明に時間がかかり、36人で終わりました。」とのこと。互いの作品を読み合い、思考の幅を広げ、感受性を広げ、表現の巧拙(うまい下手)について学びます。すばらしい。
本日:count up59  | 昨日:104
今年度:13536
総数:780415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会
3/9 卒業式予行

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止