みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

本時の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南郷中では子ども主体の学習活動を引き出す「南郷メソッド」の取り組みの一つとして、授業のはじめに「本時の目標」の明示を行っています。

「本時の目標」=「授業のゴール」=「その時間にみにつける力」です。

授業が始まり、50分後に自分はなにができるようになればよいのかというゴールを示すことで目的ができます。目的ができれば授業中に配られるプリントや先生のお話、友達との教えあいも意味がはっきりとわかり、より取り組みやすくなります。

これからも「南郷メソッド」は進化します。

880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は11時より880万人訓練が行われました。
職員室の先生方の携帯電話もなっておりました!

グラウンドの状態が悪いため体育館で全員でDVDの観賞です。
内容は大雨などの災害に対してどのように備えるのか?
養護教諭の辻本先生がタイムリーなDVDを用意してくださいました。

昔から水害に見舞われてきた地域なだけに他人事ではありません。
(今は立派な堤防ができています!)
みんな真剣に観賞していました。

菊の緊急避難

画像1 画像1
寒冷前線の接近に伴い、今後強い風が吹くと予想(理科担当:柳原)して菊を緊急避難しました。

さて、徒労に終わるのでしょうか。

研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後は先生方が集まっての研究討議です。
中田先生の授業を振り返り、いろいろと意見を出し合います。

討議の際には南郷中学校第12代校長宇埜登志子さんに参加していただきました。

講師には関西外国語大学から松宮新吾先生をお呼びして、南郷中学校の本年度の重点目標である「読解力・言語力を育む」についてご講演いただきました。

学校長も「授業改善が一丁目一番地の改革」と言っています。
教師も日々研鑽です!
本日:count up156  | 昨日:183
今年度:22225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 学年会
9/10 全校集会
9/11 木の時間割
9/12 国語科研究授業、水の時間割