みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

教育相談&まなび舎

昨日から全学年で教育相談を実施しています。担任の先生と生徒の二者面談です。学年によって内容は違いますが、進路のこと、勉強のこと、友人関係、クラスやクラブのことなどが話題になっているようです。
面談の順番待ちの生徒が廊下に準備された机で期末テストに向けて勉強している姿や今日から同じ時間帯に実施されている「まなび舎」で真剣にテスト勉強している姿もあります。真面目に頑張ろうとしている生徒を励まし、大切にする学校でありたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 〜プール掃除〜

体育館でPTAバザーが行われている時間帯に、体育館の隣のプールでは来週からの水泳の授業に備え男子バスケットボール部の2年生がプール掃除をしてくれていました。朝からプールの水を抜いておき、底に溜まっていた石ころやベドロを片付けてくれました。バザーの合間に様子を見に行きましたが、ヘドロの臭いと滑るプールの底に苦戦をしながらも楽しそうにやってくれていました。
保護者の方へ、今日はかなり体操服が汚れた状態で帰宅すると思います。洗濯が大変かと思います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学習参観+PTAバザーです!

今日は、「なら100年会館」で開催される第65回近畿中学校長会研究協議会奈良大会に参加するため朝から出張でした。
学校では、PTA役員・実行委員会の方が明日のPTAバザーの準備を進めてくだっていました。少し早めに研究協議会の会場を出て学校に戻るとすっかり準備が整っていました。ありがとうございました。
明日は5時間目〔13:40〜14:30〕に学習参観、その後PTAバザー〔14:55〜16:00〕を予定しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 第1回実力テスト

今日、3年生は実力テストです。年間で4回実施しますが、今日はその1回目です。どのクラスも集中してテスト問題に取り組んでいました。
生徒の集中を妨げないように気をつけて教室の後ろから1枚だけ写真撮影を行いました。雰囲気を感じてください。 3年生 ガンバレ!
画像1 画像1

女子ソフトテニス部の表彰

6月3日(火)、全校集会で女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
市民体育大会の中学生の部で3年生の川井田さん・木原さんペアが準優勝しました。
体育館での表彰の時にカメラを持って行くのを忘れていたので、放課後に撮影しました。

3年生にとって、部活動引退の時期までに残っている公式試合は少なくなっています。それぞれの部活動で頑張っている3年生全員がいい結果を残してくれること、結果はあまりよくなかったとしても全力を尽くしたという達成感を感じることが出来るような部活動にしてくれることを期待しています。
画像1 画像1

亀岡教育長の学校訪問

5月27日(火)、亀岡教育長が南郷中学校に来られました。
先ず、中学校給食の様子や学校の取組みに関して、配膳室での作業の様子を見ていただきました。その後、栄養教諭から食育に関する説明、「給食だより」等についての説明を行いました。「牛乳の木」の掲示物などについて質問もありました。
その後、1年生の教室がある4階から順に2年生、3年生の4時間目の授業の様子も見ていただきました。
写真は、授業見学の後、教育長と指導主事の先生が生徒と一緒に給食を食べられている様子です。生徒たちは緊張もせず、普段と同じような雰囲気で食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

生徒会役員の司会で進行する全校集会、今日は最初に会長から「南中スローガン」について、次に教育実習が終了する田村先生からのあいさつ、最後に教頭先生から講話という内容でした。
今日は教頭先生に講話をお願いしていたので、いつもと違う位置で生徒たちの様子を見ていましたが、どの学年もしっかりと聞くことができていました。同時にさらによくするための改善点にも気付きました。時にはいつもと違う立場や違う位置で観たり考えたりすることで新たなことに気付く、そんなことを改めて感じた今朝の全校集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の運動会〜南郷小学校〜

氷野小学校を途中で失礼して南郷小学校を訪問しました。少し運動場が狭いのもありますが、たくさんの保護者や地域の方で移動もままならないくらいの状況でした。いつもお世話になっている見守り隊の方もおそろいの服装で来られていました。
南郷小学校も、氷野小学校と同様に児童の放送でプログラムを進めていましたが、とても上手に進行できていました。
PTA種目も午前中にあり、保護者の方も楽しそうに参加されていました。
1枚目は、児童会目標です。
2枚目は、1年生の学年全体の演技です。
3枚目は、4年生の学年全体の演技です。
どの学年も一生懸命に練習してきた様子がよく伝わってきました。

卒業後、南郷中学校に進学してくる子どもたちがもっと成長することができるよう指導する責任の重さを改めて感じました。

また、氷野小学校、南郷小学校で保護者の方から「校長先生、子どもが中学校でもお世話になっています。」と声をかけていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の運動会〜氷野小学校〜

5月25日(日)、校区の小学校の運動会でした。先ず氷野小学校を訪問しました。市内12小学校の中でも最も児童数の多い小学校ですが、どの学年もメリハリがあり一生懸命に取り組んでいるのがよく伝わってきました。
1枚目は、開会式で整列している様子です。
2枚目は2年生の学年全体での演技の様子です。
3枚目は6年生、さすが最高学年と思わせるスピードと迫力のあるリレーでした。来年の入学が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開

画像1 画像1
中間テストが終わり、今日の午後から部活動が再開されました。校舎の4階から運動場を見ると、女子ソフトテニス部が熱心に活動していました。
その後、校舎の様子を見て回りましたが、思わず「先生、ありがとう」という光景に出会いました。
4階の教室では、担任の先生が来週からの授業が気持ちよく受けられるようにと教育実習生と一緒に教室の清掃・整備をしてくれていました。
3階に降りると3人の先生が傷んだ机の交換をしてくれていました。
2階では、机を教室の端に寄せ、教室の床を磨いてくれている先生もいました。
テストが終わり「ほっと」している時間帯ですが、黙々と教室整備をしてくれている先生の気持ちや生徒たちへの願いはきっと伝わると思いました。学校がさらによくなるエネルギーを感じた放課後の一時でした。

中間テストの様子

5月22日(木)、23日(金)の2日間中間テストを実施しました。1年生にとっては中学校で初めてのテストで、事前に定期テストの意味やテストの受け方なども事前に指導しました。
2・3年生も昨年度に比較して、よく集中した状態でテストを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 〜その3〜

各クラスの代表が塔に納めた「10年後の自分への手紙」と様々な記念品を出し、一人ひとりに渡しました。あちこちで懐かしそうに見入る顔や歓声がありました。
最後に先生方にも入っていただき、クラスごとに集合写真の撮影を行いました。

本年4月に校長として赴任して約50日が経過しましたが、素晴らしい取り組みを経験することができたとともに、南郷中学校の歴史と伝統の重み、校長としての責任の重さを改めて痛感した10年塔開塔式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 〜その2〜

各先生からのお話に卒業生の皆さんは満面の笑顔でした。時には笑い声が出ることもあり、とっても素晴らしい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 〜その1〜

5月11日(日)、10時30分から10年塔の開塔式が行われました。今年度は第57期の卒業生の皆さんが対象でした。久しぶりの同窓生との再会で和やかな雰囲気の中で式が始まりました。当時の村上校長先生をはじめ担任の先生や学年を担当してくださった先生方から、在学当時の思い出等のお話しもあり、一気に10年前に戻ったような雰囲気になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業スタート

女子の体育で剣道の授業が始まっています。外部指導者の岡久先生に来ていただき指導をしていただいています。1年生の時にも剣道を経験していますが、忘れていることもあり最初は道場(体育館ですが、剣道の時は道場ですと指導されています)へ入るときの礼から復習です。
次は正座の仕方です。イスでの生活が増え家でも正座をする機会が少なくなっていますが、座り方から指導です。ようやく竹刀を持って素振りの練習です。女子は竹刀をふることも難しいようです。
岡久先生は剣道を通して、「礼儀を重んじること」、「相手を敬うこと」を身に付けて欲しいと生徒たちに話されていました。武道を体育の授業に取り入れた最も大切な部分だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 南郷中の評価について

5月2日(金)、学習参観・学級懇談会後に実施した学校オリエンテーションで保護者の方に説明した評価について、生徒用に編集し直した冊子を1年生に配布・説明を行いました。2年生・3年生にも近日中に配布・説明を行う予定です。
4月26日(土)の学校オリエンテーションに参加いただけなかった保護者の方は、生徒に配布した冊子で内容をご確認ください。
なお、3年生の保護者向け進路説明会は5月21日(水)に、修学旅行の説明会と合わせて実施します。たくさんの保護者の方の参加をお願いします。
画像1 画像1

休日のグランド

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はグランドの貸出日でした。少したまっている仕事を整理するために出勤するとグランドでスポーツ少年団の野球の試合が行われていました。
小学生たちが大きな声を出し、必死にボールを追いかけていました。指導者や保護者の方も熱心に指導や応援をされていました。
中学生のクラブ活動とは違う休日のグランド風景でした。

和みの空間 〜家庭科部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下足室を入った正面の場所に家庭科部の生徒の作品が展示されています。
「動」が多い中学校の中で「静」を感じる空間になっています。
日頃目立つことの少ない文化系の部も、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと活動できています。大切にしたいと思います。

数学の授業 〜集中しています!〜

朝の読書の時間に続いて、2時間目に全クラスの授業の様子を見ました。各学年、各クラスともに真面目に取り組めていましたが、どの学年でも数学の授業がありました。3年生は「さすが!」と思わせる姿勢で取り組んでいました。
<写真>上から3年生、2年生、1年生の順です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静寂 〜朝の読書〜

午前8時30分、全クラスが朝の読書を始めます。どのクラスも静かな落ち着いた雰囲気に包まれています。先生たちも生徒と同様に落ち着いて読書をしています。
静かで、南郷中学校全体が落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしています。大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up84  | 昨日:1204
今年度:11973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 教育相談、まなび舎
6/20 職員会議、漢字検定〔15:00〜〕
6/21 まなび舎
6/23 教育相談、まなび舎
6/24 1年学年集会、教育相談、まなび舎
6/25 期末テスト、心肺蘇生法(14:00〜PTA保健委員)

学校だより

行事予定表

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

進路だより

給食だより