明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10人ほどで、キャベツ、ピーマン、ピーナッツ、などと役割を決めてそれぞれのテンポでボイスアンサンブルしていきます。これがめちゃくちゃ楽しいのです。それでいて、メトロノームに合わせてしっかりとしたリズムでないとうまくいきません。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この音楽がめちゃくちゃ面白いんです。リズムの学習で「野菜の気持ち」という教材?があります。ユーチューブで見ることができますが、それを授業で実際に取り組んでみました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ学習にはふだんから慣れている生徒たちです。しかし、千年以上のときを経て確立した訓点の法則を数十分で解明するのは難しいようです。

2月2日 合同授業研 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。漢文には「送り仮名」「レ点」「一二点」などのルールがあります。それらの法則性について、文例から探っていきます。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは国語の授業です。漢文の返り点や送り仮名の法則を自分たちで解明していきます。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいことをやっていました。勘合符貿易の学習だと思うのですが、「知らない相手と貿易するにはどんな工夫がいるのか。」と考えています、

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜の気持ち」という名のリズム学習をしています。写真でこの面白さが伝わらないのが残念でなりません。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明朝体の字を丁寧にレタリングしていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多面体の勉強が続いています。今日は各多面体の特徴を挙げていきました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正多面体の展開図を描き、切るところです。この展開図がややこしいのです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して勉強していました。

1年 生命(いのち)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは保護者の皆様から頂いた出産体験を学級通信にして読み合わせたあと、感想を書こうとしているところです。

1年 生命(いのち)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは、保護者の皆様に自分のお子さんの出産体験を書いていただいたものを学級通信(3枚分)にして読み合わせをしていました。みんな、シーンとして聞いていました。私も読ませていただきました。どれもが貴重な体験であり、涙しながら読ませていただきました。1年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスはレクレーションの時間としました。フルーツバスケットをしていました。大盛り上がりです。

1年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が実力テストを受けています。

1年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
実力テストを受けています。

1年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日に予定していた実力テストですが、インフルエンザによる学級閉鎖があり、本日の実施となりました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は、電車の中で、お年寄りが乗ってこられたのですが、「わしは、始発駅から20分も並んでやっと座ったんだ。なぜ、譲らないといけないんだ。」という人の発言について考えました。難しいですね。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出単語の発音練習をしています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班にすると、質問がしやすく、話もしやすいので脳が活性化しやすいです。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/13 振替休日
3/14 部活動の日

お知らせ

学校便り

進路通信