明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちらでもこちらでも、大東中生、大活躍です。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも大東中生徒が先生役です。身を乗り出して教えていました。夜間中の生徒さんたちもニコニコして「ありがとう」と言いながら勉強されていました。胸が熱くなる思いで私たちは見ていました。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介が終わり、授業が始まりました。大東中の生徒が今日は教え役(先生)です。それが、見事に先生役をやっていました。すばらしい。感動しました。あとで、生徒に聞くと、「説明したら分かってくれてうれしかった。」と言っていました。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、大東中生徒が夜間中学の生徒さんに質問をしました。「どうしてここに来るようになったのですか?」と聞くと、「子ども時代に勉強ができなかった。」「体が弱くて勉強できなかったから。」などとそれ以上ここでは詳しく書けませんが、大変貴重なお話をお聞きしました。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時から授業が始まりました。まず始めに、生徒の自己紹介と質問コーナーです。自分の名前を黒板に大きく書き、自己紹介をしていきました。「学校のどの時間が好きですか?」と聞かれた生徒たちは「給食時間」「昼休み」「休み時間」などと答えていました。

3月3日 1年夜間中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業は6時から始まるので、5時から約50分間、夜間中学校について説明を聞きました。テレビにも何度か紹介されています。夜間中学生が考えた「いろはがるた」を紹介してもらいました。「気がつけば 生徒が〇〇になっている」の〇〇には何が入りますか?と質問されました。漢字二文字です。正解は次のページで。

3月3日 1年夜間中学訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に訪問してきました。もちろん事前学習をしっかりして行きました。写真は、81歳の夜間中学生の方からどうして夜間中学へ通うようになったかお話を聞いているところです。幼い兄弟の世話のために小学校3年で学校へ行けなくなったそうです。(前のページのいろはがるたの〇〇には「教師」が入ります。)

1年 夜間中学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、15時15分です。1年生の拡大班長会のメンバーが守口市にあるさつき学園、夜間中学校の訪問に行きます。技術室でバスを待っているところです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘルマン・ヘッセの名作「少年の日の思い出」を学習し、挿絵を描いているところです。攻めてます。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層の勉強です。一斉学習で説明を受け、教室内を移動し、質問(説明)をして理解を深めています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
Can I〜(〜してもいいですか?)の文を練習していました。

1年の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は音楽と英語の授業です。
音楽ではテスト返しをしていました。

1年 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は女子高生がふざけて、スカートをまくっている(下に体操服を着ています)写真をユーチューブにアップした写真です。何気なくアップしたのですが、これが全世界に広まり、顔認証ソフトでどこのだれか特定が可能で、名前が分かり、就職時に検索されると何年か後でも「この人は高校時代にこういうことをした人だ。うちの会社に入れて、ふざけて何かされたら会社がつぶれる。雇わないでおこう。」となるそうです。3枚目は、コンビニのおでんに指をつんつんしている動画の写真です。これもどこの誰か名前が分かり、恥ずかしくて、子どもさんが学校に行けなくなるケースがある例です。生徒だけでなく先生たちも「恐ろしい」と真剣に聞いていました。

1年 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん参考になりました。私たち教員も、保護者の皆様にもまちがいなく有意義な内容でした。正直言って、私は講師の方の単語(インスタくまでは何とか…)が知らないものばかりでしたが、生徒たちはほぼ全部分かっているようです。20代の先生も「私も知らないことがありました。」とのこと。これは、大人の知らない世界を子どもたちが体験してることで、よほど注意しておかないと子どもたちがいろいろな危険に遭う可能性があります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英会話の練習をしてAETの先生に聞いてもらっていました。AETの先生が「出席番号?」と聞くと、生徒は英語で答えていました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしそうなにおいがしました。男子も女子もけっこう器用に作っていました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習です。続いていますね。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の時間でした。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 期末懇談 新入生クラス分けテスト
3/24 平成28年度修了式

お知らせ

学校便り

進路通信