四条北小学校のホームページへようこそ!

8月27日(木)の給食

画像1 画像1
8月27日の献立
コッペパン   牛乳
リヨンふうチキンポトフ
枝豆コーンソテー
ミルクバター

2学期が始まり、始めての給食です。もりもり給食を
食べてもらえるように、給食室スタッフ一同、おいし
い給食を作れるように頑張ります。
栄養豊かな給食を食べて、午後の勉強も頑張りましょ
う。
給食献立より
「リヨン風チキンポトフ」のリヨン風とは、フランス
のリヨン地方は、玉ねぎの大産地です。「リヨン風チ
キンポトフ」には、たくさん玉ねぎが使われているの
で、この名前を付けました。

7月15日(水)

画像1 画像1
7月15日の献立
ごはん  牛乳
よしの汁  ごぼうてんのふくめ煮
ツナ大豆ふりかけ

よしの汁は、和風のすまし汁です。
とろみを吉野葛で付けます。
吉野葛は、奈良県吉野地方で栽培さ
れます。
吉野葛は、高級和菓子の葛切りの原
料です。
吉野葛を使用するのは、とてもリッ
チな気持ちになります。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
7月14日の献立
ベビーパン  牛乳
スパゲティミートソース
フルーツかんてん  粉チーズ

スパゲティミートソースは、ひき肉と
野菜類、トマトケチャップ、ソースな
どで、ミートソースを作ります。
スパゲティミートソースは、ポピュラー
なスパゲティです。
スパゲティは、アイデア次第でさまざま
食材を使えます。
意外な食材を使った、私だけのオリジナ
ルなスパゲティを開発してみませんか。



7月13日(月)の給食

画像1 画像1
7月13日の献立
ひじきごはん  牛乳
豚肉のごま煮  みそ汁
アーモンドミニフィッシュ

ひじきごはんのひじき等の黒い色の食べ物は、
栄養価がすばらしく、食物繊維の豊富な食材
です。
見た目も、ほんの少しでも黒色があると、し
まって見えておいしそうです。
黒ごまや黒豆、しいたけ、海藻などの黒色の
食品を積極的に食べたいと思います。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
7月10日の献立
五穀ごはん  牛乳
夏野菜のカレーシチュー
ごぼうサラダ  ポケットチーズ
ごまドレッシング

夏野菜のカレーシチューには、なす・かぼちゃ
が入っています。
夏野菜を食べると、その水分の多さから、体の
中から体の熱を下げ、体を冷やしてくれ快適に
過ごせます。
氷や冷たい飲み物よりも、体をやさしく冷やせ
ます。
旬の食べ物は、その時期に体が欲しがる栄養を
含んでいます。自然の営みには、関心させられ
ます。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
7月9日の献立
うずまきパン  牛乳
ポトフ  キャベツの和えもの
ミルクバター

ポトフは、西洋風の煮物です。じゃが芋
玉ねぎ、人参、しめじにウインナーが入
っています。
給食のウインナーは、給食専用に業者さ
んに作ってもらう、自然な味の無着色ウ
インナーです。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
7月8日の献立
ごはん  牛乳
マーボードーフ  レタススープ

レタススープは、ベーコン、卵、レタスが
入っています。
レタスは、サラダで生食のイメージが強い
ですが、チャーハンや炒め物等に入れても
とてもおいしいです。コツは、火を入れ過
ぎ無いことです。御家庭でも、作ってみま
せんか。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
7月7日の献立
わかめごはん  牛乳
そうめん入りすまし汁
さんまの煮つけ  七夕ゼリー

今日は、七夕献立です。七夕の日には
織姫の織る糸に見立てた、そうめんを
食べます。
給食でも、すまし汁にそうめんや、星
型のオクラを入れ、七夕の献立としま
した。
七夕ゼリーにも星が入っていて、七夕
気分を盛り上げました。


7月6日(月)の給食

画像1 画像1
7月6日の献立
豚キムチごはん  牛乳
鶏の中華いため  はるまき

豚キムチごはんは、韓国・朝鮮のおつけもの
のキムチと豚肉等の入った、炊き込みごはん
です。
鶏の中華いためは、八宝菜の材料の豚肉を鶏
肉に変更した料理です。これは、中華料理で、
はるまきも中華料理です。
今日は、アジア料理の献立でした。
給食では、和食を大切にすると共に、世界の
料理も取り入れています。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
7月3日の献立
鶏そぼろ丼  牛乳
かきたま汁  ヨーグルト

鶏そぼろ丼等の丼物は、ごはんの
上におかずがのっていて、手早く
食べられるので、人気があります。
丼物の歴史は、比較的浅く江戸時
代後期だと言われます。
芝居小屋のお弁当に、ごはんの上
に鰻のかば焼きをのせた、うな丼
が始まりだと言われます。
給食でも、丼物は人気献立です。


7月2日(木)の給食

画像1 画像1
7月2日の献立
ベビーあげパン  牛乳
みそラーメン  野菜いため

ラーメンは、中華料理ではなく日本で
生まれた料理です。
明治時代に、横浜や神戸の中華街で中
国人の料理人が、中国の麺料理を、日
本人向けにしました。これが、大変な
人気になり、今では国民食と呼ばれる
ほど人気があります。

日本で初めてラーメンを食べたのは、
水戸黄門だと言われる説があります。
黄門さまが中国から招いたお客さん
が、汁入りのそばを作ったのが始ま
りだと言われます。


7月1日(水)の給食

画像1 画像1
7月1日の献立
ごはん  牛乳
関東煮  おひたし  のり

子供たちは、今日の様な和食も好きですが、
やはり、カレー、ハンバーグ、ラーメン等
の洋食や中華等のカタカナ料理が、大好き
です。
和食は、私たち日本人の祖先が食べ続けて
きた食事で、日本人の体質にぴったり合っ
ています。
ですから、給食では和食をたくさん提供す
るように心がけています。
御家庭でも、和食献立を楽しんでいただけ
たら幸いです。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
6月30日の献立
うずまきパン  牛乳
とうふのチャンプル
ちかのからあげ  いちごジャム

ちかのからあげは、新献立です。ちかは、
わかさぎに似た魚ですが、わかさぎより身
や骨がやや硬いです。
ちかは、漢字で千魚と書き、たくさんいる
魚の意味だそうです。
一匹丸ごと空あげにするので、骨ごと食べ
られ、カルシウムたっぷりです。
臭みがなく、食べやすくおいしいい魚です。


6月29日(月)の給食

画像1 画像1
6月29日の献立
エビピラフ  牛乳
じゃが芋のスープ煮  ボイルキャベツ
ごまドレッシング

今日は、日本人の大好物のエビを使った
エビピラフの献立でした。
日本は、20〜30年くらい前は、世界
で1番エビを食べる国でした。
しかし、今では北米や、中国、ヨーロッ
パの方が、たくさんエビを食べるように
なりました。
これは、肉食が主流の欧米の人たちが、
ヘルシー志向になり、体に良い魚介類を
多食するようになったためです。
また、中国が経済力の向上と共に、美食
傾向が強まり、おいしいエビの消費が増
加したためでもあります。
限りある資源のエビを、地球規模で大切
にしてゆかねばならないと思います。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
6月26日の献立
ごはん  牛乳
みそ汁  いかのてり煮
かつおそぼろ

かつおそぼろは、新献立です。かつおの
チャンクと人参を、炒めて甘辛く味付け
します。
ごはんにかけて食べる、ふりかけです。
人気献立の、シーチキンのそぼろ煮とよ
く似ているので、きっとこれも人気献立
になると思います。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
6月25日の献立
黒糖パン  牛乳
ミネストローネスープ
あじの磯辺フライ

「あじ」は、初夏の今頃が旬で脂が
のっておいしい時期です。
タタキや刺身等の生食や、塩焼き、
煮つけ、フライ等様々な料理にされ
ます。
今日の磯辺フライは、衣にのりが入
っているので、磯辺フライと名付け
られています。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
6月24日の献立
ごはん  牛乳
いそ煮  切干し大根のおひたし
ふりかけ

切干し大根は、煮物が多いですが、
給食では、おひたしやサラダにも
します。
水でもどしてから、茹でて軟らか
くして、水をよく搾って和え物な
どに使うと、おいしいです。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
6月23日の献立
コッペパン  牛乳
いためビーフン  
チンゲンサイのスープ
マーガリン

ビーフンは、中国語で「米粉」と書きます。
うるち米を原料とする麺の一種です。
日本で食べられるものは一般的に素麺のよ
うな細長い形状をしています。
今日のいためビーフンは、豚肉や野菜と一
緒にビーフンを水でもどして炒めました。
とてもおいしい料理です。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
6月22日の献立
麦ごはん  牛乳
カレーシチュー  枝豆コーン

カレー粉は、ターメリック、クミン、コリアンダー、
ナツメグ、オールスパイス、コショウ、ジンジャー等
20〜30種類ぐらいの香辛料を混ぜ合わせて作りま
す。
カレー粉は、18世紀にインドからイギリスに伝わりま
した。おいしいと評判になり、イギリスの家庭でカレ
ー料理が定着していきました。
日本には、明治時代にイギリスから伝わりました。
カレー粉に油脂を加えて固形状にした、日本独特のカ
レールウが開発され、今では国民食として定着してい
ます。


6月19日(金)の給食

画像1 画像1
6月19日の献立
かやくごはん  牛乳
えび団子汁  高野豆腐の含め煮
ミックスナッツ

毎月19日は食育の日です。食育の日の
献立は、毎月和食です。
私たち日本人の体には、祖先が親しん
できた和食が、体質に合っています。
給食では和食を大切にし、献立にとり
入れ続けたいと考えています。
本日:count up9  | 昨日:29
今年度:5218
総数:241288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝礼(クラブ発表会) 委員会
3/8 お別れ会(5限)
3/9 地区班会議
3/10 PTA総会
3/12 市立中学校卒業式