みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

努力の成果の発揮を

画像1 画像1
連日大変暑い日が続いていますが、多くの生徒が自分の所属するクラブの活動に汗を流しながら一生懸命に取り組んでいます。
継続すること、積み重ねることが大切です。この夏の頑張りが秋の大会につながります。

3年生の小嶋さんの出場する全国大会も17日から始まります。これまでの練習で蓄えた力をすべて出し切ってくれることを願っています。

クラブ活動で登校する生徒もだいぶ減ってきていますので、明日からしばらくの間学校ホームページの更新をお休みとします。
17日から再開する予定です。ご理解をお願いします。

各地区の盆踊り巡視

7月25日(土)の御領地区の盆踊りから始まり今日の赤井地区の盆踊りまで、校区内の10地区の盆踊り巡視活動が無事終了しました。
PTA役員、各地区委員長さんには大変くお世話になりました。

同じ校区内でも各自治会の特色もあり、本校の生徒もたくさん参加していて、楽しい盆踊り巡視でした。
各自治会を回る中、南郷中校区の歴史と伝統、そして中学校への願いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学び〜教員研修の一コマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

小学校で使用する教材中学校で使用する教材を取り上げ、まず教材を読み込むことから始まり、具体的な授業の進め方、中心発問をどうするかを中心に、実に丁寧で具体的な内容で教えていただき、先生たちは限られた時間の中で模擬授業までやりました。

2学期からの道徳の授業に役立つ内容が盛りだくさんで、午前中の研修とあわせ、充実した先生たちの学びの一日でした。


夏の学び〜教員研修の一コマ〜

午後からは「魅力ある道徳の授業づくり」をテーマに研修を行いました。

柏原市立旭ヶ丘小学校の岩井晃子校長先生に講師として来ていただきました。岩井校長先生には3年連続で道徳の授業づくりで教えていただいていますが、非常に楽しく、充実した内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学び〜教員研修の一コマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

寺田指導主事は、1学期だけで10回以上南郷中に来られ、日常の授業や授業交流期間中の「ミニ研究授業」の参観、校内研究授業の指導案検討、学力向上委員会への参加など、南郷中の日々の取組状況を把握されていますので、具体的な取組みを踏まえてのお話をしてくださいました。
先生たちも真剣に取り組んでいます。2学期に向けて、さらに生徒にとってわかりやすく、主体的に取り組むことのできる授業づくりについて実にたくさんの内容を教えていただきました。

夏の学び〜教員研修の一コマ〜

今日は、終日校内教員研修でした。
午前中は、南郷中が今年度取り組んでいる「アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり」をテーマに、大阪府教育センターの寺田指導主事に講師として来ていただき、生徒が主体的に取り組める授業づくりについて、様々な観点から教えていただきました。

現在の日本、日本の教育に求められている内容から始まり、非常にたくさんの内容を丁寧に、しかもわかりやすく整理してご指導いただいたので、先生たちにとってとても充実した研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度中学生チャレンジテストについて

画像1 画像1
平成27年度中学生チャレンジテストは、来年の1月13日(水)に大阪府内の中学1・2年生を対象に実施するものです。

調査目的、調査内容、時間割、出題範囲等をまとめたリーフレットが府教育委員会から届きましたので、本日1・2年生に配付しました。保護者の方もご確認ください。そして、夏休みの学校の宿題とあわせて、出題範囲ですでに学習している内容についての復習もやるよう勧めてください。

公式戦の応援へ〜女子バレーボール部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日、四条中の体育館で女子バレーボール部の公式戦でした。他のクラブとの関係で応援の時間は短かったのですが、3年生が一生懸命にやっていました。
今日(7月6日)の朝、試合結果を聞くと、2試合とも負けたとのことでしたが、「次は頑張ります」という返事もありました。期待しています。

同じ四条中でソフトボール部も公式戦でした。雨の関係でグランド整備をした後に試合開始でしたが、最初にとられた1点を返すこと阿gで着なかったとのことです。写真が無くて済みません。

公式戦の応援へ〜女子バスケットボール〜

期末テストが終わり、多くのクラブが公式戦を迎えています。先週の土曜・日曜もたくさんの試合がありました。
試合会場が近かったクラブの応援に行きました。

女子のバスケットボール部は、3年生が3名と少ない中、下級生の指導もしながら必死に取り組んでいます。土曜日は、桐蔭中、谷川中に連勝しました。日曜は惜しくも学園中に敗れましたが、3年生と2年生が一緒になりとてもいい試合をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業〜国語・3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、自分でこの時間の振り返りをします。

国語の授業を参観した教員で、今日の授業についての研究協議を行いますが、教員も先ず一人で自分の考えを整理する時間を大切にしています。

講師として来ていただいた山本 章 先生からは、約1時間30分にわたり授業の中で大切にしなければならないこと、公立学校が大切にしなければならないことなどを、大変熱を込めて、そして具体的な例をあげながら教えていただきました。

研究授業〜国語・2〜

続きです。
一人一人がしっかりと考えた内容を班で交流、その後、一番いいと思った短歌を発表します。最後に、全員で音読をし味わいましたが、クラス全員での音読の声がとても素晴らしいものでした。写真では届けることができないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業〜国語〜

7月3日(金)、国語と数学の2教科の研究授業を同時に行いました。
国語は2年生で「既習の表現の工夫を用いて、短歌を推敲することができる。」という目標での授業でした。

最初の10分は個人思考の時間となっています。一人一人が集中して考えていることが表情からもよくわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業づくり研修会〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の研究協議の場面です。
自分の授業にどう活かすかを考えながら意見を出しあっています。

このような授業づくり研修を積み重ね、生徒が主体的に取組み、「わかった」と感じることのできる授業づくりを進めて行きます。

授業づくり研修会〜3〜

続きです。
班で意見を出し合い新たに見つけた考え方を、代表がクラス全員に説明しています。
聞く側が拍手で応援したり、説明内容がわかりにくい場合には、そのことが素直に言えています。生徒が互いに認め合えていることが感じられます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業づくり研修会〜2〜

続きです。
小畑先生の説明を聞く姿勢もとてもいいです。ペアー学習の後、班での活動の様子です。
額を寄せ、身を乗り出して意見を出し合い、聞き合う姿がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業づくり研修会

今日は学校として取り組む授業づくりに関する研修会を実施しました。
生徒が主体的・能動的に取り組むことのできる授業をめざして研究・研修を進めていますが、今日は以前から指導していただいている小畑 壽 先生に講師として来ていただきました。実際に数学の授業をしていただき、全教員が参観、その後、授業で大切にすることなどを教えていただきました。

生徒たちの頑張っている様子も含め紹介します。

最初は、生徒が出された課題について個人でしっかりと考えている様子と自分の考えたことを説明している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景〜ミニ研究授業〜

昨日に続き、今日は2年生5組でのミニ研究授業の様子を紹介します。
例題をやった後、班になり練習問題に取り組んでいます。先ず最初は自分で考えますが、どうしても分からないときや迷ったときには班の中で一緒に考えたり、教え合ったりしています。
最初から頼るのでなく、自分で考えることを大切にしながら、次の班での活動に移行していきます。
生徒たちの表情や雰囲気を感じてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景〜ミニ研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

小学校での取組みの成果もあり、考えを交流する場面、発表を聞く姿勢など、生徒たちがとてもよく頑張れている授業でした。

今日の授業風景〜ミニ研究授業〜

6月は授業交流期間として、先生どうしが授業を参観し合い、学び合う期間を設けています。その中で、ミニ研究授業を実施していますが、今日は1年6組で数学の研究授業でした。

教科担当の先生の問いや指示に従い、個人思考→ペアー学習→班学習と落ち着いた中で、しっかりと考え、互いに意見を交流し、深める時間が持てている授業でした。
生徒たちの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校運動会〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南郷小学校の続きです。
6年生のリレーの様子です。全力で走る姿はもちろんですが、走り終わった後の応援の姿勢がとてもいいです。

南郷小・氷野小とも6年生がとてもよく頑張っていて、来年の南郷中への入学が今から楽しみです。

本日:count up1  | 昨日:187
今年度:22257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/12 部活動停止期間(〜16日)
8/13 部活動停止期間
8/14 部活動停止期間
8/15 部活動停止期間
8/16 部活動停止期間

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

給食だより

スクールカウンセラーだより