四条北小学校のホームページへようこそ!

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
9月25日の献立
しめじごはん   牛乳
かきたま汁    
丸天の含め煮   月見団子

月見団子は、行事食です。給食では、旬や
日本古来の行事を大切にしています。
今日の月見団子には、餅にうさぎの目と耳
が書かれていました。赤い目がとても可愛
らしかったです。
ご家庭でも、団子や里芋を供えてお月見を
してみませんか。


9月17日(木)の給食

画像1 画像1
9月17日の献立
うずまきパン    牛乳
チリコンカーン  
じゃがいもいためあえ

チリコンカーンは、19世紀半ばにテキサス州
で生まれたといわれています。
ひき肉と玉ねぎ、いんげん豆、トマトケチャ
ップ等の材料に、チリパウダーを加えて煮込
んだ料理です。テキサス州では、州の料理と
されているそうです。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
9月24日の献立
コッペパン    牛乳
洋風含め煮    白身魚フライ
タルタルソース

洋風含め煮は、鶏肉、ベーコン、うずら卵、
玉ねぎ、にんじん、じゃが芋等の材料を、
スープたっぷりに煮込だもので、洋風の煮
込み料理のポトフに似ています。
フライ物にタルタルソースをかけるのは、
大変人気があります。とても喜ばれました。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
9月18日の献立
ごはん    牛乳
ちゃんちゃん焼き
大根の炒め煮   のり

ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理
です。鮭とにんじん玉ねぎ、しめじ、キ
ャベツ等の野菜を炒めて、味噌で味付け
し、最後にバターを加え風味付けをしま
す。
給食は鮭の角切りを使いますが、北海
道では、鮭を丸ごと1匹鉄板で野菜と共
に焼く、豪快な食べ方をするそうです。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
9月16日の献立
ごはん     牛乳
わかめスープ  豚キムチ
ヨーグルト

豚キムチのキムチは、もともとは朝鮮半島の冬
に備えた塩漬けの漬物です。後に、唐辛子やニ
ンニク、魚類の塩辛等を加えて乳酸発酵をさせ
て、今の複雑で風味豊かなおいしいキムチにな
りました。
給食のキムチは、辛さが控えめで低学年でも、
おいしく食べられるように工夫しています。
豚肉との相性が、ぴったりです。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
9月15日の献立
フィンガーパン   牛乳
肉きざみうどん
夏野菜のかきあげ

夏野菜のかきあげには、ゴーヤとかぼちゃの
夏野菜が入っています。
ゴーヤは、夏バテ防止に効果があり、ビタミ
ンCは肌をきれいにします。
ゴーヤのビタミンCは加熱してもほとんど消
失しません。
かぼちゃは、ビタミンA(カロチン)、ビタ
ミンC、ビタミンEをたくさん含んでいます。
3つそろうと、がんの予防に強力な力を発揮
すると言われています。
自然の恵みを、取り入れて夏を元気に乗り切り
ましょう。


9月14日(月)の給食

画像1 画像1
9月14日の献立
えびピラフ   牛乳
ジャガイモのスープ煮
ボイルキャベツ
ノンエッグマヨ

ピラフとは、バターで炒めた米に野菜や
肉、魚介類等を入れて、スープで炊き上
げた洋風の米料理です。
ピラフは、トルコ料理で有名ですが、中
近東やインド、欧米等世界中で食べられ
ています。
ピラフや炊き込みご飯は、人気の献立で、
ほとんど残菜はありません。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
9月11日の献立
クファジューシー   牛乳
青菜のサッパリ炒め
とうがんのスープ
ポケットチーズ

クファジューシーは、沖縄県の郷土料理です。
米に少し大麦を加え、豚肉、糸昆布、にんじん
を醤油味で炊き込んだ、色ごはんです。
昆布ではなく、もずくだと思っている人が多か
ったのが残念です。
とうがんのスープは、旬の料理です。冬瓜は、
家庭では比較的使われない野菜だと思いますの
で、給食で冬瓜を知ってもらえれば嬉しいと思
います。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
9月10日の献立
バーガーパン    牛乳
夏野菜スープ   ハンバーグ
キャベツソテー  トマトケチャップ

夏野菜スープは、ズッキーニ、かぼちゃ
なす等の夏野菜に、おなじみの玉ねぎ、
にんじんの入った、カレー味の洋風スー
プです。野菜たっぷりで、栄養も満点で
す。
パンに、ハンバーグを挟んで食べる、ハ
ンバーガーは、大人気献立です。   
   

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
9月9日に献立
ごはん    牛乳
いそ煮    おひたし

いそ煮には、ひじきが入っているので
いそ煮という名前がついています。
昔から、ひじきを食べると長生きする
と言われています。きっと先人たちは、
経験的に、ひじきが体に良いことを知
っていたのでしょう。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
9月8日の献立
ベビーパン    牛乳
やきスパゲティ  コーンスープ
冷凍ミカン

やきスパゲティは、焼そばの中華めんを
スパゲティに置き換えました。
ゆでたてのスパゲティは、熱々でとても
作りやすく、しかも腰が強くシコシコの
歯ごたえがおいしいです。
ご家庭でも、試してみませんか。
今日のように、給食に冷凍ミカンがつく
と、寒い日がなぜか多く残念です。これ
を、関係者の間では「冷凍ミカン」の法
則といいます。面白いですね。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
9月7日の献立
ごはん     牛乳
味噌汁  いかの天ぷら
シーチキンのそぼろ煮

今日は、いかとシーチキンの魚介類たっ
ぷり献立です。
魚には、肉に負けない良質のタンパク質
を含み、頭の働きを良くするDHA、目が
よく見えるタウリン、骨や歯を丈夫にす
るカルシウム、血管の掃除をするEPA 等
素晴らしい働きがたくさんあります。
子どもたちは、肉を好みがちですが、魚
をどんどん食べて、魚好きになってほし
いと思います。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
9月4日の献立
中華風かやくごはん   牛乳
寒天スープ  キャベツとコーンのサラダ
ごまドレッシング

寒天スープには、寒天が入っています。
寒天は、テングサ、オゴノリなどの海藻
が原料で、成分はほとんどが食物繊維で
す。
食物繊維は、血圧を下げ、血中コレステ
ロールを低下させ、肥満や便秘を防ぎ、
体にとても役立つ食べ物です。
特に夏場は、冷たく口当たりの良い寒天
は、積極的に食べたい食べ物です。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
9月3日の献立
ハニーパン    牛乳
ホワイトシチュー
フルーツナタデココ

ホワイトシチューのルウは、給食室でバターと
小麦粉と牛乳で手作りします。小麦粉を炒めた
香ばしさと、バターの風味がシチューの味を一
層良くしています。
フルーツナタデココは、子どもの大好きなデザ
ートですが、甘いデザート類はひんぱんには出
て来ませんので、とても楽しみにしてくれてい
ます。給食を作る職員にとっては、ありがたく
嬉しく思います。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
9月2日の献立
玄米ごはん   牛乳
五目汁  さんまの香り煮
のりの佃煮

さんまの香り煮は、土しょうがとにんにく
を入れて、甘辛く煮つけます。仕上げに、
ごま油を加えて、より一層香りよく仕上げ
ます。さんまの魚臭さがマイルドになり、
食べやすくなります。
意外な食材の組み合わせから、新しいおい
しさが広まります。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
9月1日の献立
ごはん      牛乳
とうふのチャンプル 
ちくわのいそべあげ
ミニフィッシュ

チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。
ゴーヤチャンプルが有名ですが、ゴー
ヤが入っていないものもあります。
チャンプルとは、さまざまな食材が入
っていて、ごちゃまぜという意味だそ
うです。
たくさんの食材が使われているチャン
プルは、おいしくて栄養満点です。

8月31日(月)の給食

8月31日の献立
さけごはん   牛乳
にくじゃが   きりぼしだいこんのおひたし

さけごはんは、鮭のフレークを混ぜて作ります。
調理員さんたちは、ばらつきが無いように心を
込めて混ぜてくださいます。
きりぼしだいこんは、煮物にすることが多いよ
うですが、水でもどしてから柔らかくゆでて和
え物にしても、おいしくいただけます。
ご家庭でも、トライしてください。
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備