四条北小学校のホームページへようこそ!

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
5月19日の献立
コッペパン  牛乳
青菜のサッパリ炒め  はるまき
ミルクバター

今日のコッペパンは、関西パンさんが
とても上手に焼いてくださいましたの
で、ふわふわの柔らかいおいしいパン
でした。
大東市の給食のパンは、塩分を控えめ
にしています。
味には遜色がないので、気づかないう
ちに減塩の効果が上がっています。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
5月18日の献立
菜めし  牛乳
豚肉のごま煮  ごぼうサラダ
ノンエッグマヨ

豚肉のごま煮に入っている「ごま」は、
体に良いと言われ、ごまのサプリメント
の宣伝をよくテレビ等で見ます。
では、具体的にどんな効果があるのでし
ょうか?
・老化防止  
 老化は、活性酸素が原因でおこります。
 この活性酸素は、肝臓でたくさん作ら
 れます。ごまに含まれる抗酸化物質ゴ
 マグリナンは肝臓に働きかけて、活性
 酸素をやっつけて、老化を防ぎます。
・癌を防ぎます。
・血をサラサラにします。
その他にも、美容効果やダイエット効果
もあると言われます。
毎日、ほんの少しでいいのでごまを食べ
ましょう。

 

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
5月15日の献立
ごはん  牛乳  のり
キャベツのスープ  マグロのケチャップあえ

マグロのケチャップあえは、マグロに片栗粉を
付けて油で揚げて、ケチャップソースをからめ
ます。
ケチャップ味が、子どもたちの好みにあっていて
好評でした。
マグロは、縄文時代から食べられていると言われ
日本人の大好きな魚です。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
5月14日の献立
コッペパン  牛乳
ホワイトシチュー  オレンジパンチ
マーガリン

連日運動会の練習が行われ、児童の皆さんは、
お腹が減って、給食が待ち遠しい様子です。
午前中、しっかり勉強や運動ができるように
「朝ごはん」をしっかり食べて、登校しまし
ょう。
朝は忙く、朝ごはんを作るのは大変ですが、
前日から少し準備をするなど工夫をするとよ
いでしょう。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
5月13日の献立
山菜ごはん  牛乳
かきたま汁  さんまの煮つけ

山菜は、山野に自生する植物で、ワラビ・ゼンマイ
フキ、フキノトウ等が代表的な物です。
味には苦みがあり、アクが強いものが多いです。
この苦みやアクが、冬の寒さで代謝が悪くなった体
を目覚めさせてくれます。
今日は、山菜の水煮を使って、山菜ごはんを炊きま
した。春の息吹を感じてもらえたらと思います。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
5月12日の献立
ごはん  牛乳
とうふのチリソース煮
いかの天ぷら

とうふのチリソース煮は、豚肉や野菜、
豆腐を炒めて、ケチャップとチリソー
スを主に味付けします。
チリソースは、ピリッとするので1年
生には「辛い」と言う人もいましたが、
よく食べてくれました。良かったです。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
5月11日の献立
豆ごはん  牛乳 
じゃがいものそぼろ煮 沢煮椀

今日の豆ごはんのえんどう豆は、旬のさや
に入ったものを、1年生に剥いてもらいま
した。
豆ごはんは、残念ながら不得意な人が多い
献立なので、自分で剥くことで豆に親しみ
を持ち、喫食意欲が湧くのではないかと考
えています。
旬のえんどう豆は、香りが良く甘みがあり
味もおいしいです。
御家庭でも、今しか食べられないえんどう
豆を、さまざまな料理にして是非食卓に上
げてください。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
5月8日の献立
ごはん  牛乳  カレーシチュー
キャベツの和えもの  ポケットチーズ

給食のキャベツの和えものは、キャベツを
茹でずに、炒めてから三杯酢で味付けしま
す。
水切りが無いので手間がかからず簡単に作
れ、衛生的にも優れています。
子どもは、酢の味をあまり好まないので、
酢は控えめに仕上げました。
酢の物にも、徐々に慣れて欲しいと思います。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
5月7日の献立
ベビーあげパン  牛乳
たまごうどん  大根のいため煮

あげパンは、卒業生や大人の人たちからも
給食の味と言われる、大人気献立です。
高温で、さっと短時間で揚げるのがコツで
す。
簡単に作れますので、ご家庭でも作ってみ
ませんか。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
5月1日の献立
シーチキンごはん  牛乳
関東煮  かつおあえ
かしわもち

5月5日の子供の日は、「端午の節句」とも
言われます。
端午の節句は、中国から伝わった菖蒲やヨモ
ギを用いた厄払いの行事でしたが、後に男の
子が丈夫に育つように願う行事になりました。
この日は、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入
る習慣があります。
柏餅は、あんこを餅でくるみ柏の葉で包みます。
柏の葉は、新しい葉が出ないと古い葉が落ちな
いので縁起がよいとされています。
柏餅だけでなく、昔のひとたちの願いが込めら
れた行事食をこれからも大切に守りたいと思い
ます。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
4月30日の献立
コッペパン  牛乳
とうふのチャンプル
バターコーン

コッペパンは、「朝焼き」と言って夜中に焼いて、
朝学校に届きます。
朝焼きパンは、フカフカでとても柔らかく、おい
しく食べられます。
そのせいか、本校の児童もパン好きな子が年々増
えているように思います。
パン食もいいですが、日本人の米離れが叫ばれて
久しく、米の消費は、ピーク時の半分にまで落ち
込んでいます。
主食の好みが変わると、和食に変化をもたらし、
伝統的な和食文化が衰退しないか心配です。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
4月28日の献立
バーガーパン  牛乳
チリコンカーン  おからコロッケ
キャベツソテー  パックソース

チリコンカーンは、アメリカ南部地方で
盛んに食べられている国民的な料理です。
ひき肉、野菜、豆、パスタ、トマト等に
チリパウダーを入れて煮込んだ料理です。
チリパウダーは、唐辛子のひとつでやや
辛みがありますが、給食では控えめに使
って、辛みを控えています。
1年生は、初めて食べた人がいましたが
よく食べてくれました。 

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
4月27日の献立
青菜わかめごはん  牛乳
筑前煮  かきたま汁
チーズナッツ

筑前煮の筑前とは、現在の福岡県の
北西部にあたる地方の、昔の国名で
す。
筑前地方で根菜やこんにゃく、鶏肉
などを油で炒めてから甘辛く煮つけ
た煮物のことを、がめ煮と言い、正
月やお祝いのときに食べる代表的な
郷土料理です。
ところが、同じ料理を、筑前以外の
地方では、筑前の国で生まれた料理
ということで、筑前煮と言います。
同じ料理が、所変われば名前が変わ
るのは、面白いですね。


4月24日(金)の給食

画像1 画像1
4月24日の献立
ごはん  牛乳
みそ汁  さわらの薬味ソース

鰆は体長が1m以上にもなる魚で、胴体が細長く、
『狭い腹』から『狭腹』(サワラ)となったそう
です。
肉は白身でやわらかく、味は淡白でくせがなく、
とてもおいしい魚です。
鰆は、春の季語です。関西では瀬戸内海でたく
さん鰆が獲れる春が鰆の旬だと言われます。
しかし、関東では「寒鰆」と呼ばれ、冬が旬で
おいしいと言われます。

今日は、鰆を揚げて、三杯酢に青ネギ、ごまの
入った生姜風味の薬味ソースをかけました。
魚との相性が非常に良く、とてもおいしかっで
す。


4月23日(木)の給食

画像1 画像1
4月23日の献立
黒糖パン  牛乳
ミートボールスープ
野菜炒め

ミートボールスープは、ポタージュ
スープに似た洋風のスープで、ミー
トボールや、たっぷりの野菜、牛乳
が入っています。
ミートボールは、子どもたちの大好
物なので、とても喜んで食べていま
した。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
4月22日の献立
ごはん  牛乳  やっこ煮  
わかたけ汁  ふりかけ

わかたけ汁のたけのこは、生たけのこを
学校で茹でています。この時期だけの、
旬の味です。
1年生には、少し大人の味すぎるかなと
心配しましたが、好評でした。
春のこの時期に、たけのこやふきのとう、
菜の花等のアクや苦みのある食べ物を食
べると、冬の間鈍っていた体が覚めるそ
うです。
熊は冬眠から目覚めると、最初にふきの
とうを食べるといわれます。
私たち人間も、自然と協調した旬の食べ
物を食する大切さが分かりますね。


4月21日(火)の給食

画像1 画像1
4月21日の献立
ツナコーンライス  牛乳
たまごスープ  フルーツかんてん

フルーツかんてんは、缶詰の果物と
寒天、シロップを混ぜ合わせて、手
作りしています。
甘くて口あたりの良いデザートは、
児童の大好物ですが、砂糖がたくさ
ん入っているので、残念ながら時々
しか登場しません。
次をお楽しみに・・・

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
4月20日の献立
麦ごはん  牛乳
豚じゃが  おひたし
のりの佃煮

麦や玄米、五穀米等は、白米より
も食物繊維やビタミン類がたくさ
ん含まれていて、栄養豊かです。
給食では、月に1回程度これらを
白米と混ぜたごはんを献立に取り
入れています。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
4月17日の献立
ごはん  牛乳
カレーシチュー  チキンナゲット

今日から1年生の給食が始まりました。
1年生にも、カレーと揚げ物で食べや
すかったのか、完食しました。
今後、いろいろな献立に慣れてほしい
です。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
4月16日の献立
ハニーパン  牛乳
ポタージュスープ
しゃぶしゃぶ風サラダ
ごまドレッシング

ポタージュスープは、手作りでルウ
を作っています。ルウは小麦粉とバ
ターをよく炒めて、牛乳でのばして
作ります。心を込めて丁寧に作らな
いと良い味になりません。腕ききの
調理員さんが頑張って作ってくださ
いました。おいしかったです。


本日:count up9  | 昨日:29
今年度:5218
総数:241288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝礼(クラブ発表会) 委員会
3/8 お別れ会(5限)
3/9 地区班会議
3/10 PTA総会
3/12 市立中学校卒業式