四条北小学校のホームページへようこそ!

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
12月21日の献立
ごはん     牛乳
ほうとう  ひじきの炒め煮

ほうとうは、山梨県の郷土料理で
古くは平安時代から食べられてい
たそうです。今の山梨県(昔の甲
斐の国)の武将、武田信玄も食べ
たのでしょうか。
ほうとうとは、小麦粉を水で練っ
て伸ばし極太の平たい麺に切った
物のことです。季節の野菜や肉と
一緒にみそ味で煮込みます。
寒い冬には、体の芯から温まる料
理です。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
えびピラフ    牛乳
たまごスープ  杏仁豆腐

杏仁豆腐は、中国生まれのデザートです。
杏仁豆腐の杏仁とは、杏類の種の中にある
「仁」を粉末にした物のことで、元々は漢
方薬でした。
最近は「仁」を使わずに、牛乳など乳類に
アーモンドの風味等をつけて作られるもの
がほとんどです。
つるりとした口あたりが、さわやかです。


12月17日(木)の給食

画像1 画像1
12月17日の献立
コッペパン     牛乳
とうふの中華煮
ししゃもの天ぷら  みかんジャム

ししゃもの天ぷらは、久しぶりの登場
です。学校で、衣をつけて油で揚げま
す。
ししゃもは、日本では北海道で獲れます。
アイヌの伝説によると、大飢饉の時に神
様が柳の葉をししゃもに変えて人々を救
ったそうです。
だから、柳の葉の魚(柳葉魚)と書いて
ししゃもと読みます。食べ物の名前一つ
にも、深い意味があるものですね。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
12月16日の献立
麦ごはん     牛乳
肉じゃが    みそ汁
ツナ大豆ふりかけ

肉じゃがは、おふくろの味とよく
言われます。ご家庭ごとにお好み
の作り方があると思います。
給食では、かつお節のだしを使い
ます。水を使う作り方や、水やだ
しを一切使わずに、素材の水分だ
けで作る方法等さまざまやり方が
あります。
いつもご家庭でされている作り方
が、子どもたちの一番の好みだと
思います。しかし、給食も負けな
いように頑張ります。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
12月15日の献立
食パン      牛乳
野菜スープ  ミートサンド
スライスチーズ

ミートサンドは、ひき肉と玉ねぎ、
ピーマンを炒めてケチャップとソ
ースで味付けします。食パンに挟
さんで食べます。
子どもは、バーガーやサンドイッ
チなどパンに挟んで食べるのが
大好きです。手軽で食べやすいの
も人気の理由のようです。


12月14日(月)の給食

画像1 画像1
12月14日の献立
ごはん     牛乳
よせなべ風   のり
じゃがいも炒めあえ


冬においしい鍋料理を給食に取り入れた
献立「よせなべ風」です。白菜・ほうれ
ん草・人参・豚肉・イカ・焼き豆腐・マ
ロニーと野菜、肉、魚がたっぷり入った
栄養満点の献立です。冬場に登場させる
ように心がけています。
寒い時期に、フーフー言って食べるのも
おいしさの一つの要素だと思います。


12月11日(金)の給食

画像1 画像1
12月11日の献立
やきめし     牛乳
わかめスープ  ちぢみ
ヨーグルト

一般的には焼き飯は、具材とごはんを炒め
て作りますが、給食のやきめしは具材だけ
を炒めて米と一緒に炊いて作ります。炊き
込みでも十分おいしく出来上がりますので
お試しください。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
12月10日の献立
黒糖パン     牛乳
春雨のひき肉炒め
コーンスープ  ミニフィッシュ

給食のコーンスープは、高級中華料理屋さん
にも負けないと、自負しています。
だしは、昆布と天然素材のみでとられた缶詰
の中華スープの素を使います。とても上品で
ありながら、奥行きのあるおいしさを分かっ
てもらえるといいなと思います。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
12月9日の献立
ごはん      牛乳
のっぺい汁   さばのみそ煮
のりの佃煮

さばのみそ煮は、給食の大人気献立です。
給食では、さばの素焼を薄めのみそだれ
で煮て、別に煮ておいたみそだれをかけ
ます。
ご家庭では、生さばをみそだれで煮て作
ると、手軽にできます。
さばの臭い消しに、しょうがを加えて煮
ると良いでしょう。更に、生のしょうが
を細く切って水にさらした、針しょうが
を加えると、お洒落です。トライしてみ
てください。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
12月7日の献立
青菜わかめごはん  牛乳
あんかけ豆腐   かつおあえ

かつおあえは、おひたしにかつおの
粉を加えています。
かつおの風味がおいしく、とても評
判がいいです。
ご家庭でも、おひたしの定番、ごま
やかつお節以外にも、かつおの粉や
ゆずの皮の細切、昆布茶の素など香
りや旨みのある食材を加えてみませ
んか。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
12月4日の献立
ごはん      牛乳
鶏の中華炒め  あげギョウザ
ふりかけ

ギョウザは、人気の献立です。ギョウザは
中国で生まれた料理です。日本では焼きギ
ョウザが主流ですが、中国では水ギョウザ
が主流で、皮が主食、あんがおかずにあた
り、ギョウザだけで食事となるそうです。
ギョウザが、給食や自宅で食べられるよう
になったのは、昭和の中頃くらいで比較的
最近のことです。この時代は、日本人の食
生活が大きく変化をした時代で、肉や脂肪
の摂取量が急激に増えた時期です。ギョウ
ザも、その肉や脂肪のおいしさで人気が出
たのでしょう。
ギョウザを初めて食べた日本人は、水戸黄
門だという説があります。本当かな?

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
12月2日の献立
シーチキンごはん    牛乳
豚汁  冬野菜のサラダ
ごまドレッシング

今日は、5年生が家庭科の授業で
野菜サラダを作りました。
にんじん、ブロッコリー、キャベ
ツを茹でてサラダにしました。
給食の、大根、にんじん、白菜を
茹でた冬野菜のサラダとよく似て
いて、ちょっとがっかり。
子どもたちは、自分たちで作った
サラダの方が「おいしい!」と言
っていました。にんじんの甘さが
特に気にいったようです。
この経験を生かして、料理好きに
なってくれればいいなと思います。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
12月1日の献立
フィンガーパン    牛乳
肉きざみうどん
ちくわのいそべあげ
みかん

ちくわのいそべあげは、あげパンと並ぶ
給食の大人気献立です。
ちくわに青のり粉の入った衣をつけて、
カラット揚げたちくわのいそべあげは、
子どもの好物だけでなく、大人のお酒の
ともにもなりそうです。
簡単に作れますので、ご家庭でも作って
みませんか。


11月30日(月)の給食

画像1 画像1
11月30日の献立
ごはん    牛乳
みそおでん  おひたし
ヨーク    のり

寒くなると温かい献立が恋しくなります。
今日は、温かいみそおでんの純和風献立
です。
児童は、洋風献立を好む傾向にはありま
すが、今日のような献立もおいしく食べ
てくれます。
先日、和食の料理人さんが料理を教えて
くださる研修会に参加した際に、給食は
週に5回とも和食にするとよいのでは!
と大胆な提案をされた方がおられました。
日本人が、長い歴史の中で育て上げた和
食の文化を大切にしたいと思います。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
11月27日の給食
たかなチャーハン   牛乳
汁ビーフン
白身魚の薬味ソース

ビーフンは、うるち米を原料とする麺です。
東アジアの華中以南は、穀倉地帯で稲作に
はむいていますが、小麦の栽培には不向き
な為、麺類は米で作られます。米から作ら
れた麺なので、ライスヌードルと言われま
す。
ライスヌードルは、ベトナム・タイ・マレ
ーシア・フィリピン・インドネシア・ミャ
ンマー等でさかんに食ベられています。

本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備