明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生のときは、ほぼ全時間学習班を活用します。火山岩の名称の覚え方を工夫しているようです。「新幹線の〜」とよく言っています。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も調理実習が終わってから行ってしまいました。「おいしかった。」と言ってました。「家でも作るの?」と聞くと、「いえ、作りません。」と返ってきました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩石について学習しています。5分間でプリントの問いに答えなさいという指示でした。

1年 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豚肉の生姜焼きを作っていました。感想を聞くと「おいしかったです。」とのこと。少し遅れて入ったので、肝心のところが撮影できず、すみません。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなじみ野菜の気持ちの発表会です。見ている人たちは相互評価していました。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の美術です。粘土で人形を作り、彩色していました。面白いです。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知、野菜の気持ちの発表のあと班ごとに振り返りをしているところです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では板書に無駄がないことと、きちんと授業の流れが示されているので学習効率が上がります。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「少年の日の思い出」ヘルマンヘッセの不朽の名作です。他学年の先生も見学に来ています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、個人思考で問題を解き、次に学習班で確認や相談をしていきます。落ち着いた状況で学習していました。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学年集会の日でした。1年生では、学級委員会が前に出てクラスの班ノートなどの提出物をきちんと出そうと訴えていました。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が知らないクラスの様子もこの班長会で知ることができます。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
この班長会でいろいろなことを話し合って、クラスの団結を高めていきます。大東中のまさに心臓部です。

1年 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の班長会の様子です。クラスのいろいろな場面について担任の先生と話し合っています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで英会話の練習をし始めたところです。自分自身(myself)を語ろうという授業でした。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩石の標本を各グループで見ています。理科は本当に次から次といろいろなものが出てきますん。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今どきの先生です。パソコン(タブレット)で資料を写真に撮り、それをスクリーンに映しています。これが簡単にできるってすばらしいです。それを見て、生徒が説明しているところです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時は日本海に倭寇と呼ばれる海賊が多数いたとのことで、正しい貿易相手かどうか確認することが必要だったそうです。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日明貿易の学習です。相手方が正しい貿易相手かどうか確認する方法を自分たちで考えていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爪楊枝を二本つかって、マジックのようなことをしています。「できひん。」「えー。どうしたらいいの?」と混乱していました。
本日:count up108  | 昨日:104
今年度:13585
総数:780464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 期末懇談 公立一般発表
前期生徒会役員選挙
3/21 期末懇談
3/22 期末懇談 新入生クラス分けテスト

お知らせ

学校便り

進路通信