四条北小学校のホームページへようこそ!

11月24日(火)

画像1 画像1
11月24日の献立
バーガーパン     牛乳
たまごスープ   えびカツ
キャベツソテー
タルタルソース

パンにはさんで食べる、バーガー類は人気
献立です。今日は、タルタルソースもつい
います。
タルタルソースは、マヨネーズに茹で卵や
玉ねぎ、ピクルス等を細かくみじん切りに
して混ぜたソースです。
フライ類にかけて食べられることが多いで
す。
タルタルソースは洋食材ですが、ピクルス
の代わりに和食材のしば漬けやすぐき漬け
を混ぜると、和風のタルタルソースになり
ます。
紫色のしば漬けを混ぜると、ピンク色のき
れいなソースになります。ちょっとお洒落
です。お試しあれ!

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
11月20日の献立
麦ごはん      牛乳
豚汁   さんまの煮つけ
牛ひじきそぼろ

昨日の鮭に続いて、秋が旬の魚「さんま」の
登場です。
秋のさんまは、脂がのっていてとてもおいし
く、しかも、価格が手ごろなのでよく利用さ
れる魚です。
さんまは、血液の流れを良くするエイコサペ
ンタエン酸が含まれており、脳梗塞・心筋梗
塞などの病気を予防する効果があります。
また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれて
おり、体内の悪玉コレステロール(LDL)を
減らす作用や脳細胞を活発化させ、頭の回転
を良くする効果もあると言われています。
今日のさんまは、骨をやわらかく加工してあ
り、食べやすいように土しょうがを入れて、
甘辛くにつけました。完食でした。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
11月19日の献立
ハニーパン      牛乳
鮭のクリーム煮 
キャベツとコーンのサラダ
とうふマヨ

川で生れた鮭は、海へと下り大きく成長して、
再び生れた川へと帰ってきます。その時季が
9〜11月で鮭の旬です。この時期に漁獲され
る鮭は「秋鮭」と呼ばれます。
5〜8月に漁獲される鮭のことを。「時期を間
違えて来た」という意味から「ときしらず」
又は「時鮭」といいます。
鮭の身の赤い色は、アスタキサンチンという
色素で、抗酸化作用が強く老化や病気を防い
でくれます。
鮭は、切り身で売られていることが多く調理
が手軽なため、日本人によく食べられている
魚です。おいしくって、栄養豊かな鮭は積極
的食べていただきたい食材です。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
11月18日の献立
さつまいもごはん    牛乳
五目汁  たこと大豆のうま煮
みかん

今日は、「食育の日」の献立で純和風献立
です。
今日のみかんは、大阪府産です。和泉市や
岸和田市、千早赤阪村、太子町などは昭和
時代のはじめの頃は、全国で有数のみかん
の産地でした。
しかし、大阪の工業の発達や、人口の増加
につれて農地が少なくなり、今では生産量
は減りましたが、今でもおいしいみかんが
生産されています。
地産地消の取り組みの一つです。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
11月17日の献立
ベビーあげパン    牛乳
チャンポン 
れんこんの金平

チャンポンは、長崎県の郷土料理です。
江戸時代、唯一世界に開かれた長崎の
町は、海外からの影響を料理にも受け
ました。
チャンポン麺は、中国福建省の豚肉や
野菜が入ったあっさりとしたスープの
麺料理がルーツと言われます。
また、「ちゃんぽん」という言葉は、
異なるものを混ぜ合わせるという意味
が有りますので、豚肉・野菜・魚の練
り製品など様々な種類の材料を混ぜ合
わせて作られる麺料理を、長崎では
「チャンポン」と名付けられたと言わ
れています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
11月16日の献立
ごはん      牛乳
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のごま和え

ごまに含まれるビタミンEとリノール酸は、
老化を防ぎ、血中のコレステロールの排泄
を促し、血管を若返らせ脳卒中や、心筋梗
塞を予防します。
ごまを使う度に炒るのは 大変ですが、ごま
ドレッシングやごまふりかけ等既製品で手軽
にごまを摂取できる物もありますので、利用
してみませんか。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
11月13日に献立
ごはん     牛乳
みそ汁   牛丼
ミックスナッツ

ナッツは、種実類のうちの木の実のことで
す。アーモンド・ピーナッツ・カシューナ
ッツ・ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・ジャ
イアントコーンなどを混ぜてミックスナッ
ツとして売られています。
これらは、体に良い脂肪をたくさん含み栄
養豊富です。
また、老化を防ぐ効果もあると言われます。
少しの量でよいので、ナッツ類を食べるよ
うに心がけましょう。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
11月12日の献立
コッペパン    牛乳
魚のオイスターソース炒め
コーンスープ
ソフトチーズ

オイスターソースは、牡蠣が主原料です。
独特の風味とうま味、コクを持ち、広東料理
をはじめとする中華料理に広く用いらます。
子どもたちには、あまりなじみの深い食材で
はありませんが、さまざまな食材に出会い、
食体験を増やしてくれればと考えています。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
11月11日の献立
ごはん      牛乳
豚肉のごま煮  
キャベツのあえ物
シーチキンのそぼろ煮

11月から給食で使用する「豚肉」は、四条畷市
逢坂で飼育された「おうさかの豚」です。
地産地消が推奨されますが、大東市には大量に獲れ
る農産物が無いため、近隣の四条畷より取り寄せま
した。
今後も、身近に給食に使用できる物が増えるといい
ですね。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
11月10日の献立
わかめごはん    牛乳
すまし汁    ハムカツ
ミニフィッシュ

わかめは日本沿岸に生息していて、手軽に手に
入るため、古代よりよく食べられて来ました。
わかめには、高血圧を予防したり、肥満を防ぐ
働きがあり、とても体に良い食べ物です。

国民的漫画「サザエさん」に、ワカメちゃんが
出てくるように、日本人には親しみ深い食材で
す。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
11月6日の献立
ごはん      牛乳
マーボードーフ
チンゲンサイのスープ

マーボードーフは、清の時代、四川省
成都の陳さんの奥さんが、あり合わせ
のもので作ったのが最初とされます。
この奥さんの顔にはアバタがありました。
「麻婆」とは、「麻」はアバタ、「婆」
は奥さんの意味で、顔にアバタのある
奥さんが考えた料理という意味です。
今では、中華の大人気献立です。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
11月5日の献立
ベビーパン     牛乳
かやくうどん  ファイバーかきあげ
いちごジャム

ファイバーかきあげは、大豆・ひじき
さつま芋・三度豆にえびを加えてかき
あげにします。名前の通り、食物繊維
たっぷりの献立です。
食物繊維は、昔は何の栄養もない余計
な物とされていました。しかし、血糖
値の上昇を緩やかにし、腸内の不要物
を排出しやすくするなど、今では健康
維持に欠かせない栄養素であると理解
されるようになりました。
進んで、食物繊維をとりたいものです。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
11月2日の献立
ごはん    牛乳
野菜スープ 
牛肉のデミグラスソース煮
すだちゼリー

デミグラスソースとは、小麦粉と
バターで作ったブラウンルウと、
肉と野菜を煮込んででだしをとっ
たフォンドボーを煮詰めて作る、
褐色のソースです。
デミグラスソースは、フランス料
理に使われますが、日本では洋食
にもよく使われます。
今日の牛肉のデミグラスソース煮
は、牛肉と野菜をしっかり炒めて
デミグラスソースを入れて煮込み
ました。仕上げに、生クリームを
加えます。牛肉をたっぷり使い生
クリームを使用するのも、高級感
があります。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
11月4日の献立
しめじごはん    牛乳
かきたま汁  まぐろの大和煮

きのこ類は、1年中売られていますが
旬は秋です。今日は、旬のしめじを炊
き込みご飯にしました。
匂い「松茸」味「しめじ」と言われ、
しめじは味の良いきのこです。
きのこ類は、比較的安価で調理も簡単
でおいしい食材です。どしどし、食卓
に上げたいですね。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
10月30日の献立
やきめし     牛乳
トック  いかナゲット

トックは、米で作られた朝鮮半島の餅
です。料理に入れたり、お菓子にも使
われます。
給食のトックは、トックの他に鶏肉や
野菜、卵がたっぷり入った栄養たっぷ
りの汁ものです。体が、温まります。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
10月29日の献立
コッペパン      牛乳
いためビーフン  アップルポテト
マーガリン

ビーフンは、米(うるち米)で作られ
た麺です。ライスヌードルともいわれ
ます。
中国南部の福建省周辺が発祥と言われ、
東アジアの華中以南は米作地帯であり
小麦の生産量が少ないため、小麦粉の
「麺」ではなく、米粉の「麺」がよく
食べられています。
ベトナムの「フォー」は、有名です。
今日は、野菜や肉と一緒に炒めました。
給食では、汁ビーフンも献立にありま
す。出て来るのを、楽しみにしてくだ
さい。
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備