四条北小学校のホームページへようこそ!

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
11月12日の献立
コッペパン    牛乳
魚のオイスターソース炒め
コーンスープ
ソフトチーズ

オイスターソースは、牡蠣が主原料です。
独特の風味とうま味、コクを持ち、広東料理
をはじめとする中華料理に広く用いらます。
子どもたちには、あまりなじみの深い食材で
はありませんが、さまざまな食材に出会い、
食体験を増やしてくれればと考えています。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
11月11日の献立
ごはん      牛乳
豚肉のごま煮  
キャベツのあえ物
シーチキンのそぼろ煮

11月から給食で使用する「豚肉」は、四条畷市
逢坂で飼育された「おうさかの豚」です。
地産地消が推奨されますが、大東市には大量に獲れ
る農産物が無いため、近隣の四条畷より取り寄せま
した。
今後も、身近に給食に使用できる物が増えるといい
ですね。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
11月10日の献立
わかめごはん    牛乳
すまし汁    ハムカツ
ミニフィッシュ

わかめは日本沿岸に生息していて、手軽に手に
入るため、古代よりよく食べられて来ました。
わかめには、高血圧を予防したり、肥満を防ぐ
働きがあり、とても体に良い食べ物です。

国民的漫画「サザエさん」に、ワカメちゃんが
出てくるように、日本人には親しみ深い食材で
す。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
11月6日の献立
ごはん      牛乳
マーボードーフ
チンゲンサイのスープ

マーボードーフは、清の時代、四川省
成都の陳さんの奥さんが、あり合わせ
のもので作ったのが最初とされます。
この奥さんの顔にはアバタがありました。
「麻婆」とは、「麻」はアバタ、「婆」
は奥さんの意味で、顔にアバタのある
奥さんが考えた料理という意味です。
今では、中華の大人気献立です。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
11月5日の献立
ベビーパン     牛乳
かやくうどん  ファイバーかきあげ
いちごジャム

ファイバーかきあげは、大豆・ひじき
さつま芋・三度豆にえびを加えてかき
あげにします。名前の通り、食物繊維
たっぷりの献立です。
食物繊維は、昔は何の栄養もない余計
な物とされていました。しかし、血糖
値の上昇を緩やかにし、腸内の不要物
を排出しやすくするなど、今では健康
維持に欠かせない栄養素であると理解
されるようになりました。
進んで、食物繊維をとりたいものです。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
11月2日の献立
ごはん    牛乳
野菜スープ 
牛肉のデミグラスソース煮
すだちゼリー

デミグラスソースとは、小麦粉と
バターで作ったブラウンルウと、
肉と野菜を煮込んででだしをとっ
たフォンドボーを煮詰めて作る、
褐色のソースです。
デミグラスソースは、フランス料
理に使われますが、日本では洋食
にもよく使われます。
今日の牛肉のデミグラスソース煮
は、牛肉と野菜をしっかり炒めて
デミグラスソースを入れて煮込み
ました。仕上げに、生クリームを
加えます。牛肉をたっぷり使い生
クリームを使用するのも、高級感
があります。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
11月4日の献立
しめじごはん    牛乳
かきたま汁  まぐろの大和煮

きのこ類は、1年中売られていますが
旬は秋です。今日は、旬のしめじを炊
き込みご飯にしました。
匂い「松茸」味「しめじ」と言われ、
しめじは味の良いきのこです。
きのこ類は、比較的安価で調理も簡単
でおいしい食材です。どしどし、食卓
に上げたいですね。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
10月30日の献立
やきめし     牛乳
トック  いかナゲット

トックは、米で作られた朝鮮半島の餅
です。料理に入れたり、お菓子にも使
われます。
給食のトックは、トックの他に鶏肉や
野菜、卵がたっぷり入った栄養たっぷ
りの汁ものです。体が、温まります。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
10月29日の献立
コッペパン      牛乳
いためビーフン  アップルポテト
マーガリン

ビーフンは、米(うるち米)で作られ
た麺です。ライスヌードルともいわれ
ます。
中国南部の福建省周辺が発祥と言われ、
東アジアの華中以南は米作地帯であり
小麦の生産量が少ないため、小麦粉の
「麺」ではなく、米粉の「麺」がよく
食べられています。
ベトナムの「フォー」は、有名です。
今日は、野菜や肉と一緒に炒めました。
給食では、汁ビーフンも献立にありま
す。出て来るのを、楽しみにしてくだ
さい。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
10月28日の献立
ごはん      牛乳
吉野汁  さばの味噌煮
ふりかけ

サバは、背の青い魚の中でも「青魚の
王様」と言われるくらい栄養価が高い
魚です。
サバの旬は10〜2月で、10〜11
月のサバを秋サバ、12〜2月のサバ
を寒サバと言います。
おいしくて、価格が手ごろなサバを献
立に取り入れましょう。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
10月27日の献立
ナン      牛乳
カレーシチュー
バターコーン  ヨーグルト

カレー粉は、明治時代に日本にイギリ
スから伝わりました。
カレー粉は、さまざまなスパイスを混
ぜ合わせたものです。
スパイスの種類は、 カイエンペッパー、
胡椒、ニンニク、ショウガ、 クミン、
コリアンダー、クローブ、シナモン、
カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、
キャラウェイ、フェンネル、フェヌグリ
ーク、 ターメリック、サフラン、パプ
リカなど多岐にわたります。

カレー粉から始まって、カレールウの
出現により手軽にカレーライスが作ら
れるようになり、カレーは日本の国民
食となりました。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
10月26日の献立
五穀ごはん      牛乳
関東煮    おひたし
のりの佃煮

五穀ごはんの五穀とは、米・麦・
粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)
を指すことが多です。
「五穀豊穣」と言われるように、古
代より主食になってきた重要な食べ
物です。
食物繊維や、ミネラルがたくさん含
まれていますが、やや消化が悪いの
で炊き方に工夫がいる場合がありま
す。
今日の五穀米は、少し小豆が入って
いるので薄い紫色に炊き上がりまし
た。
子どもたちは、年に2回程度登場し
ますので慣れているようで、ほとん
ど残菜はありませんでした。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
10月21日の献立
ごはん      牛乳
よせなべ風   五目豆
のり

五目豆は、大豆の煮豆で、牛肉と
人参、三度豆が入っています。
3年生が、国語科の「すがたをか
える大豆」で大豆の変身を勉強し
ます。
大豆から、いり豆・豆腐・味噌・
納豆・きな粉・煮豆・もやし・
枝豆など、様々な私たちの食生活
を豊かにしてくれる食品ができる
ことを学びます。
たんぱくしつが豊富で、おいしく
て、価格が安く手に入りやすい大
豆製品を積極的に食べるように心
がけましょう。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
10月20日の献立
フィンガーパン      牛乳
コーンラーメン  おこのみあげ
おこのみソース

おこのみあげは、キャベツと人参の
千切り・粉かつお・青のりを入れて
小麦粉と水で衣を作り、油で揚げま
す。
野菜だけで肉や魚は入っていません
が、なんとなくお好み焼きの風味が
します。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
10月16日の献立
ごはん     牛乳
のっぺい汁 
ミスターたまご丼
アーモンド

アーモンドは、ビタミンEをたくさん
含んでいます。ビタミンEは、老化の
スピードを抑え、ガンや生活習慣病
を予防する効果もあります。
子どものおやつに、大人のおつまみ
に最適な食べ物です。しかし、カロ
リーが高いので、食べすぎないよう
にしましょう。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
10月15日の献立
うずまきパン    牛乳
かぼちゃのポタージュ
まぐろのケチャップあえ
ソフトチーズ

ポタージュスープは、人気献立です。
給食のポタージュスープには、いつも
のポタージュの他に、かぼちゃとお芋
(サツマイモとジャガイモ)のポター
ジュがあります。
今日は、ハロウインが近いので、かぼ
ちゃのポタージュにしました。
甘くてとてもおいしかったです。


10月14日(水)の給食

画像1 画像1
10月14日の献立
ごはん       牛乳
八宝菜  じゃがきんぴら
みかん

本年初めて登場のみかんです。これから
寒くなれば、みかんがおいしくなります。
こたつにみかんといえば、日本の冬の風
景です。みかんは冬の季語です。
みかんの白いスジや袋は、食べています
か。
白いスジには「ヘスペリジン」と呼ばれ
る栄養が含まれていて、血圧の上昇を抑
えます。
また、このスジや袋には、ペクチンとい
う食物繊維が豊富に含まれていて、腸の
調子を整え、便通を良くしてくれます。
みかんは、袋や白いスジごと食べたいで
すね。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
10月13日の献立
黒糖パン       牛乳
えびと野菜のスープ煮
ごぼうサラダ   ノンエッグマヨ

ごぼうを食糧にするのは、日本人くら
いだそうで、外国人の中には「日本人
は根っこを食べる。」と言って驚く人
がいるそうです。
だから、ごぼうは、きんぴらごぼう、
天ぷら、煮物、八幡まき等の和食料理
に使われてきました。
給食では、洋風のサラダにして新しい
食べ方を提案しています。
同じように、和素材の切り干し大根も
サラダにして、新しい味を紹介してい
ます。ご家庭でも、トライしてみませ
んか。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
10月9日の献立
なめし     牛乳
あんかけ豆腐  サーモンフライ
パックソース

鮭の旬は9〜11月で、秋の味覚を代表する魚
です。
川から海へ出て成魚となり、産卵のために、
再び生まれ育った川に戻って来ます。川を遡
る途中の鮭が、脂がのっておいしいです。
産卵が済むと、脂が落ちて味が悪くなります。
今日は、旬の鮭をフライにしました。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
10月8日の献立
ベビーパン     牛乳
スパゲティミートソース
フルーツ寒天
粉チーズ

スパゲティが日本で初めて作られたのは、
幕末の頃と言われますが、その後しばら
くは定着しませんでした。
今から50年くらい前に乾燥させたスパ
ゲティが売られるようになりましたが、
普及させるために無料で配られることも
あったそうです。
その後1970年くらいから、スパゲテ
ィは、一般的な食べ物になりました。
この1970年というのは、日本の食生
活史において、洋風の食事が多くなるタ
ーニングポイントになる年です。
有名なファストフード店やファミリーレ
ストランが、次々に開店するなど、人々
の食生活は、ハイペースで欧風化してい
きました。

本日:count up9  | 昨日:29
今年度:5218
総数:241288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 6年生給食最終日 卒業式準備
3/17 第3回卒業式