みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

地球外生命体

画像1 画像1
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131105/scn13110507170000-n1.htm

おもしろい記事があったのでリンクをさせていただきました。

3年生の勉強している範囲がちょうどここのあたりが終わった頃です。

宇宙のもっとも興味深い疑問の一つとして地球外生命体でしょう。
ほんの20年ほど前までは太陽系外惑星は発見されていませんでした。
ところがここ最近の望遠鏡の発達によって次々と見つかっています。

今回はそのなかでも地球とサイズが同程度で恒星からの距離が太陽と地球の距離に近い惑星の発見です。しかもそれは恒星の22%がもつということです。

生命が生きるためには恒星との適切な距離が必要です。適切な範囲をハビタブルゾーンといいます。金星は太陽近すぎて、火星は太陽から遠すぎてハビタブルゾーンから外れています。

今回の発見は地球外生命体の存在の可能性を大きく広げたように思います。

ちなみに私は地球外生命体は宇宙のどこかにいる派です。
本日:count up20  | 昨日:168
今年度:21747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 中央委員会、3年第4回実力テスト
11/9 まほろば塾
11/10 大東市スポーツ少年団野球部会
11/12 全校集会、進路希望調査、市支援研遠足 社会科研究授業、水曜の時間割、地域集会(氷野公民館)
11/13 火曜の時間割
11/14 中研学芸の部、地域集会(御領自治会館)