みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

トイレ掃除の実習《お知らせ》

 『一つ拾えば 一つ綺麗になる』『トイレ掃除は心磨き』トイレの神様 鍵山秀三郎氏(イエローハットの創始者)の言葉です。
今年も、「大阪掃除に学ぶ会」のご指導のもと、下記のとおり、トイレ掃除の実習を行います。生徒の皆さん、保護者の皆さん、そして地域や教員の皆さんにもご参加頂き、南郷中学校のトイレをピカピカにしたいと思っています。
ご参加の程、何とぞよろしくお願い致します。

        記

1.日時    平成25年6月30日(日)8時〜11時15分迄
        《掃除の時間帯は8時45分〜10時45分:準備や後片付け含む》
2.場所    南郷中学校本館 3階 多目的室集合
3.服装    生徒は学校の体操服、靴は上靴
4.持ち物   タオル、靴はビーチサンダル、クロックス、長靴など濡れてもよいもの
        (保護者や地域の方は掃除のできる服装)
5.〆切り   平成25年6月24日(月)まで
6.その他    参加者にはPTAよりペットボトルのお茶が提供されます

□人の役に立つ経験をしよう!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数でバッチリ

□6時限目でそろそろ集中力が切れるのではと校内巡視をしていましたが、3年生の頑張りは本物のようです。
誰ひとり立ち歩きなし。
席に座ってノートをとったり、問題に取り組んだり、先生の発問に答えたり・・・
当たり前のことですが、それがきっちり出来るようになってきたことは大変立派なことです。
3年4組の英語の授業(芋高先生)は少人数です。
これどうなるかな?
I have・・・・for two years.です。
主語がHeやったらどうなる?
He has・・・・です。
凄いぞ、木村君!!

・少人数だと発言しやすいのか、先生と生徒の距離がグ〜ンと近くなります。
まずは自分ひとりでしっかり考えてから、隣同士で相談も出来るし、教え合いや相談もし易くなります。

・以前の学校では、すぐに相談したがるので、『学び合い』はするな!!と言っていました。
・間違ってもいいから自分なりの考え方や答えをもつことが大事です。
・それから意見をシェア−することで、高め合うことができるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学舎の第一報です

□渋滞で、30分遅れで現地に到着しました。
・先ほど教頭先生から連絡があり、204名全員が元気に登山に成功!!
(脱落者なし)
・午後6時過ぎに、全員が下山との一報が入りました。
・毎年何人かが脱落している登山ですが、2年連続全員成功は快挙です。
・素晴らしいことです。
・今年の2年生にも大あっぱれです。
・写真での報告は、宿に入ってから柳原先生がアップされますので、今しばらくお待ちください。

南郷キューピット(地域教育協議会)

□午後7時半から、南郷キューピット(長瀬会長)の総会に向けて資料づくりに来てくださいました。
・資料の作成、印刷、製本まで、ベテラン?主婦の段取り力に脱帽です。
・有り難いことです。
画像1 画像1

柳原先生にあっぱれ!

私が留守の間も、柳原教務主任がICT機器を活用したビジュアルな授業や靴をそろえる美しさを称えるブログをアップしてくれています。
徳を磨く柳原先生にあっぱれです。
修学旅行から元気の出る写真をアップします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なのはな農園(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の鈴木先生は「農園作業は、大変だけど、これってはまってしまいそうです」とのこと・・・・
なのはな学級の子どもたちは、植え付け、水やり、収穫、調理までの実体験を通して、たくましく育ちます。
今年は、なのはな学級の担任で家庭科の西尾先生が調理実習の係になりそうです。

なのはな農園

なのはな学級のなのはな農園がスタートしました。
校務員の西口さんや藤田さんのご指導のもと、担任の鈴木先生も額に汗をかきながら頑張ってくれています。

西口さんが芋を植える畝を作ってくださいました。
午後から、芋の苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辻本先生の心配り

養護教諭の辻本先生が、ご自身のお庭に咲いているお花を玄関に活けてくださっています。また、校務員の藤田さんも、子どもたちの心が癒やされるようにと、プランターでお花を育ててくださっています。さらに、なのはな学級では、春野菜や芋の苗を植える準備をすすめています。収穫の時期が来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長の熟議(本音でトーク)

画像1 画像1
南郷小学校の松下校長さんのご発案で、『小中連携のはじめは校長同士で本音でトークをしましょう!』が実現しました。
氷野小学校の生駒校長さんと3人で、各学校の子どもたちの様子、校内研修の予定、合同の研修会のテーマや内容などの打ち合わせ、職員同士の意見交流会やリクレーションについて、約2時間お話しをすることが出来ました。
南郷小、氷野小ともに、国語や支援教育に力点をおいた研修を行う予定です。
本校も、読解力・言語力を育むことをテーマに、年間6回の研究授業を実施します。
授業研究が教師の生命線です。
子どもたちが自分の言葉で、自分の思いや考えを伝えることができる事が『生きる力』です。
9年間のスパンで、かしこい子どもを育成します。

熱い思いが伝わる学級通信

□今日は3年2組(木村学級)と2年5組(熊谷学級)の学級通信を紹介します。
・担任の熱い思いがこもった学級通信が火種です。
・皆さんの素直な心でその火種を大きくしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up156  | 昨日:183
今年度:22225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31