明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

1年 キャリア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア学習とは、人生設計を考える学習のことです。高校や大学までではなく、自分の一生について考えるものです。

1年英語

画像1 画像1
今日、学習している文は
「Do you know any other good books ?」
英語も学習が進むにつれ、難しくなっていきます。

1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
作図の基礎を学習しています。

1年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生美術の様子です。
紙粘土で作品を作っています。

1年 音楽 ギター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Cコードでドラえもんの歌でしたっけ?、班員全員で楽しく歌っている班もありました。ギターを音楽の時間に使用できるのは珍しいことですが、いろいろな楽器を触れることはすばらしいことです。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の本棚づくりが進んでいます。この時間は金槌の音が1階廊下に響きます。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の国語です。宇治拾遺物語の現代語訳を互いに交流しています。頭が寄せ集まって勉強しているグループもありました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になって重要語句を調べています。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本棚の制作が進んでいます。紙やすりをかけてツルツルにしている人も何人かいました。

1年 女子体育 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、「バットはこう振るんだ。」と見本を示している先生です。

1年 男子体育 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の体育です。ハンドボールにも少しずつ慣れてきたようです。3枚目のジャンプシュートもかっこよくなってきました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の先生、毎日どの学年かで実験を行っています。学校が落ち着いている何よりの証拠です。今日はおもりをぶらさげて、正確な重さを計量しています。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「河童」をペンギンと間違えたのはほんとに失礼しました。今日は美術室に入ると、「先生、見て見て。」と言って見せてくれたのが一枚目の写真です。これは「たこ焼き」だそうです。なるほど。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになって英文を読んでいます。男女関係なく読んでいるのは、とてもうれしいです。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていると、カーン、カーン、カーンとリズムよく大きな音が響いていました。技術室をのぞくと、本棚を作っている1年生です。けっこう、女子の方が思いっきりがよくて金づちの使い方が様になっている子もいました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土でしょうか。面白い作品が続出です。

1年 生命の学習準備

廊下当番を利用して、1年の先生と保健の先生がこれから行う「生命(いのち)の学習」の打ち合わせをしているところです。
画像1 画像1

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しく先生に注目してみました。今、勉強しているのが、平行移動、線対称、点対称といったところだそうです。平行移動のときは「カニ歩き」、線対称のときは「一反もめん」、点対称の説明のときは「仮面ライダーの変身」になったとのことです。お疲れさま。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフリカの勉強していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の波長について実験していました。始めは一人の声で波形を調べ、次に二人で調べました。高い低いで波形の幅が異なります。音の大きさ小ささでも波形の縦の幅が変わってきます。よくそれが分かりました。
本日:count up110  | 昨日:104
今年度:13587
総数:780466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 期末懇談 新入生クラス分けテスト
3/24 平成28年度修了式

お知らせ

学校便り

進路通信